矢藤治山古墳

岡山市北区にある古墳

これはこのページの過去の版です。Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) による 2022年9月22日 (木) 00:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (構造: 構造→墳丘。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

矢藤治山古墳(やとうじやまこふん)または矢藤治山墳丘墓(やとうじやまふんきゅうぼ)は、岡山県岡山市北区西花尻・東花尻にある古墳(または墳丘墓)。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。

矢藤治山古墳 / 矢藤治山墳丘墓

墳丘入り口
所在地 岡山県岡山市北区西花尻・東花尻
位置 北緯34度39分34.56秒 東経133度51分35.87秒 / 北緯34.6596000度 東経133.8599639度 / 34.6596000; 133.8599639座標: 北緯34度39分34.56秒 東経133度51分35.87秒 / 北緯34.6596000度 東経133.8599639度 / 34.6596000; 133.8599639
形状 前方後円墳
規模 墳丘長35.5m
高さ3m(後円部)
埋葬施設 後円部:竪穴式石室1基
   (内部に箱形木棺)
前方部:1基
出土品 副葬品・特殊器台
史跡 なし
地図
矢藤治山 古墳の位置(岡山県内)
矢藤治山 古墳
矢藤治山
古墳
テンプレートを表示

概要

岡山市街地から西方、独立丘陵「吉備の中山」の南面の尾根上に築造された古墳(または墳丘墓)である[1]1990-1992年平成2-4年)に発掘調査が実施されている[1]

墳形は前方部がバチ形に開く前方後円形で[2]、前方部を南方に向ける。墳丘表面では葺石のほか特殊器台(または特殊器台形埴輪)が検出されている[2]。主体部の埋葬施設は、後円部・前方部にそれぞれ1基が存在する[2]。後円部のものは竪穴式石室で、内部に箱形木棺が据えられており、調査では副葬品が検出されている[2]

この矢藤治山古墳は、弥生時代終末期-古墳時代初頭頃の築造と推定される[3]。最古型式の前方後円墳として、弥生時代から古墳時代への墓制の変遷を考察するうえで重要視される古墳になる[2]

墳丘

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:約35.5メートル
  • 後円部
    • 直径:約23.5メートル
    • 高さ:約3メートル
  • 前方部
    • 長さ:約11.8メートル

埋葬施設

埋葬施設としては、後円部中央において竪穴式石室が存在する[2]。石室規模は長さ2.7メートル、幅1.0メートル、高さ0.7メートル[2]。石室内部には北を頭位とする箱形木棺が据えられたと見られ、痕跡から木棺の大きさは長さ約2.5メートル・幅約0.85メートルと推測される[2][1]。この石室からは後述の副葬品が検出されている。

このほかの埋葬施設として、前方部においても木棺の痕跡が認められているが、詳細は明らかでない[1]

出土品

 
方格規矩鏡
岡山大学考古学研究室所蔵。岡山シティミュージアム企画展示時に撮影。

後円部埋葬施設の副葬品[2][1]

脚注

  1. ^ a b c d e 史跡説明板。
  2. ^ a b c d e f g h i j 矢藤治山古墳(岡山市「岡山シティミュージアム」)。
  3. ^ 矢藤治山古墳(続古墳) 2002.

参考文献

  • 史跡説明板(岡山市吉備地区地域活性化推進実行委員会、1996年設置)
  • 「西花尻村」『日本歴史地名大系 34 岡山県の地名』平凡社、1988年。ISBN 4582490344 
  • 草原孝典「矢藤治山古墳」『続 日本古墳大辞典東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991 

外部リンク