Wikipedia:管理者への立候補

これはこのページの過去の版です。柏尾菓子 (会話 | 投稿記録) による 2022年5月4日 (水) 07:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (管理者への立候補・推薦: +1)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

管理者への立候補はここで出来ます。また、ビューロクラットチェックユーザー係オーバーサイト係への立候補もここで扱います。巻き戻し者削除者インターフェース管理者(管理者立候補と同時に申請する場合を除く)についてはWikipedia:権限申請をご覧ください。

管理者に必要とされる資質や現在の管理者については、Wikipedia:管理者を参照してください。また、辞任および自動退任についてはWikipedia:管理者の退任、解任についてはWikipedia:管理者の解任を参照してください。

キャッシュを破棄

ガイドライン

現行のガイドラインは2004年11月20日に導入されました。

改定記録

  • 2013年01月:ノートでの議論により、RFAページは半保護下に置かれることになりました。
  • 2017年12月:ノートでの議論により、1か月の定義は720時間に改定されました。
  • 2023年05月:ノートでの議論により、投票資格の直近活動期間は緩和されました。

立候補

現在のウィキペディア日本語版では、ウィキペディアでしばらく活動した参加者で、コミュニティのメンバーに広く認知され信頼されている人なら誰でも管理者に立候補することができます。多くの参加者が、信頼できる管理者は多ければ多いほど良いということに同意していると見られます。

ウィキペディアンの多くは、数ヶ月間アカウントを持つ参加者として活動し、他の参加者と度々衝突することがなく、その間多岐にわたる記事を作成し、貢献をした人々を支持します。

もしあなたが管理者に立候補したいなら、適当な期間、すなわちあなたが信頼するに足ると示すのに十分な期間(数か月単位)、ウィキペディアンとして活動なさることをお勧めします。多くのウィキペディアンが、管理者への立候補者に少なくとも3ヶ月以上・500編集以上の経験を期待しているものとみられます。誰もがあなたの立候補に対しコメントを述べることができます。もしかすると新しく手に入れた機能の乱用を危惧したり、もっと経験をつむべきだという理由で保留の意思を示されるかもしれませんが、あなたの投稿履歴が信頼に応えうるものならば、あなたを支持し、あなたのいいところを述べてくれるでしょう。 (後述の「#管理者への立候補を考える際のチェックリスト」も参考にしてください)。

管理者への立候補を考える際のチェックリスト

管理者に立候補するには、アカウント作成後、ある程度活動していることが求められます。それ以上の立候補資格は具体的には決まっていませんが、これまでの信任投票の質疑とコメントのログを見ると、どんなことが求められているか分かります。 以下、立候補を考えるときのチェックリストを示します。

初めての編集から3か月以上たっていますか?
過去5年間に、ウィキペディア日本語版における初めての編集から立候補時点までの期間が3か月未満の候補者で信任された人はいません。
総編集回数は500回以上ありますか?
過去5年間に、立候補した時の総編集回数が500回未満の候補者で信任された人はいません。500回でも少ないと考える人がいます。なお、あなたのアカウントで何回編集を行っているかは個人設定で確認することができます。
Category:ウィキペディアの方針Category:ウィキペディアのガイドラインにある重要なページは精読しましたか?
方針ガイドラインにはどんなものがあるか、十分理解していないと、管理者として活動するのは難しいです。
Wikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧も精読して下さい。
もし他の利用者と衝突した場合、冷静・慎重に議論できますか?
管理者に限ったことではありませんが、誰かと衝突したり非難されたりしたときに、冷静さを失って暴言を書いてしまうと、困難な状況に陥ります。
成年に達していますか?
立候補者が日本国民の場合、日本国民法第4条に規定されている18歳をもって成人とします。
管理者は成人年齢に達しているべきだと考える人もいます。そのため、未成年者が立候補すると「立候補にあたって、保護者の方に相談しましたか?」「立候補することについて、保護者の方の許可は貰っていますか?」という質問が続くかもしれません。
Wikipedia:内容に関する免責事項も精読して下さい。
立候補の手順は分かりますか?
まず、この手続きが最後まできちんとできないと、信任は難しいです。説明や過去ログをよく読んで、手続きを進めましょう。

※さて、上記の質問にどのくらい「はい」と答えられましたか?「いいえ」が混じっていても立候補は可能ですが、「いいえ」がある場合は管理者への立候補はもう少し後にしたほうが良いかもしれません。

信任プロセス

質疑と投票をそれぞれ7日間行った結果、その人が管理者権限を得るのにふさわしいとの合意が得られたら、ビューロクラット権限を持つ人が管理者権限を付与し、その事実をWikipedia:管理者に記載します。

投票の資格

管理者の信任に当って、賛否を表明できるのは次の条件を満たすログインユーザーに限られます(以下「有権者」)。

  • 初めて編集した時から候補者立候補時までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間(記事名前空間)を50回以上編集していること
  • 候補者立候補時から遡って直近2160時間(90日)以内に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること
  • 推薦の場合は、推薦者も投票する事ができます(自薦(立候補)の場合は除く)

標準名前空間の編集回数は、移動、保護、保護解除などの履歴を含め、利用者の投稿記録において標準名前空間の編集として表示されるもの全てを数えるものとします。

不適切なコメントへの対処

  • 不適切なコメント等があった場合には、承認されたユーザーなら誰もが対処することができます。
  • 不適切なコメントは、コメントアウトする事ができます。但し、有権者はコメントアウトの必要がないと判断したらそれを復帰できます。復帰されたコメントを他のユーザーが除去する事はできません。

質疑と投票の形式

  • 管理者の信任の可否については、1週間、定められた方式で質疑・議論を行い、その後、1週間の投票(168時間)を行います。
  • 信任投票は以下のように進行します。
    1. 一次質問期間
      • 最初の3日間質問を受け付けます。
      • 一次質問にはなるべく最初の5日間で回答することを推奨しますが、実際にはいつ回答してもかまいません。
    2. 二次質問期間
      • 次の3日間に候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
    3. 再回答期間
      • 追加された質問に対して、候補者が回答するための回答期間の予備日を1日設けます。
    4. 投票期間
      • 1週間投票を受け付けます。
  • 一次質問、二次質問ともに、実際にはいつ回答しても構いませんし、その質問が答える必要の無いものだと考えれば答えなくても構いません。いつ回答するか、あるいは回答を見合わせるかは候補者の判断に任されます。
  • 質疑期間中に不慮の事故があった場合には、質疑は最初からやり直しとなります。質疑をやり直すかどうかの判断はビューロクラットが行います。
  • 投票期間が終了した時点で、10票以上かつ有効投票の内4分の3以上の賛成票を得た場合に候補者は信任されます。

賛否表明の形式

  • 投票期間中は、すでに表明した賛否の意思表示の変更を行うことができます。

投票する時は、まずキャッシュを破棄して現在の投票の状況を確認してください。確認後「賛成」節の上にある文字列をコピー&ペーストし「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換え、「賛成」「反対」のいずれかの節に記入して投票してください。JavaScript機能を有効にしている利用者は、コピー&ペーストするだけで投票が完了できます。詳しくは利用者名抽出機能の設定方法を参照してください。

賛否表明およびコメントの形式は次の通りです。

賛成
# {{subst:管理者への立候補/sign|A|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sign|B|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sign|D|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}}
# {{subst:管理者への立候補/sign|F|xxxxx|}}
反対
# {{subst:管理者への立候補/sign|C|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sign|E|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}}
# {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}}
コメント(質問をここには書かない)
* ~~~~ - ○○さんは……。
質疑
  • 自分の利用者名の横に[履歴]というリンクが現れます。このリンクをクリックすると、候補者立候補時までの自分の標準名前空間の投稿履歴を確認することができますので、投票資格を満たしているのか投稿前にプレビューして確認することを推奨します。候補者立候補時までの標準名前空間での投稿回数が50件以上ある場合、(以前の49件)のリンクが有効となります。
  • 直接「/sig-l」テンプレート呼び出し文をコピー&ペーストせず、各投票ページ毎に設置されているコピー&ペースト用の雛形を利用してください。「/sign」テンプレート呼び出し文または「/sig2」テンプレート呼び出し文を指示通りに記入し投稿することで、自動的に「sig-l」テンプレートに変換されます。
  • 投票のテストは投票サンドボックスで行うことができます。
  • 投票期間終了間際の投票は編集競合やサーバーダウンによって投票期間終了時間までに投票が完了しないことがありえます。編集競合やサーバーダウンによって投票が投票期間終了時間までに完了できなかった場合にも救済措置はありません。

賛否の集計

  • 賛成と反対票のみを有効な投票として数え、賛成票の占める割合で判定します。
  • 判定は管理者が行い、信任の場合ビューロクラットがそれを受けて管理者権限を付与した後、本ページおよびWikipedia:コミュニティ・ポータルに報告を行います。
  • 判定をする管理者が投票をしたかどうかは問いません。
  • ただしビューロクラットは、管理者権限を付与した後その旨を報告することで、事前の判定投稿を省略することが出来ます。
  • なお無効票の確認、信任に至らなかった判定は、管理者を含め有権者がこれをすることができます。
    →判定の手順
  • 有効な投票権者による書式不備投票は投票期間内であれば誰でも正しい書式に修正することができます。書式不備投票の修正についても上記「判定の手順」を参照してください。
  • ビューロクラットは、管理者権限を付与すると同時に、必要がなくなった下位権限(巻き戻し者/削除者)を除去します。

投票期間の延長

以下のいずれかの場合には、投票期間を最大1週間延長することが出来ます。

  • 投票期間中で有効な賛成投票が過半数を占める時に、立候補者または推薦者が延長を希望し、任意のビューロクラットが認めたとき
  • 不慮の事故などにより、任意のビューロクラットが必要と判断したとき。この場合、投票期間が終了していても、終了から最大24時間以内であれば、延長することができます。
変更が必要となった場合(ビューロクラット向け)
Template:管理者への立候補に書いてある方法に従って変更してください。立候補サブページでは、変更の必要な箇所のコメントアウト部分に●印が記入されています。

コメント

説得力のあるコメントは他人に大きな影響を与える力を持っています。たった1行のコメントが反対者を支持者に(あるいはその逆に)変える事もあります。誰が見ても納得のいくようなコメントにすることを心がけましょう。

あなたがコメントしたくなるのは候補者がガイドラインに準じた、あるいは反した行動を取っていたことが記憶に残っているからでしょう。ウィキペディアへの投稿は全て履歴が残っており、それへのリンクを含める事であなたのコメントをより説得力のあるものに変えてくれるでしょう。もちろん、あなたの思想、信条に基づいてコメントをつけることも可能です。

  • 良いコメントの例
    • ~~~~ -「管理者が増えることは良いことだ」という観点から支持します。もちろん、☆☆☆さんが資質が無いと判断できる行動を示せば躊躇なく罷免動議します。
    • ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:かんなにらせ]]において、中立的な立場で論争を見事にまとめてくれた手腕から管理者に相応しいと思います。
    • ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:きくまのりれ]]で投稿履歴を参照せずに署名を見ただけで一方的に非難を行った経歴を持ち、また、[[ノート:こみもねるめ]]ではダブルスタンダードを平然と行っているので慎重さや中立性に欠け、管理者として認められません。

悪いコメントは、根拠無く相手を批判/賛美したり、候補者と直接関係の無い話題を示す行為を指します。これらは論議妨害に相当するので予告無く除去されることがあります。

  • 悪いコメントの例
    • ~~~~ - 反対
    • ~~~~ - ○○○さんが賛成(反対)しているから賛成(反対)。
    • ~~~~ - ○○○が推薦しているから反対。そもそも○○○は管理者の資質に欠け常識をわきまえない(以下略)
    • ~~~~ - ☆☆☆さんとは個人的にも知り合いで、昔から専門紙に寄稿するなど知識も豊富で. . .(中略)Wikipediaの発展に. . .(後略)

立候補・推薦するには

2025年10月16日 (木) 14:45 (UTC) 現在の状況です。 - キャッシュを破棄

管理者への立候補・推薦

注意: 推薦は、事前に被推薦者の承諾を得る必要があります。ある参加者を推薦しようとする際は、その参加者の会話ページなどを利用して、内諾を取り付けてください。その後このページに推薦して、被推薦者には、推薦を受諾する旨をこのページに書き込んでもらうようにしてください。

新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。

管理者に立候補します。理由はここ最近、管理者の方々の人手が足りてないのではないかと感じているからです。公開記録を見ても、アクティブな方が少なく、少しでもお手伝いができたらいいと考え、立候補にいたりました。2022年1月27日から削除者の権限をお預かりしており、削除に関してはこれまでいろいろな方々から教わったこと、見て学んだことなど、これまでの経験を活かすつもりです。削除者として活動してからまだ3か月ほどですが、少しは経験を積みました(削除記録)。まだまだ未熟者のため、さらに精進したいと考えています。LTA:SUMOSONGなど、放置すると権利侵害関係に支障をきたす荒らしを見つけても、削除はできても止めることができず、もどかしさを感じていました。そのため、管理者になったら、明確な荒らしなどの対処を行うつもりはありますが、私に荒らしを判断する能力が確実に備わっているとは言い難いため、判断に迷うことは独断で行いません。保護なども同様です。わからないことがあれば、コミュニティの皆様からご意見を伺い、学んでいくスタイルは削除者と変わりません。判断を間違えたこともありましたが、当然ですが同じ失敗を繰り返さないよう気をつけています。Wikipedia:権限申請/削除者/柏尾菓子/20220118でいただいたお言葉も、忘れず意識しています。まずはこれまでの経験を活かせる削除関係の仕事を今まで通りこなすことを中心に考えています。分野での編集や執筆も頑張ります。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2022年5月4日 (水) 07:11 (UTC)[返信]

審議のスケジュール

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2025年10月16日 (木) 14:45 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2022年5月4日 (水) 07:11 (UTC) から 2022年5月7日 (土) 07:11 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2022年5月7日 (土) 07:11 (UTC) から 2022年5月10日 (火) 07:11 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2022年5月10日 (火) 07:11 (UTC) から 2022年5月11日 (水) 07:11 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2022年5月11日 (水) 07:11 (UTC) から 2022年5月18日 (水) 07:11 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20220504071124}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20220504071124|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成

賛成

  1. Junknote会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 08:55 (UTC)[返信]
  2. 海外様からの不在票会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 09:12 (UTC)[返信]
  3. カズマリ会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 09:13 (UTC)[返信]
  4. 春春眠眠会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 09:15 (UTC)[返信]
  5. jyaga2会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 09:24 (UTC)[返信]
  6. 妖怪ウォッチ宣教師会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 09:31 (UTC)[返信]
  7. むらのくま会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 10:14 (UTC)[返信]
  8. Loasa会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 10:21 (UTC)[返信]
  9. tail_furry会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 10:27 (UTC)[返信]
  10. Sethemhat会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 10:32 (UTC)[返信]
  11. Krorokeroro会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 11:10 (UTC)[返信]
  12. キュアサマー会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 11:15 (UTC)[返信]
  13. やる気man-man会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 11:17 (UTC)[返信]
  14. Scarlet 1会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 12:27 (UTC)[返信]
  15. ミラー・ハイト会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
  16. 健ちゃん会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 13:52 (UTC)[返信]
  17. Swanee会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
  18. Dragoniez (talk) [履歴] 2022年5月11日 (水) 14:22 (UTC)[返信]
  19. W7401898会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 14:39 (UTC)[返信]
  20. Takenari Higuchi会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 14:43 (UTC)[返信]
  21. いかわさくら会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 14:58 (UTC)[返信]
  22. PMmgwwmgmtwp'g会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
  23. Muyo会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
  24. Riverside2997会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 19:44 (UTC)[返信]
  25. Mitsuki-2368会話[履歴] 2022年5月11日 (水) 20:35 (UTC)[返信]
  26. Daraku K.(Talk/Contributions) [履歴] 2022年5月11日 (水) 22:34 (UTC)[返信]
  27. Siwamura会話[履歴] 2022年5月12日 (木) 00:08 (UTC)[返信]
  28. さかおり会話[履歴] 2022年5月12日 (木) 01:24 (UTC)[返信]
  29. Naga-r-juna会話[履歴] 2022年5月12日 (木) 07:54 (UTC)[返信]
  30. イトユラ会話[履歴] 2022年5月12日 (木) 12:05 (UTC)[返信]
  31. Purple light会話[履歴] 2022年5月12日 (木) 17:25 (UTC)[返信]
  32. むじんくん会話[履歴] 2022年5月12日 (木) 17:38 (UTC)[返信]
  33. IRF会話[履歴] 2022年5月12日 (木) 22:16 (UTC)[返信]
  34. Necsus会話[履歴] 2022年5月12日 (木) 22:32 (UTC)[返信]
  35. えのきだたもつ会話[履歴] 2022年5月12日 (木) 23:39 (UTC)[返信]
  36. Qbwr8296 [履歴] 2022年5月13日 (金) 05:07 (UTC)[返信]
  37. Midoriuma会話[履歴] 2022年5月14日 (土) 05:41 (UTC)[返信]
  38. 白猫1000会話[履歴] 2022年5月14日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
  39. PAVLOV会話[履歴] 2022年5月14日 (土) 16:58 (UTC)[返信]
  40. 小石川人晃会話[履歴] 2022年5月15日 (日) 06:45 (UTC)[返信]
  41. 上島さくら会話[履歴] 2022年5月15日 (日) 06:48 (UTC)[返信]
  42. とある日本人会話[履歴] 2022年5月15日 (日) 08:05 (UTC)[返信]
  43. Opqr会話[履歴] 2022年5月15日 (日) 12:27 (UTC)[返信]
  44. 内燃機関車会話[履歴] 2022年5月15日 (日) 16:26 (UTC)[返信]
  45. 千葉の番人会話[履歴] 2022年5月16日 (月) 11:46 (UTC)[返信]
  46. 66moro会話[履歴] 2022年5月16日 (月) 13:02 (UTC)[返信]
  47. Kurihaya会話[履歴] 2022年5月16日 (月) 13:10 (UTC)[返信]
  48. Oda shiga会話[履歴] 2022年5月17日 (火) 08:50 (UTC) ミス修正--Oda shiga会話2022年5月17日 (火) 09:00 (UTC)[返信]
  49. Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA) [履歴] 2022年5月18日 (水) 00:08 (UTC)[返信]

反対

反対

コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • Junknote会話2022年5月11日 (水) 08:56 (UTC) - 削除者としてのご活躍は勿論のこと、以前から行われていた削除依頼への積極的なご参加や、記事のメンテナンスなどの活動を活発になされている様子を拝見しておりました。質疑の中でミスについて言及なされておりましたが、就任からの期間と積極的に権限を行使なされている状況を鑑みれば[1]、ミスを全くしないということは困難であり、肝要なのことは、どう修正なされるかということかと存じます。これまでの行動から、そういった点において、信頼できる方であると考え、賛成票を投じました。信任なされましたら、くれぐれもご自愛の上ご活動いただければと存じます。[返信]
  • 海外様からの不在票会話2022年5月11日 (水) 09:21 (UTC) - 会話ページにおける削除権限行使への指摘にもしっかりと向き合っており、また少しでも即時削除の対象か疑問に思ったら必ず削除依頼を提出していたりと、管理者に一番重要な「慎重さ」を大事にしている方だと思い、賛成いたしました。柏尾菓子さんの益々のご活躍をお祈り申し上げます。[返信]
  • 紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年5月12日 (木) 07:17 (UTC) - 今年の1月に削除者に就任されてから、多くの削除依頼へのご対応及び即時削除案件へのご対応を頂いていると感じております。就任以降、不明な点については随時コミュニティに確認をされておられる(参考1参考2)など、削除の権限行使について真摯に向き合っておられることに疑いの余地はありません。一方で、柏尾菓子さんの会話ページでのやり取りを見ていると、管理者としてより大きな権限を持たれることに僅かながら不安も抱いております。具体的には、LTAと思われる利用者に対する、余計とも言える反応や、明らかに荒らし目的と思われる利用者に応対していることなどです。管理者はブロックの権限や保護の権限も持つなど、荒らしに対してより直接的な対処の手段をとることができるようになります。当然こうした権限行使はコミュニティの合意があってこそ行使されるわけですが、実際には裁量ブロックや裁量保護といった形で、権限を保持されている方の感覚がある程度コミュニティと一致していることを前提に、権限が行使されるべき場面もあります。そうした場面に遭遇したときに、柏尾菓子さんが適切に対処を行われるか、確信が持てない部分があると考えております。こういった点を考慮し、賛成票を投じず、コメントのみとしました。とはいえども、削除者の権限申請の際にもコメントさせていただいた通り、全てを最初から理解しているというのは理想でありますが、現実的でない、という考えも変わっておりません。したがって、私が上記で挙げたような課題は、反対票を投じねばならないほどのものでもないと思っています。既に削除者としても十二分にご貢献いただいていると感じておりますので、管理者として信任された場合にも、引き続き、無理なくご自身のペースで、長く活動を続けていただけましたらと思います。[返信]

質疑

質問の受付は終了しました。

  1. 削除者としていろいろな案件を対応されていらっしゃいますが、具体的な事例でなくてもいいので対処に困ったとか難しかった、自分では対応せず見送った、というようなものがあれば教えていただけますでしょうか。 By 健ちゃん会話2022年5月6日 (金) 12:21 (UTC)[返信]
    A.ご質問どうもありがとうございます。難しく判断に困った場合はご迷惑をかけて申し訳ないのですが、利用案内や井戸端ですぐに尋ねるようにしており、ありがたいことにいつも教えていただいているため、おおよそは解決しているのですが、株式会社ニチイは難しかった上、失敗したと反省しています。ミス後に版指定削除したため、履歴が大変なことになり、その後そのままでいいのか、何かした方が良かったのかわかりませんでした。フォローいただき、特定版をすべきだったのだと教えていただき、どうもありがとうございました。私が削除者になってから残っていた削除依頼の中で、数か月以上長引いていた案件で、ほかの方に対処していただいたものは、判断が難しく見送りました。対処を見て、学ぶことができ、感謝しております。--柏尾菓子会話2022年5月6日 (金) 12:44 (UTC)[返信]
  2. 質問させていただきます。「入籍」という言葉に当てはまる意味を次の中からすべてお選び願いますか?A.初婚同士の男女が婚姻届を提出すること B.養子縁組によって養父母の戸籍に入ること C.出生届を提出すること 日本語版Wikipediaの管理者に立候補されるということなので、日本語の意味を正しく把握されているかを知りたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。--やる気man-man会話2022年5月6日 (金) 22:39 (UTC)[返信]
    A.ご質問どうもありがとうございます。BとCだと思います。--柏尾菓子会話2022年5月7日 (土) 00:15 (UTC)[返信]

結果

日本語版の管理者の信任基準を満たしたため、管理者権限を付与しました。これからもよろしくお願いいたします。--Infinite0694会話2022年5月18日 (水) 09:25 (UTC)[返信]

権限を確認しました。関わっていただいた皆様に感謝いたします。いただいたコメントについて、意識して気をつけていきたいと思います。精進します。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2022年5月18日 (水) 09:35 (UTC)[返信]

ビューロクラットへの立候補・推薦

ビューロクラット (Bureaucrat) は管理者システム管理者の間にあたるもので、2004年の1月31日に公告されました。ビューロクラットはMediaWiki特別:利用者権限を使って管理者権限付与などの操作を行うことができます。ビューロクラットに権限が委譲される以前は、システム管理者(当時は「開発者」と呼んでいました)の一部が全てのウィキペディアについて同様の操作を行っていましたが、システム管理者の負担軽減と各言語版のウィキペディアやその他のプロジェクトの自治促進のために、ビューロクラットが導入されました。ビューロクラットとなる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。

新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。

  • 進行中の投票はありません

チェックユーザーへの立候補・推薦

チェックユーザーは権限 checkuser を持つ利用者のためのツール(インタフェース)です。あるウィキで チェックユーザー係の身分を持つ編集者は、ある利用者が他の利用者のソックパペット(靴下人形、別人を装った不適切な多重アカウント)であるかどうかを、そのウィキ内で(全ウィキではなく)調べることができます。このツールを使えば、以下のことがわかります:
  • あるアカウントがウィキメディアのウィキで編集、ログに記録されたアクション、パスワードのリセットに使用した接続元の IP アドレス
  • ある IP アドレスから行われた編集、ログに記録されたアクション、ログインの試み、パスワードのリセット(ログイン状態で行われたものを含む)
  • 調査対象となるアカウントがウィキメールを他の利用者に送信したかどうかとその日時を確認することが出来ます。相手先のメールアドレスとアカウントは見えません。
m:CheckUser policy/jaより抜粋

チェックユーザー係となる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。

チェックユーザー係となる場合は信任条件が以下のようになります。

  • 信任投票での賛成者が30人以上、かつ賛成票の割合が75%程度以上。
  • m:Access to nonpublic personal data policy(2018年11月15日発効)に挙げられた条件(満18歳以上、かつ居住国法で成年、財団に対して身元を証明できる)を満たすことが出来る

コンセンサスが得られれば、立候補ページへのリンクを添えてm:Steward requests/Permissionsでスチュワードに権限の付与を申請します。

新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。

コミュニティには、互いを牽制し確認しあう目的で常に2人以上のチェックユーザー係を置く必要があります。辞任や解任のためチェックユーザー係が1人になった場合は直ちに新しいチェックユーザー係を任命するか、残る一人も解任しなければなりません。

  • 進行中の投票はありません

オーバーサイトへの立候補・推薦

ここではmeta:Oversightに基づき、ウィキペディア日本語版独自のオーバーサイト係信任プロセスについて説明しています。信任されるには、下に挙げる全ての要件を満たす必要があります。meta:Oversightの規定との食い違いがある場合はmeta:Oversightが優越します。meta:Oversightの非公式な和訳はmeta:Oversight/jaで確認できます。

オーバーサイトとは、版の内容、要約、利用者名あるいはログを不可視化することを意味します。この機能は、オーバーサイト係スチュワード、グローバルな利用者グループであるスタッフのみが操作できるようになっています。秘匿されたデータは、これらのグループの利用者のみによって、閲覧および復帰ができます。ただし、オンブズ委員は秘匿されたデータを見ることができます(復元はできません)。
m:Oversight/jaより抜粋

オーバーサイト係はオーバーサイトの方針が定めるケースでその権限を使用します。信任されるには広くコミュニティの信頼を得ている必要があります。立候補者には既にウィキペディア日本語版で管理者として信任されていることが望まれます。

オーバーサイト係となる条件は、以下の通りです。

  • 管理者として広くコミュニティの信頼を得ている
  • プライバシーポリシーを熟知している
  • 満18歳以上、かつ居住国法で成年、財団に対して身元を証明できる
  • 信任投票での賛成者が30人以上、かつ賛成票の割合が75%以上

信任が得られれば、立候補ページへのリンクを添えて候補者名をmeta:Steward requests/Permissionsにてスチュワードに権限の付与を申請します。

新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。

コミュニティには、互いを牽制し確認しあう目的で常に2人以上のオーバーサイト係を置く必要があります。辞任や解任のためオーバーサイト係が1人になった場合は直ちに新しいオーバーサイト係を任命するか、残る一人も解任しなければなりません。

  • 進行中の投票はありません

文例集

立候補・推薦時には埋め込み用テンプレートであるTemplate:管理者への立候補を使用してください。テンプレート名が「管理者」となっていますが、ビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイト候補にもこのテンプレートを使用します。使い方は、#立候補・推薦するにはを参照してください。

過去ログ

過去に行われた投票は過去ログからたどることができます。

過去ログ化にあたって
過去ログ化は終了宣告後、最低3日後(推奨5日後)に行ってください。