YShibata (WMF)

2021年11月16日 (火)に参加

これはこのページの過去の版です。YShibata (WMF) (会話 | 投稿記録) による 2022年6月22日 (水) 23:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


こんにちは、YShibata (WMF)さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, YShibata (WMF)! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
YShibata (WMF)さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ1へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ2へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ3へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ4へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ5へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ6へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ7へ分割




UCoCのjawiki内部ミーティングのなりすまし防止?

急なことですが、案内など見ていて、ふと気づきました。ミーティングやるにしても、特に今日などは管理者に限定するということなので、参加した人の識別をどうやってやる予定でしょうか?YShibataさんも経験されたように、我々は常に荒らしやいたずらによる偽物・なりすましの驚異にさらされています。ミーティングでなにか決定されることはないとはいえ、悪意ある者たちは排除しておくべきだと思います。 なりすましを完璧に防ぐことは難しいにしても、なにか対策を講じておいたほうが良いかと考えます。

例えば、参加(予定|した)者は、予めどこかオンウィキでページに署名をして証明してもらうのも手だと思います。他にも手はあると思いますが、ご検討ください(財団職員の人達のほうが、ミーティングをやっている回数が多くて対策案を持ってそうなので、聞いてみるのが一番良いと思います)。--青子守歌会話/履歴 2022年2月18日 (金) 04:41 (UTC)返信

@青子守歌様、ご指摘ありがとうございます。「管理者の方々に限定をしておりますので、ミーティングの初めに、参加された方全員の利用者名または柴田の画面で表示されるお名前を、Googleミートの付属機能であるNotesに記録させていただくことをご了承ください。」という一文を加えました。「オンウィキでページに署名をして証明してもらう」方法を職員に尋ねています。時差の関係で間に合うのか、心配ですが。財団がこれまでに、参加者に署名を求めていたのはトークページなので私の利用者ページのトークページに、新しい節を設けてそのリンクを貼ろうとしたのですが、私の無知ゆえ、できませんでした。青子守歌さんはご存知無いでしょうか。--YShibata (WMF)会話2022年2月18日 (金) 06:19 (UTC)返信
もしやるなら(今後のことも考えて)利用者サブページ(例えば、利用者:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220218みたいなの)を作って、そこに署名してもらうというのが良いのではないかと思います。ついでに言えば、サブページに分割しておくことで、今は1つのページに全部書いてあって長くなってしまっている情報をまとめておくことができますし、お知らせページを毎回編集しなくても「詳細はこのページ見てね」って書いておけば、以降は自分のページを編集するだけで済むようになります。--青子守歌会話/履歴 2022年2月18日 (金) 06:34 (UTC)返信
@青子守歌様、ありがとうございます!これは青子守歌さんがご覧になって正常でしょうか?[利用者:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220218]--YShibata (WMF)会話2022年2月18日 (金) 06:40 (UTC)返信
見えています&正常そうです。編集もできるはずなので、そのページ(と似たようなページを今後は)使うと良いと思います。--青子守歌会話/履歴 2022年2月18日 (金) 06:42 (UTC)返信
感謝もうしあげます!--YShibata (WMF)会話2022年2月18日 (金) 06:43 (UTC)返信
利用者:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220225--YShibata (WMF)会話2022年2月18日 (金) 17:23 (UTC)返信
たぶん利用者:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220225の間違いですかね?普段からビジュアルエディタを使ってないので、YShibataさんの環境でどうやったらこれが編集できるか正確には分かってませんが、今試した感じだとリンクにマウスを合わせるとリンク先を「編集」するボタンが出ているように見えます。リンク先を変えずにラベル(表面文字列)だけ変えても中身は変わらないのは当然だと思います。。--青子守歌会話/履歴 2022年2月18日 (金) 19:19 (UTC)返信
利用者:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220225--YShibata (WMF)会話2022年2月18日 (金) 22:04 (UTC)返信
利用者:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220304--YShibata (WMF)会話2022年2月19日 (土) 08:09 (UTC)返信

謝罪

貴殿のオンラインミーティングなのですが,間違ってリンク先をクリックしてしまい参加してしまいました。誠に申し訳ございません。--スタリオン箕浦会話2022年2月19日 (土) 05:47 (UTC)返信

ウィキメールを送信しました

 
こんにちは、YShibata (WMF)さん。ウィキメールを差し上げましたので、メールボックスをご確認頂けますようお願い致します。
メールボックスに届くまでに少し時間がかかるかもしれません。このメッセージを削除するには{{メールを送りました}}テンプレートを[編集]で取り除いてください。

--めるるる会話2022年2月22日 (火) 12:30 (UTC)返信

ウィキメールを送信しました(2回目)

返信が無いようですので至急ご覧ください 時間がありません

 
こんにちは、YShibata (WMF)さん。ウィキメールを差し上げましたので、メールボックスをご確認頂けますようお願い致します。
メールボックスに届くまでに少し時間がかかるかもしれません。このメッセージを削除するには{{メールを送りました}}テンプレートを[編集]で取り除いてください。

--めるるる会話2022年2月23日 (水) 00:51 (UTC)返信

めるるる様、もうしわけありませんが、参加について、

「本来、「どなたでもご参加いただければありがたいです」という内容で公開しておりましたが、「荒らし」と言われている状態になってしまいました。私だけでなく、大勢の方が影響を受けてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
  • 複数のプロジェクトでブロックを受けていないこと。
  • かつボットではないこと。
  • かつ2022年2月7日までウィキメディアのウィキ全てで合計して編集を300回以上行ってきたこと。
  • かつ2021年8月7日から2022年2月7日の間に20回以上の編集を行った利用者。
編集者ごとの基本的な投票権はAccountEligibility tool[[1]]を使って迅速に確認できます。

」とさせて頂いております「お知らせ」[[2]] めるるるさんの利用者名を上記ツールに入力したところ、投票権はないという表示がでました。このツールが間違っていると思われる場合、選挙管理委員会(ucocproject@wikimedia.org)までご連絡いただければありがたいです。--YShibata (WMF)会話2022年2月23日 (水) 01:44 (UTC)返信

投票初日(祝)

はじまりましたね! 引き続き翻訳ページの突き合わせをよろしくお願いします。--Omotecho会話2022年3月7日 (月) 05:36 (UTC)返信

「ユニバーサル行動規範」についての初歩的な質問です。

「ユニバーサル行動規範」についての初歩的な質問です。この規範に書かれている行為によって何かの被害を受けたとしても、「被害者」がアカウントユーザーであれIPユーザーであれ匿名の場合には、救済を求めても意味がないように思います。例えば、(あなたの書き込みを信用したとして)YShibataさんが女性であることを理由として[1]他の利用者が嫌がらせをしたら差別的な行為と言えるでしょうが、どこの誰かわからない○○さんに対して「女性だから」あるいは「○○人だから」ということで他の利用者××が嫌がらせをしても、そもそも○○さんが本当に女性である、○○人であるという××の主張が正しいという根拠は全くありません。Wikipedia英語版を見ると実名を公表している(と思われる)利用者を結構見かけますが、Wikipedian日本語版では実名を公表している(と思われる)利用者はいないわけではないものの非常に少ないので、ほとんどの「被害者」についてこの規範は無効だと思われるのですが、どうなのでしょうか。--27.85.204.122 2022年3月9日 (水) 04:15 (UTC)(お詫びを追加しました。--27.85.204.122 2022年3月9日 (水) 04:25 (UTC)返信

おっしゃる通りの問題があります。お飾りにしないため、最前線に立つよう指示されたのがボランティアである管理者の方々です。しかし日本語コミュニティのルールはユニバーサル行動規範より厳しいので、対処の仕方はこれまでと変わりません。特別:投稿記録/27.85.204.122さん、これからも様々な問題を提起し、一緒に考えてください!--YShibata (WMF)会話2022年3月9日 (水) 05:30 (UTC)返信

お返事をいただきありがとうございます。ただ、「日本語コミュニティのルールはユニバーサル行動規範より厳しい」と書いておられることについては「?」です。というのは、「ルール」だけ読んで判断しておられるように思うからです。「ルール」があってもそれを運用する管理者等の利用者がいなければ、そのルールは存在しないのと同じですし、「ユニバーサル行動規範」についての何かの報告(今リンクを探したのですが見つけられませんでした。)にも書かれていたように、日本語版では不文律が多いからです。(重要な不文律なら文章化すればよいと思うのですが「解釈改憲」という言葉があるように重要なことを文章化しないというのが日本の法律観の伝統なのかもしれません。)--27.85.204.122 2022年3月9日 (水) 06:03 (UTC)返信

脚注

  1. ^ メタのページの写真からYShibataさんは女性であると判断しました。投稿してから気づいたのですが、このように見た目から性別を判断していることをトランスジェンダーの方が読まれると「差別的」と感じられるかもしれません。不快に感じた方がおられたら、ごめんなさい。

助成金の受け渡しについて

お疲れ様です。一応自分の方からも直接問い合わせてみますが、柴田さんから問い合わせがいった方が回答が返ってくるのが早いのではないかと思いお尋ねします。

例えば助成金を申請したとして、その助成金の受け取りは申請者ではなくてはいけませんか?

具体的には例えば自分がメタの文書を翻訳する助成金を申請したとします。でも実際翻訳をするのは自分が依頼した専門家だったりボランティアさんだったりした場合、直接その翻訳量に見合った相応の助成金を自分を介することなく直接その依頼を受けた方々に送ってもらうことは可能かという意味です。

つまり、助成金申請の手間は買って出てもいいけど、金銭の受領までは関わりたくないという場合です。もちろん支払われる金額は翻訳量に対して適正であることの根拠は出します。

財団側で翻訳エージェンシーを雇ってもらえる可能性もあるとのことですので、これはあくまでそれまでの暫定的対策用として可能性を探っています。--RottenApple777会話2022年3月9日 (水) 17:26 (UTC)返信

去年のあの方の申請、上記?(ごめんなさい)を見たら、ご自身でなく、別の方への支払いになっていました。念のために、一時間後に聞く機会があるから聞きます。--YShibata (WMF)会話2022年3月10日 (木) 08:00 (UTC)返信
[[3]]ポルトガル語翻訳グラントでこんなのが!--YShibata (WMF)会話2022年3月10日 (木) 08:10 (UTC)返信
@RottenApple777さん、聞きました、銀行口座は、申請者(利用者名)でなくてもかまいません。でも一つの口座でお願いします、とのことです。送金手数料が高いので。もちろん送金手数料は財団負担です。上記ポルトガル語翻訳のページは、これを参考にして、日本語に限らず各国語の翻訳の申請書を作っていいよ、と、各国語の担当者にも伝えていました。ちなみに、このポルトガル語の申請者は、MSGのゼノではないそうです。--YShibata (WMF)会話2022年3月10日 (木) 10:50 (UTC)返信
早速の回答ありがとうございます。やっぱりYShibataさんに聞いた方が早かったですね。例えば翻訳エージェンシーを雇ったとしたら支払いは銀行振り込みでの支払いが可能な会社じゃないとダメということになるのでハードルがちょっと高くなるので再考してみます。ポルトガル語の申請書は参考どころか一部手直ししてそのまんま翻訳助成金定型申請フォームとして使えるのでは。そうしたら他の言語版でもどんどん申請する人が増えるかもしれませんね。--RottenApple777会話2022年3月10日 (木) 15:51 (UTC)返信

今後のスケジュールについての質問です。

先日、「#「ユニバーサル行動規範」についての初歩的な質問です。」を行った者です。当事者ではないので単なる好奇心で(?!)、「ユニバーサル行動規範によってウィキペディア日本語版は衰退させられるのではないか?」などを眺めたりしています。ところで、今回の投票で、「ユニーバーサル行動規範執行ガイドライン」が可決された場合、今後のスケジュールはどのようになるのでしょうか。特に気になるのは、U4Cの活動開始時期です。というのは、「プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック/ユニーバーサル行動規範会話の時間 20220204」に、「違反の報告やローカルでの上位権限者によるブロックなどの措置決定を不満に思う利用者による不服申し立てがU4Cに持ち込まれる」とあり、実質的にWikipedia日本語版に関してガイドラインの業務を行うのはU4Cということになりそうだからです。--27.85.207.84 2022年3月10日 (木) 08:12 (UTC)返信

U4C、まだ、何も決まってないのです。U4Cを設立するための委員会を作るために、人を選ばなければ、という段階です。びっくりしますよね!--YShibata (WMF)会話2022年3月10日 (木) 08:24 (UTC)返信

あつかましい質問にお答えいただきありがとうございます。--27.85.207.84 2022年3月10日 (木) 10:46 (UTC)返信

  コメント すみません、その引用された文は自分が書いたので、その文から誤解が生じているようですので指摘させて下さい。
「実質的にWikipedia日本語版に関してガイドラインの業務を行うのはU4Cということになりそうだからです」と書かれていらっしゃいますが、「業務」が具体的に何を指すのかわかりませんが、ガイドライン、強いてはユニーバーサル行動規範の履行の大部分は特別な事ではなく、この日本語版でも今でも多くの皆さんの手によって履行されています。それは日本語版ではユニーバーサル行動規範の理念に則する方針がガイドラインが既に制定されており、その違反に対する対処の多くもプロセスが決められています。新米の自分でも例えば悪戯と見られる投稿をリバートしたり、結局取り下げましたが半保護依頼を出したり、存命人物の記述の議論に参加してその人物に対して名誉棄損にならないよう努めたり、微力ながら日々ユニーバーサル行動規範の理念を実践するお手伝いをさせていただいています。ですからガイドラインの履行の実践の多くを誰が担うかというと、今まで通り自分たち利用者ということになります。
「不服申し立てがU4Cに持ち込まれる」ですが、ガイドライン承認されていない今でも実は財団に直接苦情や不服を持ち込む事は可能です。そして今でもガイドラインが承認されても全ての苦情や不服申し立てに対して財団やU4Cが対処に動くという訳ではありません。むしろ対処に動く方が稀です。特に嫌がらせで提出される苦情や不服申し立てには財団だろうとU4Cだろうと対処には動きません。財団やU4Cが動くには確かに行動規範への違反をしたという確固とした証拠が必要です。ですから日本語版に関してU4Cがガイドラインの履行に関して担う行為はないとは言いませんが、周知やサポート活動以外では比較的少ないかと思われます。--RottenApple777会話2022年3月10日 (木) 17:33 (UTC)返信

井戸端への投票期限案内について

こんにちは。Wikipedia:井戸端にあった、ユニバーサル行動規範の投票に関する投票期限案内を、案内期限終了と判断して除去いたしました(差分)のでお知らせいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。--アルトクール会話2022年3月22日 (火) 02:27 (UTC)返信

@アルトクール様、ありがとうございます! 日本語コミュニティの意見が理事会により多く届き、次の修正に反映されますように! 他の意見も取り入れられますように! 祈るだけでなく行動いたします。--YShibata (WMF)会話2022年3月22日 (火) 08:32 (UTC)返信

過去ログの編集について

こんにちは。日本語ミーティングなどお疲れさまです。私は参加するきっかけを掴めず、足踏みするばかりになっています。
お知らせの差分を見ました。私も結果が気になっていたことではあるのですが、アンケートはウィキメディア財団(WMF)からのものだと考えていたので、日本語版ウィキペディアで詳細を聞くより、財団内部として情報が伝達されていて然るべきではないでしょうか。部門が違うのだとは思うのですが、財団内での部門間でも連絡の行き違いなどがあるのに、他言語間などの理解が必要となるグローバル・ユニバーサルを目標にされても・・・と思っています。
とりあえず、アンケート実施とアンケート終了、のお知らせの過去ログに書き足すのではなく、立項者の「グローバル利用者ページ」などに伺うのが筋ではないかと思い、差し出がましいと存じますがお伝えします。--温厚知新会話) 2022年4月3日 (日) 06:49 (UTC) link、読点補--温厚知新会話2022年4月3日 (日) 07:06 (UTC)返信

@温厚知新様、アドバイスをありがとうございます。さっそくそのようにしました。 多言語対応のために七転八倒で進んで(三歩進んで二歩さがって)います。全てを決定する人物もおらず、全てを決定する少人数のグループさえありません。@温厚知新さん方のこのような助言で這うように進んでいます。今月24日にCEOが直接、ご意見を伺うオンラインミーティングが日本時間16:00にあります。次年度の計画にコミュニティの意見を反映させるためです。お知らせなどに載せたいのですが、多言語一斉に、ということでまだ載せることができません。英語では公表なのに!日本語の同時通訳(私ではなくプロの通訳)を付ける手配をしています。[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Announcement/2022-03-31/ja]参加できない方が事前に意見を書く場所など、水曜にはお知らせで紹介できます。9日16:00にもありますが、これは英語だけで、特定の議題(ハブ、という権限分散システム=様々な決定を各コミュニティが民主的に行うにはどうすればいいのか)があります。CEOは出ません。--YShibata (WMF)会話2022年4月3日 (日) 09:56 (UTC)返信
私の差し出口なのに、対応を頂きましてありがとうございます。ですが、少し誤解があるようです。うまく伝えられなくて申し訳ありません。
お相手のウィキペディア日本語版にある「グローバル利用者ページ」は複写(コピー)のようなもので、元のページは meta にあるようです。YShibata さんも最初に日本語版井戸端にご挨拶して下さったとき、日本語版利用者ページは meta と同様の「グローバル利用者ページ」だった記憶があるかと思います。アンケートのお知らせは初めは日本語ではなく、翻訳の要否などを meta で会話(Discussion)のうえ、現状の過去ログになっているものだと認識しています。お知らせ内に、公開の予定があること、および「最長で2ヶ月後ぐらいを目処」とされていることで、途中経過の状況であっても進捗を聞ければと思います。あくまで目処が2か月であって、急ぐものではないと私は思っています。
MediaWiki のシステムがよくわからないので「グローバル利用者ページ」であっても、ホーム(地元)wiki にログインしたときに通知があるのなら正しく余計なことなのですが、meta 上のUser page への Discussin に連絡していただくのが良いのではないかと思います。--温厚知新会話2022年4月4日 (月) 10:33 (UTC)返信
@温厚知新ありがとうございます。回答があったので[Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2022年01月#日本語版ウィキペディアにおける匿名編集について詳しくお聞かせ下さい]に載せました。クリックした後もしばらく画面が変化しなかったので、よく見たら1月分なので「編集しないでください」でした。そこで新しく[Wikipedia:お知らせ#「日本語版ウィキペディアにおける匿名編集について詳しくお聞かせ下さい」の結果についてお問い合わせをしてくださった方々へ]に載せました。その後、1月分の画面にも載せて頂いていることがわかりました。二か所になって申し訳ないdす。--YShibata (WMF)会話2022年4月5日 (火) 05:18 (UTC)返信

有償翻訳者募集の件

初めまして。できるか不安も結構ありますが、翻訳者募集について関心がありますので、こちらに書き込みました。何かありましたら、ご連絡いただけると幸いです。--Bletilla会話2022年4月9日 (土) 08:09 (UTC)返信

@Bletilla様、ありがとうございます。担当者に連絡しました。--YShibata (WMF)会話2022年4月9日 (土) 09:34 (UTC)返信
@Bletilla様、まだ担当者から返答がありません。財団の次年度計画の内容の翻訳だと、私は思っているのですが。ご存知の通り、毎年、この計画は日本語の翻訳がありませんでした。この計画について、CEOがコミュニティからご意見を募る、というミーティングが予定されています。アナウンスのページはほぼ完成しています。事前にトークページに質問を書くこともできるし、当日はプロの同時通訳(初めて!)と契約しました。時間帯も、インドから日本、オセアニアに都合の良い16:00開始です。ところが!24日、というつもりで話を進めていたのに、23日と、上層部の文書に書いてあって、上記の担当者がてんてこ舞いしています。こんな直前にアナウンスしても、誰が参加してくれるんだろうか、と思っております。--YShibata (WMF)会話2022年4月11日 (月) 09:46 (UTC)返信
https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Announcement/2022-03-31/jaこのイベントの担当者なので、年次計画ではないかと思っています。返事を催促しています。--YShibata (WMF)会話2022年4月11日 (月) 10:04 (UTC)返信
ご連絡、ありがとうございます。間に日曜日を挟んでいるので、時差を考えるとこれからの時間で連絡が来るのかなと勝手に思っていました。何かありましたら、宜しくお願いします。--Bletilla会話2022年4月11日 (月) 10:16 (UTC)返信
@Bletilla様、せっかく申し出て頂いたのに、「here we are now now translating documents to any additional languages. Unfortunate as it is, we don't need to do this anymore.」という返事がきました。now が2回は「now no」のことのようです。「additional languages」への訳は無く、従来通りとのことで、悔しいです。この担当者は南アジアだけが担当とのことで、財団全体のウェブサイトの翻訳などは関わっていないそうです。本当にもうしわけありません。言い訳のようですが、財団の今後の方針として、有償を増やすそうです。https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana%E2%80%99s_Listening_Tour/External_Trends/ja 私がさきほど訳をしたものの、リンクがうまくいかず七転八倒しております。[$アルファベット文字]ができないのです。--YShibata (WMF)会話2022年4月11日 (月) 15:44 (UTC)返信
了解しました。今回は残念ですが、何か協力できることが今後ともあると思いますので、その際は声をかけていただければ幸いです。--Bletilla会話2022年4月11日 (月) 19:42 (UTC)返信
@Bletilla様、そのようにおっしゃって頂きありがたいです。よろしくお願いいたします。--YShibata (WMF)会話2022年4月12日 (火) 07:16 (UTC)返信

運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6

運動戦略と組織統治ニュース
2022年4月 記事6ニュースレター全文はこちら


運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。

このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、こちらにご登録下さい。

  • リーダーシップ開発 - ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。(続きを読む)
  • ユニバーサル行動規範の批准結果発表 - 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。(続きを読む)
  • ハブをめぐる運動論議- 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。(続きを読む)
  • 運動戦略のための助成金、引き続き募集中! - 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。(続きを読む)
  • 運動憲章起草委員会が発足しました。- 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。(続きを読む)
  • 週刊運動戦略のご紹介 -。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。(続きを読む)
  • Diff Blogs -Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 (続きを読む)

Thanks for reading. Xeno (WMF) 2022年4月13日 (水) 02:24 (UTC)返信

「ユニバーサル行動規範方針3.1に対する懸念も認識しています」って、、

こんにちは、@YShibata (WMF)さん。自意識過剰といわれてしまうかもしれませんが、このお知らせのユニバーサル行動規範方針の3.1に対する懸念 (the concerns with the note 3.1 in the Universal Code of Conduct Policy) って自分が提議した懸念のことですか?もっとも自分が提議したこと以外にも他にも懸念が複数あるのかもかもしれませんが、、、違っていたらすみません。--RottenApple777会話2022年4月18日 (月) 01:34 (UTC)返信

@RottenApple777さん、「利用者名」と「意見など内容」が切り離されて整理さている(途上)ので、誰にもわからないのです。「内容」の文章は私は見ることができないので、コピペすることもできません。でも@RottenApple777さんはじめ、日本語コミュニティからの意見はいつも説得力があるので真摯に対応がなされていると思います。これからもどんどん提議をお願いいたします。--YShibata (WMF)会話2022年4月18日 (月) 06:12 (UTC)返信
お知らせで既にお読みになったかもしれませんが、「理事との対話」で一応(歯切れは悪かったですが)この懸念が何を指しているのかが判明しました。自分が呈した懸念ではありませんでしたが納得しました。UCoCのその他の懸念も考察してくれるとのことで(ラッキー!)、もちろんその他の懸念の言い分も通って実際文言が変わるかどうかは別問題ですが、とりあえずYShibata (WMF)さんの方からわざわざ財団に問い合わせをしなくてもいいですというよという報告でした。--RottenApple777会話2022年4月22日 (金) 14:45 (UTC)返信
21当日は24日の準備のため参加できなかったので後日YouTubeでみました。通訳予算の件、非英語話者の件、@RottenApple777さんの質問ではないかと思いました。--YShibata (WMF)会話2022年4月23日 (土) 15:01 (UTC)返信
  返信 自分一人ではないです。予算の質問とガイドライン投票の強硬スケジュールで非英語話者が取り残された感がある質問は自分がしましましたが、非英語話者の件はほかにもハウサ語話者の方(ミーティング後に思わす検索しました)も色々質問とコメントをして下さって、結構言語サポートのことは話題に取り上げてもらいました。ただ、財団は既にかなりのリソースを言語サポートに回しているという認識らしいので、限られたリソースを上手くローカルコミュニティが必要なところ(コミュニティによって違うと思う)、それぞれのコミュニティのためになるところ(財団で働くYShibataさんには失礼かもしれませんが、財団の思惑とローカルコミュニティのニーズは必ずしも一致しないと思っています)に割り当ててもらうのが今後の課題だと思いました。4月1日のローカル・ミーテングでもその話題になりましたけど。--RottenApple777会話2022年4月23日 (土) 17:36 (UTC)返信
世界中の言語が望んでいる中で、日本語にどれだけ振り向けさせることができるか、やりがいがあります。日本語コミュニティは、何もしなければ置いてけぼりが続きます。(相対的に)体制が整っているし、ウィキペディア英語の翻訳記事もあるし(読み書きができることと、会話ができることに乖離があるとは、財団の人は理解できない)、元経済大国だし(英語が出来ずに世界進出ができたとは財団の人は思っていない)、日本語に優先順位をおいてもらえません。私としては、担当者に会うたびに(イベントごとに担当者は変わります。担当者が途中で交代することもあります)日本語通訳の困難さを伝え、見つけるのに時間がかかるなど、納得してもらうようにしています。@RottenApple777さんのように利用者の方からの働きかけは上層部に届くので貴重です。--YShibata (WMF)会話2022年4月24日 (日) 01:00 (UTC)返信
日本人は自己主張が下手だから、何もしなければ確かに置いて行かれたままになるでしょう。英語の読み書きと会話の乖離は、日本の英語教育の弊害ですが、日本で6年以上英語教育を受けているのにまともに英語が話せる人が少ないことは他のコミュニティーの人には理解し辛いのでしょう。折に触れて日本語への優先順位に目を向けさせる努力は必要だと感じています。--Bletilla会話2022年6月1日 (水) 08:51 (UTC)返信
@Bletilla様、ありがとうございます!「折に触れて」財団内部のいろいろな人に働きかけた結果の一つとして 「ウィキメディア財団は、METAページなどを有償で引き受けてくださる方を登録しようとしています。」と執筆・翻訳者の広場に出したのですが、反応がないです(涙)。他にどこに出せばいいでしょうか、教えていただけますでしょうか。--YShibata (WMF)会話2022年6月1日 (水) 09:35 (UTC)返信
困りましたねぇ。私も分かりません。
反応がない理由として次の3点が考えられます。
  1. 翻訳に携わる人が本当は非常に少ない。
  2. 本業に取られて反応したくてもできない。
  3. ウィキメディア財団については関心がない。
3番目については低調な日本におけるローカルチャプターに関する議論とも共通するのではないでしょうか。--Bletilla会話2022年6月1日 (水) 12:39 (UTC)返信
@Bletilla様、そうですね、しょうがないですね…--YShibata (WMF)会話2022年6月1日 (水) 13:50 (UTC)返信

  有償翻訳者の応募は募集のおしらせをどこに出せばいいかというより、財団からのお願いがフワフワしすぎて翻訳者に求める、そして財団が翻訳者に提供する条件の提示が定まっていないのも一因ではないでしょうか。前回は筆記試験のことは触れていませんが、今回筆記試験のことに触れています。もっとも前回の時は試験を必要としていなかったのかもしれませんが、なぜか後出しジャンケン感がします。前回の時も、後になってから日本語翻訳の方はやっぱり必要ないとなったようですし、条件などを煮詰めてから提示しないと、他にもどんな後出しジャンケンが待ち受けているのかと、皆さんも応募し辛いのではないでしょうか。--RottenApple777会話2022年6月1日 (水) 14:07 (UTC)返信

@RottenApple777様、翻訳に限らず、財団が全体として「決定」して「運営」することがほとんどないのです、驚きの実態ですが。どこかの部署の誰かが必要になったら、誰かに聞く、というやり方です。脳みそにあたる存在が無いまま膵臓や鎖骨が動いている感じです。今回、私に連絡した人は「前回の時」と別の人です。技術畑の人のようです。「どこに出すか」は、柴田がその技術者に紹介する、となります。条件の提示は、将来も、ここ最近の労働条件の激変もあり、無いと思われます。多言語化の推進は決定事項なので、手続きや詳細は「全体で統一」なしに、個人の努力だけで推進しています。--YShibata (WMF)会話2022年6月1日 (水) 14:45 (UTC)返信
  返信 すみません、自分の書き方が悪かったようて、話がかみ合っていないようなので、前投稿の出だし部分を「募集のお知らせをどこに出す」のかへ訂正しました。YShibata (WMF)さん、この要請が技術系の人から来たというのは重要な情報です。翻訳者には得意な分野と、不得意な分野があります。翻訳が技術関係が主になるかもしれないのは、前もって開示しないと、財団側の思惑と編集者の思惑がかみ合わない状況を生み出します。--RottenApple777会話2022年6月1日 (水) 15:04 (UTC)返信
急ぎだったようで、結局私がみました。何かのランディングページで日本語を表示させるそうです。類語辞典など使ってもっと丁寧に訳したかったのですが、「励まし」とか「賞賛」とか、やっつけ仕事になってしまいました。将来@RottenApple777が見かけたら変えてください。--YShibata (WMF)会話2022年6月1日 (水) 15:19 (UTC)返信
@RottenApple777様、呼び捨てになっていました、申し訳ありません。--YShibata (WMF)会話2022年6月2日 (木) 02:41 (UTC)返信

45のイニシアチブの中のハブについて

英語とか疲れるんでここに書きます。例えばあるソフトウェアを作る仕事を4人とかで受けるとします。そのソフトを作るために15個のパーツを作らなければいけないとします。そしてメンバーの士気や意欲が上がらないとします。この時に「どの部品をたった一人ででも完成させるべきか」が分かり、それに着手し、部品を完成させることができるか。それによってメンバーの士気や意欲(や責任意識)を高めることができるか。それが俺が思うところのハブです。それは「良きスタンドプレー」とも言えますし「底辺」とも言えます。そしてそれを見て「悪しきスタンドプレー」や「上辺」で応えることもおよそ日本では容易い。--みつひし会話2022年6月1日 (水) 08:05 (UTC)返信

@みつひし様、おっしゃる通りです。有償だと、どうでしょうか。「申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします」たとえば、みつひしさんの口座に全額振り込まれるのですが。--YShibata (WMF)会話2022年6月1日 (水) 09:51 (UTC)返信
以前、「『祖国とは国語』云々はネット上でなら確かにそうだと言える。日本人でもそう思うのだから他国、他言語の人は確かに大変だろう」という指摘をしたのも俺です。財団が模索的なことをしている様子なのでネタ出しというか「使える部品」を提供してみたわけです。今回もそうです。規模の小さいお金として500~5000 USDという情報があったのでちょっと言ってみた。そもそもがこんな場所にいるのは基本的に無償でも構わないという人たちばかりです。そして「役に立っているのならお金よりまずはフィードバックがほしい」という人がほとんどだと思います。そして近い将来にわたって何かをする約束をいきなりするよりも、既に役に立った分だけ、どんなに少額でもいいので一度本当に受け取ってみたい、という人も少なくないと思います。--みつひし会話2022年6月1日 (水) 12:58 (UTC)返信
この項目をstrategy2030@wikimedia.orgにメールしました。日本語で大丈夫なんでしょうか。俺としては俺の提言はハブの定義の台案としてそれほど悪くないものだと思いますし、なにしろ俺は渡航歴すらない人間なんで、提言が外国人にどう評価されるか素朴に興味もあります。--みつひし会話2022年6月1日 (水) 20:52 (UTC)返信
@みつひし様、担当者から連絡がありました。その連絡の中にあったのがこのトークページのみつひしさんのこのスレッドでした。確認させていただいてもよろしいでしょうか。「俺の提言」=「メンバーの士気や意欲(や責任意識)を高めることができるか」でしょうか、それとも、「近い将来にわたって何かをする約束をいきなりするよりも、既に役に立った分だけ、どんなに少額でもいいので一度本当に受け取ってみたい、という人も少なくないと思います」でしょうか。また、「使える部品」=「例えばあるソフトウェアを作る仕事を4人とかで受けるとします」でしょうか。--YShibata (WMF)会話2022年6月2日 (木) 02:40 (UTC)返信
「使える部品」とは「例えばあるソフトウェアを作る仕事を4人とかで受けるとします」のたとえ話や「『祖国とは国語』云々はネット上でなら確かにそうだと言える」のことです。日本語でではありますがグローバルワイドで使えるアイデアを出したわけです。それを「使える部品」と自負しています。そして「俺の提言」は前者、すなわち「例えばあるソフトウェアを作る仕事を4人とかで受けるとします」は、まだ定義の定まっていないハブの議論のニーズとかなりマッチしているかもしれなさそうなので、お金を出してみる実験にでもしてみませんか、というのが「俺の提言」です。「メンバーの士気や意欲(や責任意識)を高める」ことにいきなりチャレンジするのは今はあまり気が進みません。--みつひし会話2022年6月2日 (木) 04:37 (UTC)返信
ありがとうございます!--YShibata (WMF)会話2022年6月2日 (木) 13:35 (UTC)返信

助成金の申請書をちょっと書きかけては破棄したりしてるんですけどなかなか難しいですね、これ。金額にはいかばかりの希望もなく、プロジェクトのゴールはそのまま「財団の役に立ったら本当にお金が貰えてしまったという先例を作ること」とかにしたいんですが。--みつひし会話2022年6月3日 (金) 01:54 (UTC)返信

面倒ですよね、本当に!どの種類のに申請をされようとしていらっしゃいますか?--YShibata (WMF)会話2022年6月3日 (金) 09:54 (UTC)返信
申請書の草案書いてみました。御一読ください。--みつひし会話2022年6月3日 (金) 12:25 (UTC)返信
「お金が振り込まれたことが確認できればそれを報告して一応の完了」だと、かなり難しいです。周りの利用者たちに、どのような具体的な影響を与えることができるのか、誰にでもイメージできるような表現が必要です。みつひしさんの利用者ページが赤リンクなので、「何もしていない」と判断されそうです。どのような履歴の利用者か、日本語は分からなくても機械的にわかること(編集回数とか)は知らべられます。--YShibata (WMF)会話2022年6月3日 (金) 15:30 (UTC)返信
承知しています。「結果を共有する」ボタンを押して「草案の実施計画文書」で結果を報告しなければならない。それは書く予定です。まだボタンを押していないのでどんな作業になるかわかりませんが。悩ましいのは「*あなたの活動の結果として何が起こると思いますか?その結果は、運動戦略イニシアチブにどのように対処しますか?」とか「*あなたの活動をどのように測定または評価しますか?活動を評価するためにどのようなツールまたは方法を使用しますか?」とかに答えなければならないことですね。俺としてはこんなものは「俺のアイデアを翻訳して『サムライ・ハブ』とでも名付ければご希望に沿えると思います」といったところです。ウィキの俺の編集履歴は、もちろん日本語版でですが、まあまあというところだと思いますよ。--みつひし会話2022年6月4日 (土) 01:31 (UTC)返信
ちょっと先行気味ですがレポートの草案も書いてみました。--みつひし会話2022年6月4日 (土) 09:44 (UTC)返信
繰り返しになりもうしわけないのですが、面倒でも、上記質問に回答の必要があります。原資は寄付金です。日本語コミュニティのみなさまはじめ、誰が読んでも納得できる内容が必要です。手続きが初期段階を超えるとこのページは公開されます。日本語コミュニティの誰もが、読もうと思えば読める状態になります。寄付はみなさまの貴重なこころざしです。日本語コミュニティの大勢の方々が寄付をしてくださっています。その方々も読むと思います。--YShibata (WMF)会話2022年6月5日 (日) 10:42 (UTC)返信
確認です。以下ではダメということでしょうか。なんなら希望金額を0にでも変更しますよ。
  • どのような運動戦略のイニシアチブまたは目標に取り組んでいますか?
ハブ」です。
  • そのイニシアチブに取り組むためにどのような活動をしますか?
独自の「自分の考えるところのハブとはこうだ」というアイデアを出します。
  • あなたの活動の結果として何が起こると思いますか?その結果は、運動戦略イニシアチブにどのように対処しますか?
俺は俺が考えるところのハブの何たるかのアイデアを出しますが、それを受け取る人がどう思いどう行動するかを俺は俺自身ではあまりコントロールしたくありません。
  • あなたの活動をどのように測定または評価しますか?活動を評価するためにどのようなツールまたは方法を使用しますか?
ちょっと大げさですが俺のアイデアを翻訳して「サムライ・ハブ」とでも名付ければご希望に沿えるかもしれません。
--みつひし会話2022年6月5日 (日) 11:00 (UTC)返信
もう一つ確認です。俺の草案は既に誰でも読める状態になっていて、かつ俺がstatusをdraftからproposedにしない限りは草案のままですよね?--みつひし会話2022年6月5日 (日) 13:05 (UTC)返信
さらにもう一つ確認です。現在の状況は思いっきり簡単に言うと「英語で書かれてさえいれば」という諸外国の方と「希望金額が薄謝程度でありさえすれば」という日本人とがいるのですよね。この2つの力はハブで分散させなくてよいのでしょうか。--みつひし会話2022年6月5日 (日) 13:34 (UTC)返信
@みつひしさん
こんにちは、はじめまして。Wikipediaにはさまざまな方針とガイドラインがあります。Wikipedia:礼儀を忘れないもそのひとつです。
みつひしさんの編集履歴を拝見すると、34件です。偉そうで申し訳ありませんが、少々少なすぎます。まずは記事を一本書きあげるところから始めたらいかがでしょう。
編集回数500回ほどになってから、執筆大会でも開けば、多分お茶代や交通費を出してもらえるのではないかと思いますし、もちろん素晴らしいアイディアを出してくださることを願っています。--Kizhiya会話2022年6月5日 (日) 14:52 (UTC)返信
Kizhiya様、ありがとうございます。Wikiversityでのみつひしさんの記事を拝見しました。記事が日本語で書いてあっても、助成金の審査をする人たちは読みます。--YShibata (WMF)会話2022年6月5日 (日) 21:17 (UTC)返信

答えは簡単なわけですよ。希望金額を1 USDとかに変更して俺を実験台にすれば八方丸く収まる。俺がそれに納得できなければ希望金額は1000 USDのまま、そして申請書もレポートも草案のままという結果が残る。結局「コンセプトって高いの?安いの?」という話で、俺としては高くついても証明だけ頑張ってみようというのがコンセプトだと思うのですが、結果だけゲットして「こんなものオモチャ」と言うこともまたたやすいのがコンセプト。--みつひし会話2022年6月6日 (月) 09:50 (UTC)返信

要するにこういう論点です。「日本人の国民性をもってこのプロジェクトを薄謝程度にまで買い叩き、それをもって世界への貢献と代えればまったくもって丁度いい話ではないか」。俺の身にもなってほしいんですが。--みつひし会話2022年6月6日 (月) 20:38 (UTC)返信

井戸端の過去ログへの投稿

またもやおせっかいですみませんが、「ユニバーサル行動規範によってウィキペディア日本語版は衰退させられるのではないか?」の話題の過去ログに投稿されると、これをウオッチリストに入れている人、YShibata (WMF)さんが名前を挙げたことによってpingが送られた人ぐらいしか閲覧しないので、井戸端とお知らせにこの過去のスレッドへのリンク入りで新規投稿した方がいいのではないでしょうか。なんて偉そうに書いていますが、自分も井戸端での過去ログの仕組みを最近理解したんですが、過去ログ入り、かつ井戸端掲示板落ちをした話題に新規投稿しても、最新のものとして井戸端に反映されません。。--RottenApple777会話) 2022年6月2日 (木) 12:44 (UTC) 追加説明 --RottenApple777会話2022年6月2日 (木) 12:50 (UTC)返信

@RottenApple777様、今から井戸端とお知らせにこの過去のスレッドへのリンク入りで新規投稿します!--YShibata (WMF)会話2022年6月2日 (木) 13:19 (UTC)返信
そのリンク、@RottenApple777さんのこのリンクからは出るのに、私が編集でリンクをつけようとすると出てきません。月初めの整理整頓中?かもしれないので、時間をおいてやってみます。--YShibata (WMF)会話2022年6月2日 (木) 13:34 (UTC)返信
私もおせっかいですみませんが、「次のステップ」は議論の分散がないように、「続き」としてだと思います。投票後の「次のステップ」として、「新しい節を追加」で提起するのはいかがでしょうか。(気が急いているのか、敬称が付いていない方がいらっしゃるので、プレビューなどで読み返すことをお勧めします)
場所によってルールが違うことを、YShibata (WMF)さんはご存じだと思うので、私が新しく何か言えることは、今のところありません。すみません。--温厚知新会話2022年6月4日 (土) 15:31 (UTC)返信
ご指摘、大変ありがたいです。敬称について、ご本人様に失礼をお詫びしました。--YShibata (WMF)会話2022年6月5日 (日) 11:54 (UTC)返信

ウィキメールを送信しました。

 
こんにちは、YShibata (WMF)さん。ウィキメールを差し上げましたので、メールボックスをご確認頂けますようお願い致します。
メールボックスに届くまでに少し時間がかかるかもしれません。このメッセージを削除するには{{メールを送りました}}テンプレートを[編集]で取り除いてください。

--Qbwr8296 2022年6月13日 (月) 07:29 (UTC)返信

拝見いたしました。今週の金曜日、日本時間22:00に予定をしています。サブページに利用者名をご記入いただければZoomIDをメールで送信いたします。ありがとうございます!--YShibata (WMF)会話2022年6月13日 (月) 10:01 (UTC)返信
こちらこそありがとうございます。私自身の諸事情により途中で退出するかもしれませんが是非参加させて頂きます。--Qbwr8296 2022年6月14日 (火) 02:11 (UTC)返信

財団による良いアイデアが非英語話者の障壁になってしまっていることなど

YShibata (WMF)さん、お疲れ様です。運動戦略を施行するための助成金(MSIG助成金)の担当者の方が書いた解説Diffへのリンクをありがとうございます。

それをパッと読んで思ったのですが、確かに書かれていることは同意することが多く、英語だけで運営する団体なら素晴らしい事なのですが、例えば「Frequent conversations and feedback help」というその素晴らしいアイディアが同時に非英語話者の助成金申請者の負担になってしまっていると思いました。

前に理事会選挙で候補者によるディベートを行うアイディアが出ていたので、英語話者的にはとってもいいアイデアなのですが、同時通訳を付けない限り非英語話者は取り残されてしまいます。これはメタで指摘させてもらいました。その後Zoomでの「通訳付き」のミーティングに参加して、また柴田さんがご指摘のように、同時通訳でウィキメディア・ミーティングの内容の通訳できる人材の確保の難しさを感じています。しかもディベートのような環境では国際会議のような場を踏んだ、かつ財団用語を熟知しているレベルの通訳でないと非英語話者には理解は難しいでしょう。

助成金の話に戻すと、「Frequent conversations and feedback help」という助成金の財団からの申請者のサポートは、the Community of Practiceを通じて提供されるというから、クリックしたらTelegramのグループチャットでした。"Are you joking me?"とAppleRingo777が言っているとID名出しで伝えて下さって結構です。恐らく英語でやり取りが行われているであろうチャットに行って非英語話者の申請者はどうやってサポートを受けるのですか?因みにTelegramには日本語のサポートはまだありません。従って利用者も少ないはずです。

つまり、英語話者の観点で良かれと思う「改善 (improvement)」が、非英語話者にとってどんどん負担になっている事実もあることを財団にお伝え下されば幸いです。指摘するだけで解決案を提示出来ないのが申し訳ないのですが、指摘することで多くの人からどうしたらいいのかアイディアが出ることを期待します。

それからMSIG助成金で登場する「『他のコミュニティへの影響』が鍵」との事ですが、「コミュニティ」の定義について質問しようと思っていました。他の「コミュニティ」とは柴田さんの書き方だと、ウィキペディア日本語版内の他のグループ(つまりあくまでも既存のウィキメディア内部の編集者の集まり)的な書き方をされていますが、ウィキメディアのプロジェクトに参加されていない非編集者・未利用者を多く含む一般のコミュニティ(つまり外部の方々)は含まれないのですか?もっとも「運動戦略フォーラム」で担当者の方に直接聞くつもりだったところだったのですが、ちょうど柴田さんが投稿されたので一応書きしたためさせてもらいました。(漱石の猫さんへも勝手にping送ります)。--AppleRingo777会話2022年6月19日 (日) 20:02 (UTC)返信

テレグラムの件は、言い続けています。ハングル担当者も一緒に言ってくれていました。この人も私と同じ今月、辞めます(大学卒業なので)。テレグラムは他のアジア、アフリカ、南米、オーストラリア、ニュージーランド、どこでも使われているようで「じゃ、言語ファシリテーターが工夫して」でした。「コミュニティ」の定義について、アウトリーチ、という点では可能です。「Attracting and Retaining Newcomers from Diverse Regions and Underrepresented Backgrounds」というタイトルはそのまま使えるのではないかと思います。背景、のところの、「Our project is already underway and has been for five years in the open-source software community」は、オープンソースソフトウェア、の部分を他の言葉に変えて。@漱石の猫さんは5年どころかもっと活動されていますよね。--YShibata (WMF)会話2022年6月20日 (月) 08:29 (UTC)返信
いえ、私は2018年にアカウントを取得して始めたのがWikipedia初編集なので、まだ5年にはなっていないです。最初からWikipediaアウトリーチでローカルコミュニティの育成を目的にほぼ毎月1~2回以上エディタソンに参加か主催かしてきたので、アウトリーチ活動の経験値はかなり高い方だと思っていますが。--漱石の猫会話2022年6月20日 (月) 08:51 (UTC)返信
他のコミュニティへの影響、とのことですが、私は少なくとも50以上の丹後地方以外でのエディタソンに参加していて、丹後地方でのWikipedia運動をデジタルアーカイブ学会や図書館関係の全国的なカンファレンスの場などで複数回発表もしています。その結果、エディタソンを企画された方もいれば、講師に呼ばれることも多々あるので、少なからず他のコミュニティに影響は与えてきたと思っています。ウィキペディアンの既存コミュニティにというより、ウィキペディアンがあまり多くいない地域のコミュニティに、という部分の方が大きいとは思います。--漱石の猫会話2022年6月20日 (月) 09:00 (UTC)返信
  Telegramについてですが、「言語ファシリテーターが工夫して」との事ですが、来月からファシリテーターさんがいなくなる日本語版はどうしろというのでしょうか。日本語版とコミュニケーションを取りたいと言いつつも、壁を作っているのはあちらでは。今大きな質問を財団に投げかけているので、矢継ぎ早に直ぐにはTelegramの質問を投げかけませんが、時を見てその課題を投げかけてみます。
前にも書きましたが、MSIG助成金の成功例はメタの文書の翻訳とか、調査(research)とか、ウィキメディア内部のバーチャル「コミュニティ」で影響が留まってしまっている内向きのものが多く、それをいままで承認してきたのに、真のコミュニティに働きかけ影響力が遥かに高く外向きのプロジェクトの申請を「運動戦略に沿うように」(そういう直接な言い方はしていないのでしょうが)書き直して欲しいとはいかがなものでしょうか。財団って内側しか見ていないんですか?--AppleRingo777会話2022年6月21日 (火) 03:16 (UTC)返信