性的同一性と性自認の一覧
ウィキメディアの一覧記事
本項では性的同一性や性自認の一覧をA~Zの順で解説していく。
最低限の知識解説

- 性的指向(性的嗜好✕)
- 性的指向とは、簡単に言うと恋愛感情、性的感情がどのような性に向いているかを示すものである。例、性的マジョリティー(多数派)の男性の場合、恋愛感情は女性、性的感情は女性になる。
- 性自認(ジェンダー・アイデンティティ)
- 性自認とは、自分自身が思っている性別のこと。例、出生時の性別と性自認が同じ女性の場合、性自認は女性になる。
- 自分自身が他の人に見せる性別表現。例、服,仕草,声色,一人称,髪型など
- 主に恋愛感情の表現で使われる。
- セクシュアル(セクシュアリティー)
- 主に性的指向の表現で使われる。
- 性別(生物学的性,セックス)
- 出生児の身体的性別。基本、雄か雌
- LGBTs,LGBTQ+など
- レズビアンとゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーにくわえ、これらの枠組みに含まれない人々も含めた、性的マイノリティーの総称。なお、Qは、クエスチョニング(後述)またはクィアを指す。
- SOGI(そじ そぎ)
- SO(Sexual Orientation)が性的指向、GI(Gender Identity)が性自認を表すもの。主に日本語において用いられる。
- 「S」「G」「R」「M」「D」「SO」「GI」
- 左から、セクシュアリティー、ジェンダー、ロマンティック、マイノリティー、ダイバーシティー、性的指向、性自認。となっていて、これを組み合わせることで、自分のアイデンティティーを説明することができる。
- 例,「GSRM」→ジェンダーとセクシュアリティ(性的指向)、ロマンティック(恋愛指向)においてマイノリティとされる人
- 「SOGI」→上参照
- 「MSGI」→性的指向と性自認においてマイノリティとされる人
- 「S&G」→(さまざまな)性的指向と性自認など。
- 性的指向、恋愛的指向、性自認、性表現、性別の重複性
- アイデンティティーは性的指向、恋愛的指向、性自認、性表現が一つ一つ独立し、全てを合わせてその人のアイデンティティーになるというもの。表参照
指向 | 例 | ||||
---|---|---|---|---|---|
性別 | 雄 | 雌 | インターセックス | ・・・ | |
性自認 | シスジェンダー | トランスジェンダー | バイジェンダー | Xジェンダー | ・・・ |
性表現 | 男性 | 女性 | 中性 | 無性 | ・・・ |
性的指向 | ヘテロセクシュアル | レズビアン | ゲイ | アセクシュアル | ・・・ |
恋愛的指向 | ロマンティック | アロマンティック | デミロマンティック | リスロマンティック | ・・・ |
行で一つずつ選ぶ。例,「雄、トランスジェンダー、中性、レズビアン、ロマンティック」などや、「インターセックス、シスジェンダー、無性、アセクシャル、リスロマンティック」など。
表記
性的同一性の場合
- マイノリティー名(ひらがな表記,英語表記)(別名) フラッグ(画像)
-
- (恋愛的指向の有無(有りの場合、どのような性に),性的指向の有無(有りの場合、どのような性に))
- マイノリティー説明
- 性的指向のみの記述の場合
- マイノリティー名(ひらがな表記,英語表記)(別名) フラッグ(画像)
-
- 性的指向の有無(有りの場合、どのような性に))
- マイノリティー説明
- 恋愛的指向のみの記述の場合
- マイノリティー名(ひらがな表記,英語表記)(別名) フラッグ(画像)
-
- (恋愛的指向の有無(有りの場合、どのような性に)
- マイノリティー説明
性自認の場合
- マイノリティー名(ひらがな表記,英語表記)(別名) フラッグ(画像)
-
- (出生児性別,性自認)(性表現)(恋愛的指向の有無(有りの場合、どのような性に),性的指向の有無(有りの場合、どのような性に))
- マイノリティー説明
性的同一性 (sexual identity)
- {エイ(ア)ロマンティック or ロマンティック} エイ(ア)セクシュアル({えい(あ)ろまんてぃっく ろまんてぃっく} えい(あ)せくしゃる,asexual) (Aセクシュアル,無性愛)[フラッグ性的同一性 1][フラッグ性的同一性 2][1]
-
- エイロマンティック(無,無) ロマンティック(有(異性),無)
- エイ(ア)ロマンティックエイ(ア)セクシュアルは、恋愛、性的感情がどのような性に対しても向いていない人。ロマンティックエイ(ア)セクシュアルは恋愛感情はあるが、性的感情がない人。
- オートアンドロフィリア(おーとあんどろふぃりあ,)
-
- (有(自分),有(自分))(性別 女性,性自認 女性)(ジェンダー表現 男性)
- 自身を男性化させることで性的感情を抱く女性。(性自認は女性であることが多い)≠トランスジェンダー
- オートガイネフィリア(おーとがいねふぃりあ,Autogynephilia) (自己女性化愛好症)
-
- (有(自分),有(自分))(性別 男性,性自認 男性)(ジェンダー表現 女性)
- 自身を女性化させることで性的感情を抱く男性。(性自認は男性であることが多い)↔オートアンドロフィリア
- バイセクシュアル(ばいせくしゅある,bisexual) (両性愛者)[フラッグ性的同一性 3][2]
-
- (有(男女),有(男女))
- 男性、女性、どちらの性も好きになれる人。(あくまで、男性と女性というだけなので、物やXジェンダーなどは対象外。)
- ゲイ(げい,gay)[フラッグ性的同一性 4][3]
-
- (有(男性),有(男性))(性自認 男性)
- 性自認が男性の男性愛者。
- デミセクシャル(でみせくしゅある,demisexual) (半性愛者)[フラッグ性的同一性 5]
-
- (条件付き有,条件付き有)
- 強い精神的なつながりを持った人にだけ、恋愛、性的感情を持つ人
- デミロマンティック(でみろまんてぃっく,demiromantic)[フラッグ性的同一性 6][4]
-
- (条件付き有,無)
- 強い精神的なつながりを持った人にだけ、恋愛感情を持つ人
- ヘテロフレキシブル(へてろふれきしぶる,heteroflexible)[フラッグ性的同一性 7]
-
- (有(基本異性),有(基本異性))
- 通称は異性愛者であるものの、同性との恋愛、性的欲求を持つことがある人、持つのに抵抗のない人。↔ホモフレキシブル
- ヘテロセクシュアル(へてろせくしゅある,heterosexual) (異性愛者)[フラッグ性的同一性 8][5]
-
- (有(異性),有(異性))
- 性自認が男性の場合女性、性自認が女性の場合男性に恋愛や性的思考を向ける人。
- ホモフレキシブル(ホモフレキシブル,和製英語)
-
- (有(基本同性),有(基本同性))
- 通称は同性愛者ではあるものの、異性との恋愛、性的思考を持つことがある人、持つのに抵抗のない人。(造語)
- レズビアン(れずびあん,lesbian) (略語はレズ✕ ビアン○)[フラッグ性的同一性 9][6]
-
- (有(女性),有(女性))(性自認,女性)
- 性自認が女性の女性愛者。
- リスロマンティック(りすろまんてぃっく,Lithromantic) (アコイロマンティック,アプロマンティック)[7]
-
- (有(異性),?)
- 自ら相手への恋愛思考はあるが、相手に恋愛思考を向けられると途端に相手への恋愛思考を失ってしまう人。蛙化現象も参照。
- リスセクシュアル(りすせくしゅある,Lithsexual)[フラッグ性的同一性 10]
-
- (?,有(異性))
- 自ら相手への性的思考はあるが、相手に性的思考を向けられると途端に相手への性的思考を失ってしまう人。また、性行為をすることが苦痛である人も使うことがある。
- モノセクシャル(ものせくしゅある,Monosexuality)[フラッグ性的同一性 11]
-
- (有,有)
- 一つの性別の人だけに恋愛感情、性的感情を向ける人。レズビアン、ゲイ、ヘテロセクシュアルはこの中に入る。
- オブジェクタムセクシュアル(おぶじぇくたむせくしゅある,Object sexuality)[8]
-
- (有(物),有(物))
- 人ではなく物に恋愛、性的感情を向ける人。
- オムニセクシュアル(おむにせくしゅある,Omnisexual) (全性愛者)[フラッグ性的同一性 12][9]
-
- (有(全て),有(全て))
- すべての人を性別を意識して好きになれる人。
- ポリアモラス(ぽりあもらす,Polyamorous)[フラッグ性的同一性 13][10](ポリアモリー)
-
- (有(全て),有(全て))
- 複数の人を同じように愛せる人。
- パンセクシュアリティー(ぱんせくしゅありてぃー,Pansexuality) (全性愛者,オムニセクシュアルとはすこし異なる)[フラッグ性的同一性 14][フラッグ性的同一性 15][11]
-
- (有(全て),有(全て))
- すべての人を性別関係なく好きになれる人。(この場合はXジェンダーも)
- セクシュアルフルイディティ(せくしゅあるふるいでぃてぃ,sexualfluidity)(アブロセクシャル)[フラッグ性的同一性 16][12]
-
- (流動,流動)
- 恋愛、性的感情を持つ性別が日や時間、気分によって変わる人。
-
- (有(その人が望む性別移行度),有(その人が望む性別移行度))
- 性別以降途中のトランスジェンダーに性的、恋愛的指向を向ける人。
性的指向(sexual orientation)のみ
恋愛的指向(romantic orientation)のみ
恋愛感情に関するアイデンティティを表す当事者の間で用いられている用語として、次のものが挙げられる。[14][15][16]。
- エイ(ア)ロマンティック(えい(あ)ろまんてぃっく,Aromantic)[フラッグ恋愛的指向 1]
-
- (無)
- 誰に対しても恋愛感情をいだかないこと。↔ロマンティック(romantic)
- ヘテロロマンティック(へてろろまんてぃっく,Heteroromantic)
-
- (有(異性))
- 異性に対して恋愛感情をいだくこと。
- ホモロマンティック(ほもろまんてぃっく,Homoromantic)[フラッグ恋愛的指向 2]
-
- (有(同性))
- 同性に対して恋愛感情をいだくこと。
- ガイノ(ジノ)ロマンティック(がいの(じの)ろまんてぃっく,Gynoromantic) (ガイネロマンティック(gyneromantic))
-
- (有(女性))
- 女性に対してのみ恋愛感情をいだくこと。
- アンドロロマンティック(あんどろろまんてぃっく,Androromantic)
-
- (有(男性))
- 男性に対してのみ恋愛感情をいだくこと。
- バイロマンティック(ばいろまんてぃっく,Biromantic)
-
- (有(男女))
- 両性に対して恋愛感情をいだくこと。
- パンロマンティック(ぱんろまんてぃっく,Panromantic)[フラッグ恋愛的指向 3]
-
- (有(全て))
- 男性/女性の性の分類に適合しない人々も含め、あらゆる人々に恋愛感情をいだくこと。
- グレーロマンティック(ぐれーろまんてぃっく,Grayromantic)[フラッグ恋愛的指向 4]
-
- (微〜有(異性))
- エイロマンティックとロマンティックをスペクトラムと見做したとき、その中間にあることを意味する。恋愛感情は抱き得るが、その頻度ないし強度が高くないこと。
- デミロマンティック(でみろまんてぃっく,Demiromantic)[フラッグ恋愛的指向 5][17]
-
- (条件付き有(異性))
- グレーロマンティックのうち、強く情緒的に結びついた相手に対してのみ恋愛感情をいだく指向性。
- リスロマンティック(りすろまんてぃっく,Lithromantic) (アコイロマンティック(akoiromantic),アプロマンティック(apromantic))
-
- (条件付き有(異性))
- 恋愛感情は抱くが、相手から恋愛感情を向けられることを望まない(もしくは必要としない)こと。相手と相互的な関係になると恋愛感情が失われる人もいれば、相互的な関係になっても恋愛感情は失われない人もいる。
性自認 (Gender Identity)
- バイジェンダー(ばいじぇんだー,bigender)[フラッグ性自認 1]
- 男性と女性の両方の性別を持っている人。
- (男性,男女 女性,男女)(個人差)(有(個人差),有(個人差))
- シスジェンダー(しすじぇんだー,Cisgender) (ストレート)[フラッグ性自認 2]
-
- (男性,男性 女性,女性)(性自認に準ずる)(有(性自認に準ずる),有(性自認に準ずる)
- 出生時の性別と性自認が一致している人。男性は純男(すみお)、女性は純女(じゅんめ)
- ジェンダーフルイド(じぇんだーふるいど,Gender fluid) (流動性トランスジェンダー)[フラッグ性自認 3][18]
-
- (男性,男性~女性 女性,女性~男性)(その時の性自認)(有(個人差),有(個人差))
- 日にちや時間、その時の気持ち等によって性自認が異なる人。
- インタージェンダー(いんたーじぇんだー,intergender)[フラッグ性自認 4]
-
- (男女,中性)(基本中性)(有(個人差),有(個人差))
- 中性的なジェンダーを持つ人。
- ニュートロイス(にゅーとろいす,neutrois) (Aジェンダー)[フラッグ性自認 5]
-
- (男女,無性)(基本中性)(有(個人差),有(個人差))
- 性自認がない(無性)の人。
- トランスフェミニン(とらんすふぇみにん,transfeminine)[フラッグ性自認 6][19]
-
- (男性,中性~女性)(基本女性的)(有(男性より),有(男性より))
- 性自認がどちらかと言うと女性の出生児男性。
- トランスマスキュリン(とらんすますきゅりん,trans masculine)[フラッグ性自認 7][20]
性自認がどちらかと言うと男性の出生児女性。
- (女性,中性~男性)(基本男性的)(有(女性より),有(女性より))
- トランスジェンダー(とらんすじぇんだー,transgender) (医学名、「性同一性障害」。 解離性同一性障害(多重人格)ではない。)[フラッグ性自認 8][21][22]
-
- (男性,女性 女性,男性)(性自認に準ずる)(有(異性),有(異性))
- 出生時の性別と性自認が一致していない人。多くの人が思春期前(中学入学前)に自身の身体的性別や、社会的性別に違和感を感じる。中には、成人してから自認する人や、ゲームを通じて[23]自認する当事者もいる。
- トランスジェンダー男性(とらんすじぇんだーだんせい,Female to Male,FtM)
-
- (女性,男性)(男性)(有(女性),有(女性))
- 性別移行により男性になった元女性、性別以降中の元女性など。女性愛者の場合ヘテロセクシュアル、男性愛者の場合ゲイとなる。
- トランスジェンダー女性(とらんすじぇんだーじょせい,male to female,MtF)
-
- (男性,女性)(女性)(有(男性),有(男性))
- 性別移行により女性になった元男性、性別以降中の元男性など。男性愛者の場合ヘテロセクシュアル、女性愛者の場合レズビアンとなる。
- Xジェンダー(えっくすじぇんだー,和製英語) (Aジェンダー)[フラッグ性自認 9][24]
-
- (男女,男女以外)(基本中性)(有(個人差),有(個人差))
- 性自認が男女どちらかでない人。ノンバイナリーとも。≒ クィア
その他
- アライ(あらい,ally)[フラッグその他 1][25][26]
- 性的マイノリティーの人たちの支援や援助をする人。なにか特別な手続きがいるわけではなく、少しでも応援したい、助けたいと思って助けるだけでもアライになることができる。性的マジョリティーの人のアライはストレートアライと呼ばれる。
- クエスチョニング(くえすちょにんぐ,questioning) ({性的指向 or 性自認}不確定)[フラッグその他 2][28][29]
- 性的指向や性自認がわからない、確定していない人。
備考
このように、個人個人の性的同一性、性自認は多様であり、更にこれらを複数併用することができる。なお上記のもの以外にも性的同一性、性自認を表すものは存在し、また、それを表現する適切な語が存在しない性的同一性、性自認も存在する。そのため、上記以外の組み合わせも多様である。
脚注
注釈
出典
- ^ LGBTQQIAAPPO2Sの意味とは?意味をわかりやすく解説。性別には様々な形がある。
- ^ LGBTQQIAAPPO2Sの意味とは?意味をわかりやすく解説。性別には様々な形がある。
- ^ LGBTQQIAAPPO2Sの意味とは?意味をわかりやすく解説。性別には様々な形がある。
- ^ https://jobrainbow.jp/magazine/demiromantic
- ^ ヘテロセクシュアルとは?【「あたりまえ」なんかじゃないよ、異性愛】
- ^ LGBTQQIAAPPO2Sの意味とは?意味をわかりやすく解説。性別には様々な形がある。
- ^ リスロマンティックとは?【両思いを望まない?】
- ^ 対物性愛
- ^ LGBTQQIAAPPO2Sの意味とは?意味をわかりやすく解説。性別には様々な形がある。
- ^ LGBTQQIAAPPO2Sの意味とは?意味をわかりやすく解説。性別には様々な形がある。
- ^ パンセクシュアルとは?【当事者監修】
- ^ https://jobrainbow.jp/magazine/sexualfluidity
- ^ https://ameblo.jp/infection1985/entry-11496134529.html [4コマ] トラニーチェイサー | 俺の嫁ちゃん - Amebahttps://ameblo.jp › infection1985 › entry-11496134529
- ^ “AVENwiki”. The Asexual Visibility & Education Network. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “Aromantics Wiki”. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “Demisexuality Resource Center”. Demisexuality Resource Center. 2017年2月3日閲覧。
- ^ https://jobrainbow.jp/magazine/demiromantic
- ^ ジェンダーフルイド(英)
- ^ https://www.cosmopolitan.com/jp/love/sex/a36927346/transfeminine-expert-explains/
- ^ https://www.cosmopolitan.com/jp/love/sex/a37005601/transmasculine/
- ^ 性の多様性、性同一性障害について(論文)
- ^ 僕がスカートを履く日(書籍)
- ^ Kurosawa, Yuki (2020年8月9日). “『あつまれ どうぶつの森』でトランスジェンダーを自覚した人が話題。二頭身のむらびとが秘めた、多様な自己表現の可能性”. AUTOMATON. 2022年10月25日閲覧。
- ^ 僕は性別モラトリアム(書籍)
- ^ LGBTQQIAAPPO2Sの意味とは?意味をわかりやすく解説。性別には様々な形がある。
- ^ ALLYになりたいわたしが出会ったLGBTQ+の人たち(書籍)
- ^ LGBTQQIAAPPO2Sの意味とは?意味をわかりやすく解説。性別には様々な形がある。
- ^ LGBTQQIAAPPO2Sの意味とは?意味をわかりやすく解説。性別には様々な形がある。
- ^ スペシャルQトな僕ら(書籍)
フラッグ
性的同一性 | ||||
---|---|---|---|---|
性的同一性 | 性的指向 | 恋愛的指向 | 性自認 | その他 |
|
参考文献
- 性的マイノリティーサポートブック(書籍)
- 13歳から知っておきたいLGBT+(書籍)
関連項目
種別
恋愛感情に関するアイデンティティを表す、当事者の間で用いられている用語として、例えば次のものが挙げられる[1][2][3]。なお、以下はあくまで不完全な列挙であり、恋愛的指向を表す語は他にも存在する。またそれを表現する適切な語が存在しない恋愛的指向も存在する。
- ^ “AVENwiki”. The Asexual Visibility & Education Network. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “Aromantics Wiki”. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “Demisexuality Resource Center”. Demisexuality Resource Center. 2017年2月3日閲覧。