Wikipedia:投稿ブロック依頼 2023年8月
ここは、合意の必要な投稿ブロックの依頼とその審議を行うページです。議論の内容や管理者の判断で、投稿ブロックを見送る場合や、1か月以下の投稿ブロック処置になる場合もあります。
投稿ブロックを依頼する前に
投稿ブロックおよびその依頼は懲罰や個人攻撃・報復のための手段としてあるものではありません。
利用者間でトラブルが発生した場合には、いきなり投稿ブロックを依頼するのではなく、まず論争の解決に従い、対話と合意での解決を目指してください。それでも上手く行かなかった場合、投稿ブロックの方針の「投稿ブロックを実施すべき場合」をよく読み、該当する場合には以下の説明の手順で投稿ブロックの依頼を行ってください。
方針違反が明確な場合は、ここで依頼せず、以下に示すページへ"報告"してください。
- 荒らし → Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック
- 継続している荒らしについてのまとめ → Wikipedia:進行中の荒らし行為(長期に及んでいる場合はWikipedia:進行中の荒らし行為/長期)
- 3RR違反 → Wikipedia:管理者伝言板/3RR
- 利用者を危険にさらす個人攻撃 → Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック
- 不適切な利用者名 → Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#不適切な利用者名
- 犯罪行為やその疑いのある投稿 → Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#犯罪行為またはその疑いのある投稿
- 公開プロキシ → Wikipedia:管理者伝言板#公開プロキシ・ゾンビマシン・ボット・不特定多数
- パスワードの公開 → Wikipedia:管理者伝言板#公開アカウント
管理者伝言板では、このページでの依頼資格を有していない利用者による報告や依頼も可能です。
荒らし対策 |
---|
投稿ブロック |
保護関連 |
チェックユーザー |
オーバーサイト |
他の管理者への依頼 |
このページで投稿ブロックの解除・短縮・延長・条件変更依頼も可能です。「ブロック」を「ブロック解除」「ブロック短縮」「ブロック延長」「ブロック条件変更」に読み替え、解除・短縮・延長すべき理由を示して、以下の方法で依頼してください。
なお、行われた投稿ブロックが適切であったかどうかをコミュニティに追認してもらう必要があると判断した場合は、追認依頼もできます。また、追認依頼はブロックを行った管理者以外の依頼も可能です。この場合も追認すべき理由を示して依頼を行ってください。
投稿ブロック依頼と意見の書き込み
依頼・コメント資格について
ある程度の投稿実績のあるログインユーザーのみ依頼の提出、コメントが可能ですが、それ以外のログインユーザーやIPユーザーの場合は広域ブロックに巻き込まれる恐れのあるユーザーに限り、広域ブロックおよびその依頼に関連している内容のみコメントが可能です。その他のIPユーザーは依頼・コメントの資格はありません(下記に示されている細部の編集などの対処を除く)。
具体的には以下の表に記述しているユーザーに資格があります。この資格要件は、投稿ブロック依頼のノートページにも適用されます。
利用者区分 | 依頼 | 投票 | コメント |
---|---|---|---|
依頼時点で編集50回以上、活動期間1か月以上の2点を満たしている、被依頼者でないログイン利用者 | 可 | 可 | 可 |
被依頼者、または広域ブロックに巻き込まれる範囲のログイン利用者(新規利用者を含む)・非ログイン利用者 | 不可 | 不可 | 可 |
上記に該当しないログイン利用者・非ログイン利用者(注) | 不可 | 不可 | 不可 |
(注)依頼より1時間以内に、ログインしてから「編集回数50回以上かつ活動期間1か月以上のログインユーザー」によって本人であることが明示された場合は依頼を有効とします。これは依頼を出した際にユーザーが誤って、もしくはシステム上のトラブルなどで不意にログアウトされてしまった場合、またはログインし忘れた際の救済措置です。
なお、上記に該当するユーザー以外の投稿ブロック依頼は提出されても無効となります。ただし、例外として、投稿ブロック依頼のサブページにおける荒らし対処や不適切発言の除去、細部の編集、過去ログへの移動につきましては上記に該当する以外のログインユーザーやIPユーザーでも可能です。 ※2006年6月4日までに提出された依頼についてのコメント資格は改定前のコメント資格を参照。 依頼は具体的に問題点を指摘し、なぜ投稿ブロックの対象となるのかを他の人にも理解できるように示してください。また、「対話のための即時ブロック」の必要性やブロック期間に関する提案があれば併記してください。
被依頼者がブロック済みの場合
追認や延長といったブロック依頼で、被依頼者が既にブロック済みの場合、直接依頼ページにコメントすることはできません。ブロック済みユーザーは、ブロック時に会話ページで案内された「今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼」の方法に従い、自身の会話ページへの投稿は許可されている場合は会話ページ、会話ページもブロックされている場合は、Internet Relay Chat(IRC)の#wikipedia-ja-unblockで行ってください。管理者の判断によって転記されることがあります。
依頼の書き方の例
まず、依頼する月のページの一番下に以下のように書き、ページを保存します。「だれだれ」の部分には利用者名を記載します。広域ブロックおよびその解除の場合は利用者名の部分をIPアドレスの範囲またはプロバイダ名に置き換えてください。
{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ}}
ブロック解除・短縮・延長・追認依頼の場合は、依頼する月のページの一番下に以下のように書き、保存します。
{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ 解除}} {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ 短縮}} {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ 延長}} {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ 追認}}
保存すると、そのページに赤いリンクが表示されます。このリンクを開き、以下の要領で依頼文を作成してください。なお広域ブロック依頼の場合は「だれだれ」の部分をプロバイダ名やIPアドレス、およびリモートホスト名など、適切なものに変更してください。
=== {{User2|だれだれ}} === [[記事1]]、[[記事2]]などに著作権侵害のおそれのある投稿を行い、やめるよう依頼しても無視し続けています。よってブロック依頼を行います。--~~~~
投稿ブロック対象のユーザ名を示し、具体的な行動を示すため、少なくとも問題のある行為・編集を行った記事およびユーザの履歴をリンクで示してください。また、文末に提案者の日時入り署名(--~~~~)を行ってください。
依頼が2回目以降となる場合は、前回とは別名でサブページを作成の方をお願いします。以下に別名での作成例を記します。
{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ YYYYMMDD}} {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ X回目}}
前者の場合はYYYY部分には西暦を、MMの部分には月を、DDの部分には日を入力します(例:2025年10月17日に提出する場合は20251017)。後者の場合はXの部分に投稿ブロック依頼回数を入力します。
- 依頼文を作成し終えて投稿したら、被依頼者にブロック依頼を提出した旨を通知しましょう。
コメントの書き方
新規のコメントを書く時には、以下の書式で該当セクションの一番下に追加してください。
* (賛成)/(条件付賛成)/(反対)/(条件付反対)/(保留)/(コメント)/(報告)に続いて意見。--~~~~
※投稿ブロック解除・短縮・延長・追認依頼の場合は「(賛成)/(反対)」に代わって「(解除)/(短縮)/(継続)/(延長)/(追認)」となります。さらに「(保留)/(コメント)」や「(条件付〜)」も使用可能です。
意見を書く際には「必ず賛成、反対、保留、コメントなどと言うように冒頭に明確に表明」してください。投票に際してはアイコンを用いることができます。Template:BLを参照して下さい。
可読性を上げるため、このページでの意見には<br />
を用いないでください。:
の使用は避けて*
に統一し、階層の変更は特定意見へのコメント以外にはなるべく行わないようにしてください。レイアウト、インデント、文字飾り等、様式については変更されることがあります。
依頼を取り下げる場合は「(取り下げ)」に続いて、取り下げる理由を書きます。ただし取り下げを表明した場合でも、管理者による終了の判定があるまで議論は継続されます。以下は取り下げを行う際の書き方の例です。
* (取り下げ)議論に参加して頂けるようになったので、依頼を取り下げます。--~~~~ * (取り下げ)この依頼の審議中にソックパペットとして無期限ブロックされたため、依頼を取り下げます。--~~~~ * (取り下げ)広域ブロックを依頼したものの、この依頼の審議中にプロバイダに割り当てられているIPアドレスの変更があったので、そのIPアドレスへの影響を考慮して、依頼を取り下げます。--~~~~
終了について
個々のブロック依頼は、管理者による議論終結の判断で終了します。終結が宣言されていないブロック依頼は議論継続中の案件です。
議論終結後の具体的な手順は、管理者マニュアル/投稿ブロックまたは管理者マニュアル/投稿ブロックの解除を参照してください。
ルールの改訂
ルールの見直しおよび追加提案はいつでも行えます。
- Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針でブロックの条件や審議に関しての変更・改訂に関する議論を行います。
- Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼ではその他の全般的なことについて議論を行います。
関連項目
- Wikipedia:投稿ブロックの方針
- Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立て - ブロックされた人への説明
- Wikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引き
- 特別:Log/block - 投稿ブロックとその解除のログ
- 特別:Ipblocklist - 投稿ブロック中のユーザーやIPアドレス
- 広域ブロック中の利用者一覧 - 投稿ブロックの一覧から広域ブロックのみを抽出したリスト
- Wikipedia:コメント依頼
ログ
依頼
利用者:地震ソフト監視人(会話 / 投稿記録 / 記録)
このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。
注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。
議論の結果、無期限ブロック に決定しました。
地震ソフト監視人さんに対し、投稿ブロックを依頼します。
これまでの経緯
地震ソフト監視人さん(以下、被依頼者)は2022年8月3日よりウィキペディアへ参加、依頼提出時点で延べ1408回の編集実績があります。当初は学校記事の編集を主に行われ、現在では荒らしの対応や削除依頼の提出など、管理作業にも携われています。
コメント依頼および会話ページをご覧いただくとお分かりと思いますが、被依頼者が管理作業を本格的に始めた5月ごろより、他利用者からのご指摘が急増、なおかつ止まらない状況が続いてしまっています。5月15日には「各種方針の熟読期間」として柒月例祭さんにより3日間のブロックが課せられています(利用者‐会話:地震ソフト監視人#ブロック通知(1回目)/基本ルールの熟読・理解のため参照)が、そのあともDisamAssistの取り扱いや削除依頼に関する複数回の苦言など、被依頼者が活動範囲を拡大するのと比例するかのようにご指摘の回数も増加が止まらないのが現状です。
このため、私Mt.Asahidakeおよび1108-Kijuさんから一旦手を止めるよう忠告したものの、そのあとも管理作業を継続し、結果としてブロック依頼の提出日にもホーリーブライトさんより他利用者に対する注意に対して苦言を呈されるなどしています(利用者‐会話:地震ソフト監視人#連続投稿の警告について)。低質な管理作業を管理者含め、複数の利用者より何度もご指摘されており、被依頼者ご本人からも「ウィキペディアの管理活動には今は向いていないと感じています。(会話ページより引用)」と発言がなされたにもかかわらずこの状況であり、自主的な活動自粛による改善は難しいものと判断します。
このため、被依頼者に対して強制的となってしまいますが、一度ウィキペディア上の活動から離れていただき、その間に各種方針やガイドラインなどを今一度見直していただく期間を設ける必要があるものと思われます。
以上の理由から、被依頼者に対してのブロックを依頼します。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年8月4日 (金) 15:20 (UTC)、--Mt.Asahidake(Talk) 2023年8月5日 (土) 01:01 (UTC)
被依頼者のコメント
- Mt.Asahidakeさんの上記の文章を引用しますが、私も、一度ウィキペディア上の活動から離れて、その間に各種方針やガイドラインなどを今一度見直しをするという意見に賛成です。よろしくない形になってしまい、申し訳なく思っています。(追記1)私はせめて無期限は反対です。ただ、半年以上のブロックは必要と考えています。方針とガイドラインを熟読し、ブロックの解除後、良質な管理作業を開始します。まずは比較的難易度の低い雑草取りから、やりたいと思っています。管理者の方など、多くの方に疲弊をさせる低質な管理作業をしてしまったことをお詫び申し上げます。私の方針とガイドラインの熟読が足らず、ご迷惑をおかけしてしまったコミュニティの方々にお詫び申し上げます。(追記2)今回の投稿ブロック依頼の内容は管理作業が低質が主な原因だと考えています。令和5年4月29日 (土) 19:34頃の編集からの編集が今までの管理作業に直結していると考えます。この編集では出典の問題で利用者の方に迷惑をおかけしてしまいました。この編集ではよろしくない記事を作成してしまい、柒月例祭さんにご迷惑をおかけしました。この時期から削除依頼関連の問題が出始めました。そして、多重アカウントへのよろしくない判断をしてしまいました。コメント依頼後も、他利用者さんから指摘がありましたが、自身の置かれた状況を理解せずに、活動を進めてしまいました。このことは、コミュニティの方々に、多大なご迷惑をおかけしてしまい、コミュニティを疲弊させているユーザーになってしまいました。そして、投稿ブロック依頼という形になってしまい、申し訳なく思っております。警告をしてくださった方にも、残念な思いをさせてしまっていることを、この場を借りて、お詫び申し上げます。日本語版ウィキペディア全体の活動を滞る行為をしてしまったことをお詫びします。--地震ソフト監視人(会話) 2023年8月5日 (土) 03:14 (UTC)(追記1)--地震ソフト監視人(会話) 2023年8月5日 (土) 12:26 (UTC)(追記2)--地震ソフト監視人(会話) 2023年8月5日 (土) 14:37 (UTC)
- ブロック後の私の活動としては、できるとしたら、
- 方針とガイドラインの熟読
- 解除依頼
- 小規模の加筆や修正(細部の編集やそれに等しい編集)
- 大規模の加筆
- 雑草とり
- 削除関連
- ブロック関連
に取り組みたいと思っています(今の状況では参加はできないことは承知しています)。ただ、これまでにたどり着くには、年月をかけることが必要だと思っています。コミュニティに多大な迷惑をおかけしてしまった分、少しずつ取り戻すような形で、活動ができたらと思っています。--地震ソフト監視人(会話) 2023年8月8日 (火) 04:58 (UTC)
審議・コメント
- 賛成 (期間:
半年以上無期限) 依頼者票。少なくとも半年程度はウィキペディアより距離を置いていただくべきと思料します。被依頼者のコメントを拝見しましたが、コメント内容を見るに短期間のブロックでは改善が見込めないため、無期限ブロックに票を変更します。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年8月4日 (金) 15:20 (UTC)、票の変更--Mt.Asahidake(Talk) 2023年8月6日 (日) 02:40 (UTC) - 賛成 (期間:無期限) 依頼者の指摘にもありますが、多数の方から散々指摘があるにも関わらず(利用者‐会話:地震ソフト監視人#一度手を止められることをお勧めしますなど)管理作業を続行し、京都アニメーション放火殺人事件では、要塞騎士さんの編集履歴をロクに確認もせずに利用者‐会話:要塞騎士#同じ記事への連続投稿を減らすようにお願いしますに「同じ記事への連続投稿を減らすようにお願いします。」などと頓珍漢な発言をされており、そのことに対して被依頼者の会話ページにてホーリーブライトさんから「連続投稿とみなせるような編集はないのではないか?」などと指摘されている状況であり、被依頼者が今置かれている状況を全く理解しようとせず、コミュニティをかなり疲弊させていると思います。よって期限を定めないブロックが必要と存じます。--Mitsuki-2368(会話) 2023年8月5日 (土) 02:32 (UTC)
- 賛成 (期間:一任(無期限にも反対せず)) 私はこの削除依頼で被依頼者が依頼者でもないのに「削除を依頼します」とコメントしたため被依頼者の会話ページで注意を入れたのですが、その後も低質な管理活動などを継続していることに呆れました。コメント依頼が出された後も問題を起こす度に他利用者様から苦情・指摘が入れられる有様であり、また元々管理者だった方がオーバーサイト係に就任した際にはその方の会話ページで全く筋違いなメッセージ:を記載するなど、明らかにコミュニティを疲弊させているユーザーとしてブロックに賛成します。期間については一任としましたが、これ以上の疲弊を避けるためにも解除期限を定めないブロックにも反対はしません。--Mee-san(会話) 2023年8月5日 (土) 10:57 (UTC)
- 賛成 (期間:半年〜
1年) - 被依頼者さんの管理行動の問題点については他の利用者の方から様々な場で幾度となく指摘されているので私がこれ以上申し上げることはありませんが、被依頼者さんの管理活動の改善のためにコミュニティが割けるリソースはもう殆んどありません。残念ですが、方針熟読期間としての半年以上の投稿ブロックが必要かと判断します。--有筆(会話/投稿記録) 2023年8月5日 (土) 12:50 (UTC)- 期間変更 - これまでの議論を鑑みて、要求ブロック期間の上限を撤回します。無期限ブロックに賛成するものではありません。--有筆(会話/投稿記録)2023年8月17日 (木) 10:12 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) これだけ叱責の数々を浴びながらも、適性の見られない管理行為を活動の主軸に据え続けたまま本プロジェクトに関わりたいとするこの場での意思表明は悪手であり、コミュニティを軽視していることの表れだと考えます(Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者)。「方針とガイドラインの熟読が足らず」などの言葉で誤魔化すのではなく、これまでの自らの行いがどのように問題であったのか、まずはご自身で「具体的に」省みることが出来るようになるまで活動を御遠慮頂くべきでしょう。--stck_w (Talk/Edits) 2023年8月5日 (土) 13:22 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限)
- 1. 前段となるコメント依頼(RFC)提出(7月23日)の1週間前に依頼者から各種方針を熟読するよう忠告されたのに対し被依頼者の返答は「了解です。」の一言のみ。
- 2. 㭍月例祭氏から節名を出典から脚注に変更することをやめるよう同一コメントで3回重ねて忠告されたのに対し被依頼者は「やめる」とは明言せず。見かねたさかおり氏からの忠告にもやはり被依頼者は「やめる」とは明言せず(RFCで寄せられた意見を「本当に」参考にするのならここで「やめる」以外の返答は出てこないでしょう)。
- 3. 1108-Kiju氏から管理活動から撤退し当面、活動を記事への加筆のみにとどめるよう忠告されたのに対し被依頼者は「記事の加筆を行う」「管理活動から撤退する」のどちらにも言及せず。その後のIPユーザーから1108-Kiju氏の忠告を聞き入れるよう忠告されたのに対し被依頼者の返答は「了解です。」の一言のみ。
- このように生返事を繰り返し行動を改めない被依頼者は利用者の行動のルールを、複数の別の利用者からたびたび説明されても理解しようとしない利用者そのものであり、その姿勢の改善は具体的にいつになれば見込めるというものでもないと考えますので、無期限ブロックに賛成とします。被依頼者コメントでは「半年以上は必要だが無期限には反対」と仰っていますが、無期限ブロックは永久ブロックではありませんので、自身の抱える問題に向き合い、理解し、課題を整理した上でその対策を提示することができるようになった、その段階で解除依頼を提出すればよいでしょう。
- ところで、本ブロック依頼も会話ページも、被依頼者の発言は「管理活動がやりたい」という趣旨のものばかりなのですが、Wikipediaが何を目的としたプロジェクトなのか被依頼者は理解していますか?--K_Shn(会話) 2023年8月6日 (日) 02:11 (UTC)
- 1つの問題に対して、軽視をしてしまっていましたことを、反省しています。それにより、すべての問題に対しても、軽視をしてしまっていたなど、よろしくない行動をしてしまっていたことも反省しております。あなたが仰っている通り、自身の抱えている問題に向き合い、それらを理解し、それらの課題を十分に整理できた段階で、(無期限ブロックになったとして)解除依頼を提出するようにします。Wikipediaが何を目的としたプロジェクトにしているのかについては、Wikipediaはこれから、数十年と続くことができるプロジェクトと考えています。そのため、Wikipediaに適した人材がWikipediaに貢献(加筆・除去・削除・管理など)をし、Wikipediaが最高品質になることを目的としたプロジェクトと考えています。一人で記事を完成させるのではなく、それぞれに特化した人々が一つの記事を完成させていくと考えています。そのためには、長い年月をかけ、完成させていくことを目標にしていると考えています。私の理解の仕方が違っていたら、すみません。--地震ソフト監視人(会話) 2023年8月6日 (日) 05:47 (UTC)
- オーバーサイトの投票で迷惑をかけたOhgiさんの会話ページへ「管理者就任おめでとうございます」などというメッセージを貼り付け、意図を図りかねるとの返信を受けて返したメッセージが「管理者への就任はしていなかったことを確認した」だったり、サンドボックスを使って試行している利用者に連続投稿の警告をしたあげく、自分の会話ページで錯誤を指摘された後の行動が、誤警告への謝罪ではなく「こちらは気にしないで結構です。」だったりと、もはや過失を通り越して嫌がらせの域に達しています。--WO__RM(会話) 2023年8月6日 (日) 22:21 (UTC)
- 管理活動がしたいのはわかります。ですが、適正がないと分かったらおとなしく引き下がるべきでしょう。Wikipediaは百科事典をつくるプロジェクトであり、規則主義ではありません。方針を熟読して改善できるようであれば解除依頼を提出してください。--𝓢𝓪𝓶𝓲𝓭𝓪𝓻𝓮 𝓜𝓲𝔃𝓾𝓴𝓲(会話) 2023年8月7日 (月) 12:31 (UTC)
- 五月雨ミズキ氏 貴殿は利用者ページにあたかもキルマークのごとくご自身が提出した削除依頼の一覧を掲載していますが、過去3カ月で3回の不適切な削除依頼を提出している方に被依頼者の管理活動を論じる資格があるのかはなはだ疑問です。むしろコミュニティを消耗させる利用者という観点で言えば、低質な管理活動を理由としたRFC/Bが貴殿に対して提出されてもおかしくないと考えますが、いかがですか。
- また、上で私は被依頼者に「Wikipediaが何を目的としたプロジェクトなのか理解していますか?」と質問しましたが、その意図としては被依頼者に本質的なところを理解してもらいたいというものがありました。従って返ってきたのが的を得ていない回答であったとしても、被依頼者自身の力でたどり着いて欲しいという観点からあえて正答には触れませんでした。貴殿のコメントが私の質問と被依頼者の回答を受けたものかどうかは分かりませんが、もしそうなのであれば安易に正答を書き込んでほしくはなかったと思います。--K_Shn(会話) 2023年8月8日 (火) 11:12 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限。会話ページ、メールも×) 先のコメント依頼で「簡単な草むしり程度にとどめて」と言ったところ、その草むしりレベルのことでも苦言を呈されていたことを指摘され、確認したところ「まぁひどかったですね」としか言いようのない有様で、また本依頼における指摘でも被依頼者は依然として管理活動にしがみついている様子がうかがえ、被依頼者は管理活動をしないと自身にとって何か不都合なのか、何かに憑りつかれているのではないか、などの勘繰りもしたくなります。企業の話に置き換えると、「ロクな仕事もできてないのに1年程度で役職者レベルの仕事にあれこれ手出しして苦情が寄せられているが、当人は口先だけ反省して相変わらず役職者レベルの仕事に手出しして迷惑をかけている」に等しいものです。:被依頼者自身は「自身の抱えている問題に向き合い、それらを理解し、それらの課題を十分に整理できた段階で、(無期限ブロックになったとして)解除依頼を提出するようにします。」などと言っておられますが、これまでの姿勢等々を見るにそもそも課題の整理ができるのかどうか非常に疑わしいものがありますし、現実的に問題と真摯に向き合っていない、「低姿勢でいれば情状酌量でなんとか・・・」な感じがいたします。「私の理解の仕方が違っていたら、すみません。」とも言っておられますが、『根本的にずれている』としか言いようがありません。被依頼者の管理活動への執着心を完全に切り離すことは難しいと考えるなら無期限ブロックが相当で、解除依頼提出も管理活動への執着心の再燃の可能性があると見なさざるを得ないことから会話ページとメールも塞ぐのが望ましいと考えます。ログインユーザーになって1年でこれらの措置は厳しいのは承知ですが、今やウィキペディアは広く認知されているところでもあり、今後はこの手の対処としては厳し目に舵を取らざるを得ないのかなとも思っております。--Ogiyoshisan(会話) 2023年8月7日 (月) 22:48 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 被依頼者の行動については、他の利用者の方から、会話ページやコメント依頼等で、指摘がされているため、それ以上言うことはありませんが、私も被依頼者の管理行動については、前から気になっておりました。特に、管理者のOhgiさんの会話ページにて、利用者‐会話:Ohgi#管理者就任おめでとうございますでは、確認もせず、メッセージを送る行動については、WOandRMさんと同意見です。また、被依頼者のコメントを拝見しましたが、ブロック期間に対して苦言を呈している時点で、改善が見込まれないと思います。--𝓑𝓵𝓪𝓬𝓴 𝓞𝓪𝓻(𝓣𝓪𝓵𝓴) 2023年8月8日 (火) 00:45 (UTC)
- 賛成 (期間:半年程度) 被依頼者コメントを拝見しましたが、あくまで管理作業に取り組む事を本分と割り切っていらっしゃるようで、執筆などのご自分の志向しない活動にはあくまで手を出さず、といった弁えや骨の通ったお考えをお持ちであるようにお見受けしました(私も筆が乗らない時はなかなか手が出せず、お気持ちはよく分かります)。まだ活動から1年余りの参加者さんであればミスも当然あるでしょうし、活動期間の半分程度のブロックであればともかく、それ以上は一旦復帰後のご活動を確認してからでも遅くはないのかなと思ってしまいます。現在の集計であれば無期限ブロックが濃厚ですが、一石を投じる(というのも失礼な話ですが、他の言葉が思い付かない語彙力の乏しさをご容赦下さい)意味であえて上記の期間の賛成票としておきます。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2023年8月8日 (火) 12:45 (UTC)
- 仮に未成年の方というのが事実であれば、なおのこと「大人の論理、知性の論理」が求められるWikipediaという知的活動の場で、先達の皆様から厳しく鍛えて頂きながら頑張る、というのも一案ではないかと思います。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2023年8月9日 (水) 02:56 (UTC)
- 賛成 (期間:少なくとも3年(無期限にも反対しない)) 以前コメント依頼で被依頼者さんを見かけ、ブロック依頼が出されてもおかしくないレベルであったため一度手を止めることをお勧めしましたが、返ってきたのは中途半端な謝罪のみで、その後も管理活動に参加されるなど聞き入れていただけなかったようです。
- 被依頼者は管理活動に参加する基本的な言語/判断 能力を有しておられません。失礼ながら、Wikipedia:児童・生徒の方々へに該当される方とお見受けします。方針理解の欠如というよりは、理解したことを適切な形で実践出来ていないように思います。悪意はないと思うのですが、結果的にコミュニティを疲弊させる形になっています。
- まずは基本的な言語/判断 能力を身に付けていただきたいと思いますので、年単位でのブロック票とします。無期限にも反対しません。--1108-Kiju/Talk 2023年8月8日 (火) 12:51 (UTC)
- 賛成 (期間:3年程度(無期限には反対)) 上で1108-Kijuさんが書いておられるように、地震ソフト監視人さんはお若い方だと思います。現状ウィキペディアで活動いただくには文章読解力、判断力等が不足しており、一旦強制的に手を止めていただく必要があると思いますが、勉強やアルバイトなどの経験を積むことによってこれらの足りない部分は成長する可能性があるのではないかと考えています。過去にも未成年で参加され、いろいろと周囲の厳しいアドバイスを受けながらも、現在では一目置かれる利用者となっておられる方を複数名存じております。地震ソフト監視人さんがおいくつかは分かりませんが、今後の成長に期待し、3年程度の期限付きブロックとしたうえで、期限終了後に改めてご参加いただくのがよろしいかと思います。なお、有期ブロックとなった場合、ブロック期間明けの編集には厳しい視線が向けられることは覚悟していただく必要があろうかと思います。--むじんくん(会話) 2023年8月8日 (火) 17:12 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) ご本人はほんの数日前にも複数の記事に影響する問題編集をやらかしており、上で「ブロック後の私の活動」として挙げている「方針とガイドラインの熟読」は、あくまでも『ブロックされてからやればいいこと』と考えているように思えます。問題点をきちんと自覚できているのであれば、そのような先送りをして『また問題を起こしたらその時訊けばいい』という発想にはならないはずです。このような状況では、期限を切ってのブロックよりも、ご自身が上で主張している「自身の抱えている問題に向き合い、それらを理解し、それらの課題を十分に整理できた段階で、(無期限ブロックになったとして)解除依頼を提出するようにします」というコメントを適切に実践できるようになってから改めてご参加いただくべきと考え、無期限ブロック票を投じます。--Sumaru(会話) 2023年8月11日 (金) 16:21 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 杜撰な管理行為を指摘されても上辺だけの反省だけで尚も低質な管理行為を継続している被依頼者の姿勢は方針とガイドラインを軽視しているとしか思えず、コミュニティを疲弊させる利用者そのものである。被依頼者が方針とガイドラインを熟読し、それを実行できると確約できるまで期限を定めないブロックとすべきと思われる。-- Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月12日 (土) 10:09 (UTC)
- 追記 なお、年齢云々は無関係です。 Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月17日 (木) 05:19 (UTC)
- 賛成 (期間:3年。無期限には反対) 管理活動で多数問題行動を起こしており、一度手を止める必要があると考えます。ただ他の方の指摘にもあるように、被依頼者はWikipedia:児童・生徒の方々へに該当する方であると見受けられるため、一定期間のブロック期間を設けることによって判断力、読解力等を培い、その上で復帰させるのが適切であると思われます。その為3年間の有期限ブロック票とします。--Some Ganel(会話) 2023年8月12日 (土) 10:58 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 「無期限」は「永久」を意味するわけではなく、状況の改善が確認できれば解除はいつでもありえます。現段階では「3ヶ月ぐらいあれば改善しそうだな」というような計算ができる材料が見当たりません。--柒月例祭(会話) 2023年8月17日 (木) 11:30 (UTC)
- 対処 無期限ブロック。投じられた票とそのコメント全てに私が目を通した限りは、票の根拠として提示されている「無期限ブロックが必要な理由」と「有期ブロックでなければならない理由」を比べると、前者に対してより詳細かつ説得性のある動機付けが行われています。また、本件に繋がった原因は(被依頼者の口調等から判断しても)「社会的能力の未成熟さ」を根本にするものではなく、票内でも類似した言及があるようにむしろ管理系への興味関心などを一因として行動が空回りし、コミュニティを疲弊させる結果となっています。被依頼者が関心を抱く活動分野が本依頼提出前と後で変わっていないことを踏まえると、Wikipediaの方針理解以外に行動改善の打開策はないように見受けられ、これは年数経過により自動的に改善されるものではないと考えられます。被依頼者自らが上述項目周りの理解度を示し、投稿ブロックによる「予防」は不要であることを、活動再開前にコミュニティに対して示す必要があると判断します。--Dragoniez (talk) 2023年8月18日 (金) 13:55 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。
このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。
注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。
議論の結果、無期限ブロック(会話×・メール×) に決定しました。
巽光太郎氏(以下被依頼者)に対する投稿ブロック依頼を提出します。
- 依頼に先立つ議論(時系列順)
- Wikipedia:投稿ブロック依頼/巽光太郎
- Wikipedia:コメント依頼/巽光太郎
- Wikipedia:投稿ブロック依頼/冷床系
- Wikipedia:コメント依頼/巽光太郎 20230515
- Wikipedia:投稿ブロック依頼/Tilestat
--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月5日 (土) 10:22 (UTC)
経緯
被依頼者は2022年1月にアカウントを取得し、現在まで1800回以上の編集を行っておりますが、2022年8月に参政党(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)や神谷宗幣(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)に於ける編集上の対立からI am a cat i don't have a name yetさんによりWikipedia:投稿ブロック依頼/巽光太郎が提出されましたが、対話不足との指摘があり依頼取り下げにて終了しました(なお、被依頼者によりWikipedia:投稿ブロック依頼/I am a cat i don't have a name yetが提出されておりましたが、「報復依頼」としてこちらも終了しております)。 それと前後して同じくI am a cat i don't have a name yetさんによりWikipedia:コメント依頼/巽光太郎が提出されましたが、被依頼者はこのコメント依頼に対し、「あたかも私がルールを無視して自己中心的な行動を繰り返す無法者かのような主張」をしているとして自らの正当性を長文で訴え、他利用者からのコメントに対してもかなりの長文で返す有様で、後述の2回目のコメント依頼ではこのコメント依頼について「議論参加者がことごとく被依頼者からの逆質問に忙殺され、ついに本題の議論を深められませんでした。」という指摘もあったようです。
その後2023年5月にはラッダイト運動(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の編集に於いて対立した冷床系さんに対しWikipedia:投稿ブロック依頼/冷床系を提出しましたが、冷床系さんが直後に被依頼者に対する2度目のコメント依頼となるWikipedia:コメント依頼/巽光太郎 20230515を提出したこともあってか、「対話不足」との理由で複数の反対票が入りブロック見送りとなりました。 そして2度目のコメント依頼でも冷床系さんが挙げた被依頼者の問題点や他利用者からの意見に対し逐一意見や質問を挟む中で、人工知能(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の編集で被依頼者と対立していたTilestatさんが被依頼者に対し「投稿ブロック依頼の提出準備を始めようと思います。」との旨を伝えたところ、被依頼者はTilestatさんに対しWikipedia:投稿ブロック依頼/Tilestatを提出しました。このブロック依頼は現在(2023年8月5日 (土) 10:22 (UTC))の時点で審議中ではありますが、賛成意見はなく、反対意見を入れた利用者に対してはやはり質問や意見を挟んでおります。
これらの経緯から被依頼者について、他利用者から指摘されている問題点について真摯に受け止めることなく、指摘した利用者を貶めてまで自らの正当性を執拗に訴え続ける利用者と判断し、「コミュニティを疲弊させる利用者」としてブロックを依頼します。--以上の署名のないコメントは、Daraku K.(会話・投稿記録)さんが 2023年8月5日 (土) 10:22 (UTC) に投稿したものです(Daraku K.(Talk/Contributions)による付記)。
被依頼者コメント
この投稿ブロック依頼は即時終了または、それに準ずるものだと考えています。 このブロック依頼は議論中に唐突に提出されたものであり、報復目的のブロック依頼だからです。依頼者と被依頼者がWikipedia:投稿ブロック依頼/Tilestatで議論を開始したのは06:08であり、本ブロック依頼が提出されたのは同日10:34です。わずか1回程度の対話であり、明白な対話不足です。そもそも、依頼者がブロック理由に挙げているWikipedia:投稿ブロック依頼/冷床系でも、「対話の途中なのにブロック依頼をいきなり提出するというのは褒められた行為ではありません」と指摘されているのは明らかな矛盾です。対話拒否にもあたるでしょう。--巽光太郎(会話) 2023年8月5日 (土) 11:16 (UTC)
この投稿ブロック依頼そのものが「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない」「Wikipedia:個人攻撃はしない」「Wikipedia:礼儀を忘れない」に違反するものですが、この投稿ブロック依頼が却下されるべき理由はほかにもあります。これから説明します。
0. 依頼者を含む「自警」ユーザーの低質な管理行為にそもそもの問題があること
ここで「自警」ユーザーの問題を提起したいと考えます。当投稿ブロック依頼に参加しておられる方は、ほとんどが標準名前空間の加筆編集が少なく、管理者でもないのに、管理作業ばかりに専念されておられる方です。
こういった編集者を問題視する声は過去もありましたが、一部の「自警」ユーザーが投稿ブロック依頼制度を私物化して、方針・ガイドラインを完全に無視して、なんとなく気に入らない編集者を追放しているのが、今のWikipediaの現状のようです。
特にWikipedia:中立的な観点・Wikipedia:検証可能性・Wikipedia:独自研究は載せないの三大方針は相互補完的、議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではなく、絶対なのですが、いわゆる「自警」はこれを軽視する傾向があり、投稿ブロック制度を悪用しているようです。
こういった指摘は過去にもありました。「Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?」では、自警ユーザーの問題点が多くの方から指摘されております。
ろくに記事を書いたことの無い人間が(この場合今現在書いているかは問題では無い)、記事について、或いは方針の解釈や削除の妥当性などについて正しい判断が行えるのか?と言う点は、甚だ疑問と思います。「現場を知らない」って奴ですね。そういう方は同じキャリアを持つ人より相当に精度が劣ると考えるのが自然である、と見なします。そして低品質の管理行為は時として非常に迷惑です。IP利用者の議論参加権や、新規利用者が各種投票権や動議提出権、半保護ページの編集権を得るためのハードルがあまりにも低い事を含め、一度考え直してみるべきかもしれませんね。 — Hmanさん - 2014年9月13日 (土) 01:32 (UTC)
編集経験が少ないひとはWikipediaへの理解そのものが不十分で議論してて疲れるというのも間違いなくあります。 そういう人は自分の属するコミュニティの価値観や自分の感覚でものをいうので大変です。そういう人はガイドラインを読んでもピンと来ず、自分に都合のよいように解釈してしまいます — Littlefoxさん
やはり削除依頼やブロック依頼といった記事や編集者を殺せる武器を使う利用者は攻撃者であり、警戒されて当然でしょう。ましてや編集活動をしていない利用者は外聞を恐れず、争議を乱発しても失うものがない。 私もCU依頼だのブロック依頼だのを出されることはあります。いまはコミュニティの良識が信頼できるので、不当なブロック依頼はまず通らないと信じることができます。しかし今後ブロック依頼専用アカウントみたいな人が増えたらその信頼も揺らいでしまうかもしれません。活動歴がほとんど無いアカウントでも一票は一票なので不安材料です。 — Littlefoxさん
削除依頼でもブロック依頼ででもですが、「活動歴がほとんど無いアカウントでも一票は一票」と言う現状は末恐ろしいお話でございますね — Hmanさん
Littlefoxさんご指摘の最初の一文(やはり削除依頼~警戒されて当然でしょう。)は某巨大掲示板では「自警」と言われているようです。WP:ANに頻繁に顔を出すような人の多く(特に対処を急かすユーザー)は記事もろくに書かずに管理系を中心に活動する傾向が強いようです。記事を書かないならWP:ANで「誰々をブロックしろ」「早急に対処しろ」なんて言う資格はないと思います。 — YBK75さん
執筆を通じて「執筆者」としてのセンスを磨いていない利用者については、経験則的に警戒せざるを得ませんし、問題を起こしたものにだけ対処するのでは不利益が無視できません。 このような利用者が日本語版で跋扈する原因の一つには、各種の議論参加・意志決定への参加に対して求められる基準があまりに低い、もしくは存在しないことに原因があると考えます。 — Open-boxさん
どうも私はパンドラの箱を開けてしまったようです。私に対して投稿ブロック依頼が提出されましたが、おそらく、この投稿ブロック依頼の参加者は自警ユーザーを問題視する私のコメント「メリースさんは過去にも対話させていただきましたが、少し違和感を感じました。あなたは標準名前空間への加筆が極めて少なく、削除依頼やノートでの活動がメインでおられるようで、標準名前空間でも大半はリンクの修正など軽微なものにとどまっています。過去にそのような使い方について議論がありましたが、そのような使い方にも疑問を呈したいと考えております」[1]等の私の指摘に逆上しておられるのでしょう。
これからも別の編集者が低質な管理行為等の「自警ユーザーの問題点」を指摘しようものなら、たちまち今の私のように逆上した自警ユーザーに「個人攻撃」をでっち上げられ(そもそも、方針に違反する編集を指摘することは個人攻撃に当たりません)、「いつまでも納得しない」編集者に仕立て上げれてしまうことでしょう。
まあ、私がブロックされようが、自警ユーザーが蔓延る今のWikipedia運営の重大な問題提起には役に立つでしょうし、Wikipediaの改善を訴える良い試金石になるでしょうし、「殉教」あるいは「殉職」することもやぶさかではありません。
これからも別の編集者が低質な管理行為等の「自警ユーザーの問題点」を指摘しようものなら、たちまち今の私のように逆上した自警ユーザーの袋叩きに遭い、「個人攻撃」をでっち上げられ(そもそも、方針に違反する編集を指摘することは個人攻撃に当たりません)、「いつまでも納得しない」編集者に仕立て上げれてしまうことでしょう。
Wikipediaは多数決ではないと書かれていますが、実態は違うのでしょうか?仮に私がブロックされたとしても、自警ユーザーが蔓延る今のWikipedia運営の重大な問題提起には役に立つでしょうし、Wikipediaの改善を訴える良い試金石になるでしょうし、「殉教」あるいは「殉職」することもやぶさかではありません。--巽光太郎(会話) 2023年8月5日 (土) 17:29 (UTC)
1. 「ウィキペディアは多数決主義ではありません」に反すること
Wikipediaは多数決ではなく、方針とガイドラインに従っているかどうかが重要なはずです。私は当初からその点に注目して議論を進めて参りました。意見の分かれる記事を編集すれば、議論において意見が対立することも多々あります。それで「いつまでも納得しない」とみなされるのであれば、意見の分かれる記事の編集などリスクが高くできなくなってしまいます。
ちなみに「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しない」には「方針ではこうであると明示」「納得することを意図的に拒否」が条件であることが明記されています。方針に基づいて、被依頼者の行動のどこが問題であるかを具体的に指摘していただければ、改善するつもりですが、そのような指摘は具体的にされておりません。--巽光太郎(会話) 2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)
2. 「人工知能」におけるTilestatさんとの対話について
Tilestatさんはノート:人工知能でWikipedia:信頼できる情報源#科学では一般向けの出版物からの引用を避けるを持ち出して、一般向けメディアからの出典加筆を除去すべきだとの趣旨の発言をしていました。
でも、Wikipediaの方針・ガイドラインの運用の慣例は違います。
プロジェクト‐ノート:生物#PJ:BIOのガイドにおける「専門的でない資料」の禁止あるいは回避に関する明文化の提言を見ていただければわかりますが、過去にTilestatさんと同じような主張をされていた方がいました。でも、説得力のある反論が多数寄せられて、そんな意見は採用されませんでした。
学者が一般向きに書いた読み物は中々大事な資料になることが多々あります。あるいはその生物に関する伝説や神話、あるいは物語の中での言及が有用である場合もあります。それを無視して一律に『「専門的でない資料を用いるべきでない」あるいは「専門的でない資料を避ける」ということを明記』するのは問題です。もちろんそれらを用いる部分は記事の中の一部にしかならないでしょうが、それを区別する条件設定など、ほぼ不可能でしょう。 — Keisotyoさん 2020年11月2日 (月) 12:24 の意見
「人間との関係」が付きものです。そして「人間との関係」は自然科学というよりも、歴史・経済・社会・民俗・人文・芸術など、どっちかといえば人文・社会科学系の広い分野にまたがる話題が中心になります。こういう分野においては新聞・雑誌記事やニュースなども十分有意な出典となりえる場合もあります。 — Loasaさん 2020年11月2日 (月) 13:26の意見
「人間との関わり」(利用や害、文化など)等については内容に照らして、一般書寄りの書籍、良質な報道記事、飼育や保護・駆除などで関わりを有している公(共)的な機関・団体のサイトも出典として認めるのは、百科事典として望ましいありかたと考えます。それらを排除して支障があるかないかは、記述する分野により異なります。無論、報道よりは直接の発表内容を参照するとか、「人間との関わり」でも動植物等の専門家が啓発や研究の一環として書いた文章があればそれを紹介する等、より良質な出典を探して追加・置換していく努力は常に必要です。Wikipediaの全分野に言えることですが。 — Uncyleさん 2020年11月3日 (火) 08:07の意見
たとえば「フクロウ」や「リンゴ」クラスの主題の場合には、記事の中身を「生物学」的見地に限定することがまず無理です。Wikipediaは生物図鑑ではないので。やるとしたら、もう「生物種としてのフクロウ」みたいな別記事にしてしまうほかないでしょう。 — 柒月例祭さん 2020年11月3日 (火) 08:20
提案者様のご提案は、偏りがあってちょっと無理があると思います。学術的な専門書に絞ってその生物の事を科学的な観点で書きたいということと思料しますが、そもそもWikipediaは百科事典であって、この分野の専門書の代用ではないですよね。各項目の主題に直接言及した、あらゆる分野の人達から様々な観点で書かれている世に発表済みの(査読もされている)資料があれば、それを肥やしに記述を増やしていけば、Wikipediaの記事はより一層、一般読者にとって面白いもの(男女関係なく普通の大人が読んで、知識として関心が持てるもの・読んで楽しいもの)が出来上がるわけで、それでよいのではないでしょうか。もちろん専門書を否定するわけではありませんので、科学的な観点でより専門的な記述を必要とするところは、その専門書を根拠に加筆・修正すればよいわけです。 — 小石川人晃さん 2020年11月4日 (水) 10:32の意見
Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことの「単なる辞書を作成してしまうこと」より、Wikipediaの目的は『様々なトピックに関して豊かな知識を得る事のできる“百科事典”を作ること』です。専門的な辞書をつくりたいのなら、それにふさわしいウィクショナリーという姉妹プロジェクトに参加してはいかがでしょうか。 — Wilkinson777さん 2021年7月26日 (月) 12:08の意見
Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源#自然科学に関する情報源の規定の解釈についてでも、自然科学分野一般で同様の解釈が行われている旨が確認されました。
上で示したコミュニティのコンセンサスは説得力があり、反論するのは難しいと思います。
最初はTilestatさんの意見を直接否定するのは避けて、こういったコミュニティの慣例を確認していただくように要請しましたが、あまりに一方的に主張を続けるため直接的に反論すると途端に対話拒否の姿勢を見せ、自分の意見を受け入れなければ「投稿ブロック依頼」を提出すると脅迫の材料に使いました[2]。Tilestatさんのこういった行為や対話姿勢は投稿ブロックの悪用になり、対話拒否にも当てはまるはずです--巽光太郎(会話) 2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)
3. 「ラッダイト運動」における冷床系さんとの対話について
冷床系さんはラッダイト運動において、英語版からの翻訳で大量の問題編集をした挙句、「私自身は記事の翻訳強化で記述と出典がそのままついてきただけで、「この出典は○○だから信頼できる」と個別判断したわけではないんですよね」[3]、「翻訳には「すべての出典の精査をしてから翻訳をする」といったルールや作業手順はWikipediaにはありませんよ。「翻訳する際には出典の信頼性の検証は必ず行わなければならない」というのでしたら、そのことが明確に記されたWikipediaの方針やガイドラインをお示しください」[4]、『でも、それって義務ではないのですよね』[5]、『「すべての出典の精査をしてから翻訳をする」という手順が書かれていない』[6]などと、英語版Wikipediaからの翻訳であることを理由に、Wikipediaの三大原則である検証可能性を無視しても良いかのような発言を繰り返していました。
しかし、ちょっと待ってください。その翻訳元の記事は、本当に翻訳に値する記事でしょうか。五本の柱があるとはいえ、ウィキペディアの記事は残念ながら玉石混淆です。たとえば、長いこと要出典扱いになっている記事は、出典を明記するという観点から問題になるかもしれません。正確な翻訳は大切ですが、元記事を無批判に翻訳するべきではありません。書かれていることが信用に足るか、内部で矛盾を起こしていないか、確認した上で翻訳記事として投稿しましょう。
として、翻訳の場合でも内容の信頼性をしっかり検証した上で投稿するというのが原則であることが明記されています。
それに加えて、冷床系さんに「まあ、発端となった「ラッダイト運動」に関しては、おたがいに編集の手を止めることがベストであるという点には同意します。とりあえずお互いに1ヶ月程度編集の手を止めて、その間に信頼性の高い資料を収集すべきであると存じます」と記事の改善のための前向きな提案をした[7]ところ、突然対話拒否の姿勢になりました。--巽光太郎(会話) 2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)
4. 当ブロック依頼を通すことはミートパペット行為防止の観点から問題があること
Wikipedia:多重アカウント#ミートパペット行為では、「多くの論争や議論におけるコンセンサスは理想的には、賛否の多寡ではなく、方針に基づく意見表明に拠るべきです」とされています。
依頼者は具体的に被依頼者の行動の何が方針・ガイドラインに違反しているかを指摘せず、他編集者による被依頼者への個人攻撃のみを根拠に「コミュニティを疲弊させる利用者」とする印象操作を行っています。これは依頼者による個人攻撃や礼儀を忘れた行動を棚に上げる明らかな矛盾であるとともに、ルールの悪用にも当たります。
また、一部の記事のノートの議論で少数派に陥ったというだけで投稿ブロックされるという運用がされるのであれば、Wikipediaの外部で組織・団体の構成員が共謀して、複数人でアカウントを運用すれば、特定の記事のノートで多数派を形成することが容易になり、ミートパペット行為に対する致命的な脆弱性をもたらすことになります。これは私が関わる議論でミートパペット行為が行われているという主張を申し上げているのではありません。
仮に特定の記事のノートページで、少数派であるが方針・ガイドラインとその運用の通例を遵守している編集者がおり、一方で方針・ガイドラインとその運用の通例を軽視している複数の編集者がいるとします。ノートで議論が堂々巡りになり、進展しなくなりました。あくまで少数派であっても方針・ガイドラインとその運用の慣習を重視しているからです。しかし、多数派は「いつまでも納得しない」として投稿ブロック依頼を少数派に対して提出しました。投稿ブロック依頼の投票でも多数派を形成しました。複数の編集者の印象操作が奏功したのか、あるいはたまたま他の編集者が忙しかったのか、反対票も十分に集まりませんでした。仮に、このようなケースで管理者の方がブロック措置をとることがあれば、私の提示した懸念事項があてはまってしまうのです。--巽光太郎(会話) 2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)
5. 当ブロック依頼は言論弾圧目的である可能性があること
この投稿ブロック依頼が提出される直前に被依頼者は「Wikipedia:井戸端#投稿ブロック依頼は適切に運営されているのか?」を提出しております。 この内容は以下のようなものでした。
投稿ブロック依頼はWikipediaの方針である「Wikipedia:投稿ブロックの方針」で「明らかな方針違反者に対して、〜 管理者に対して投稿ブロックを提案することができます」とある通り、「三大方針違反の有無を中心に運用すべきである」と考えておりますが、どうも実際にはそうなっていないように感じます。被依頼者に明らかで重大な方針違反があっても、それを全部無視しつつ依頼者の手続きに細かい問題を指摘して反対票を投じて、それが有効票としてブロック依頼が通らないという運用がされていたら問題だと思うのですが。
Wikipediaの標準名前空間において不適切な編集を繰り返すユーザーには厳しい対処が行われますが、管理作業においては不適切な作業、つまり、経緯や文脈を十分に確認しない不用意な姿勢で、方針違反等の明確な理由を提示せずに、あるいは事実関係を十分に確認せず、投稿ブロック依頼の賛否を安易に投じることは問題だと思いますし、誤解を恐れずに言えば、「低質な管理行為」であると考えます。また、こういった行為に明確なペナルティがないように感じます。
こういった安易な投稿ブロック依頼への参加を問題視する意見は別の編集者の方からも意見表明されております。
誤解を恐れずに言えば、依頼者は依頼者を含む一部編集者の不適切な管理行為に対して、都合の悪い指摘をされたことに逆上し、「報復」および「言論弾圧」を試みているのではないかと思われる節があります。もちろん、Wikipedia:善意にとるが原則なのですが、議論の途中に唐突に本ブロック依頼を提出する依頼者の行動は不自然かつ不適切であり、この指摘はWikipedia:善意にとるに違反しないと考え、言及しました。--巽光太郎(会話) 2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)
まとめ:Wikipediaの実態は人治主義的で閉鎖的な中国共産党のような恐怖政治が横行しているコミュニティでした
もう、オブラートに包まず不満をぶちまけてしまいましょう。日本語版Wikipediaの実態は糞です。
最初はWikipediaというのは民主的なコミュニティによって運営されているのかと思っていましたが、コメント依頼や投稿ブロック依頼に関わって、実態は共産主義的で人治主義・情治主義的なコミュニティだったと気付かされた。方針・ガイドラインなどはあるようで、実際には特定の人物をターゲットにいじめるため、都合良く無視されたり拡大解釈され、「なんかこいつムカつくからブロックしちゃえ」的なノリで、適当にやっているようです。まあ、冷静に見てみればWikipediaの方針・ガイドラインなど矛盾だらけで、ルールなどあってないようなもの。1984年 (小説)の二重思考そのものではないですか。
「被依頼者に同調する意見が一つも寄せられないのはコミュニティの全員が間違っているのでなく、被依頼者が一人だけ間違っているものと解釈すべきです」との噴飯物の意見を表明している人がいましたが、1984年 (小説)風に言えば、「『2たす2は4』する意見が一つも寄せられないのはコミュニティの全員が間違っているのでなく、被依頼者が一人だけ間違っていて『2たす2は5』と解釈すべきです」ですね。
投稿ブロック制度にしても、裁判ごっこのレベルにも達していない文字通りの「人民裁判」「人民法廷」であり、司法試験どころか法律の勉強もしたこともない人間が裁判官を気取って、「こいつムカつくから死刑!」とばかりに情治的な私刑行為を行っているように見えます。
コメント依頼にしても、この投稿ブロック依頼にしても、いくら事実関係を説明しても、
・方針に基づいた注意・指摘→「個人攻撃だっ!」 ・ろくに事実関係を把握しない人への丁寧な説明→「長文の反論!迷惑!」
といった感じで、特定の人物を集団で追い詰め悪者に仕立て上げる卑劣な話法の数々には驚愕しました。コメント依頼にしても、実態は共産主義者の組織が行う自己批判、北朝鮮における生活総和の類であり、非常に不気味な儀式のように思えました。1984年 (小説)の「愛情省」を実体験したかのようです。
私から見ればこのブロック依頼は、連合赤軍の山岳ベース事件のようなものであり、総括とは、まさにこのような感じなのでしょう。というか「騙された」というのが正直な感想です。最初から書いておいて欲しかったですね。日本語版Wikipediaはろくに記事も書いていない癖に、三大方針も無視した低質な編集を繰り返しながら、コメント依頼やブロック依頼に入り浸っている少数の管理者気取りがやりたい放題やっている人治主義の閉鎖的なコミュニティだと。Wikipediaなんて記事を書く人間がいるからかろうじて価値を保てるサイトなのに、記事を書いている人間より、中途半端な管理作業ばっかりやってる連中にやりたい放題やらせるんですから。
第一、信頼できる出典を引っ張ってきて、記事を加筆することは面倒で足を使う必要もあれば時間もかかる。それが片手間で済ませられるリンクやカテゴリの付け替えで編集回数を水増ししてベテラン気取って、コメント依頼やブロック依頼に入り浸っている連中に生殺与奪を握られるんだからたまったもんじゃない。無出典どころか機械翻訳の結果をそのままぶち込んでた奴もいましたよ。そんな連中に偉そうに説教されるんだから、馬鹿馬鹿しくてやってられない。日本語版Wikipediaで記事を書く人間が少なくて困ってるって話聞きましたけど、そりゃそうですよね。実態はこれなんですから、まじめに記事を書く人はみんな呆れていなくなってしまいますよ。
まあ、Wikipedia財団本体の監視が行き届いていない日本語版Wikipediaの閉鎖的な運営の実態はかなり問題視されているようですし、中国語版・クロアチア語版のようにメスが入ってまとめて追放されることを願いましょう。これからはWikipediaの外部でこの問題の啓発活動に積極的に関わろうと考えております。日本語版Wikipediaの実態が知れ渡れば私のような被害者も減るでしょうし、いろいろとその方面で活動されている方とも連携しようと思います。
というか、本当は日本語版Wikipediaは問題ばかりだと気付いてますよね?でも、それを指摘すると「コミュニティへの侮辱だ!」「Wikipediaを馬鹿にしているのか!追放!」となってしまうので誰も指摘できない。だから指摘してあげますよ。王様は裸だって。
あと、まさかとは思いますけど、日本語版Wikipediaに統一教会の関係者とか入り込んでいませんか?正直、自分が何の方針に違反しているかもよくわからないですし、結局そういった線も疑わざるを得ない。
とりあえず、私はこの一件をもって、日本語版Wikipediaで管理者を気取って好き放題やっている連中に強い恨みを抱くようになったということはハッキリと申し上げておきましょう。いくら日本語版Wikipediaという狭い世界で私の口を塞ごうが、不当な言論弾圧のツケはいつか何処かで払うことになりますよ。
もう未練はありませんので、どうぞ、日本語版Wikipedia反逆罪=反革命罪で私を粛清してください。--巽光太郎(会話) 2023年8月8日 (火) 20:26 (UTC)--巽光太郎(会話) 2023年8月9日 (水) 17:18 (UTC)
ブロック依頼等の運用を中心に日本語版Wikipediaが健全に運営されているか調査が必要ではないだろうか?
どうも日本語版Wikipediaの運営が健全に行われているのかについて、かなり疑念が湧いてきました。日本語版で問題提起しても自発的な問題解消は難しいと思うので、本国のWikimedia財団と連携して、日本版Wikipediaの運営についての大規模な監査・改革が必要だと思います。
私だけでなく、多くの人が問題視しているようです。例えば、佐藤由美子さんはすでに日本語版Wikipediaの偏向的な編集者の問題に、本国のWikimedia財団と連携して取り組んでいらっしゃるそうです(リンクをご覧ください)[8]。
もっとも、私は保守主義者なので「歴史修正主義」よりも、日本語版Wikipediaで投稿ブロック制度が一部の編集者によって恣意的に運用され、私物化されている現状を問題視したいのですが。こういった問題は4chanといった海外のコミュニティサイトでも問題になり、4chanの偏向したモデレーターの問題がWIREDなどで報じられる例もありましたね[9]。
特に投稿ブロック依頼において、方針・ガイドライン等のルールが形骸化してる、あるいは公平に適用されず、ある立場を支持する編集者にはやたら厳しく運用され、逆の立場の場合は相当問題のある編集をしても野放しになるような傾向があるのではないかと思います。
例えば、歴史問題で日本側の加害行為に肯定的な編集者が3RR程度であっという間に無期限ブロックされた事例もありましたし、その逆の編集傾向では相当問題のある編集者でも野放しになる傾向があると思います。
2023年5月のWikimedia財団による調査では、日本語版Wikipediaでの同様の偏向した編集者群の存在を認定したようです[10]。
海外でも同様の事例があり、Wikimedia財団の調査によれば、クロアチア語版で偏向した編集者の問題があったことを認め[11]、中国語版Wikipediaでも偏向した編集者を7名追放し、12名の管理者を解任した事件があったそうです[12]。
過去のブロック依頼において、方針・ガイドラインに照らし合わせて不透明な理由でのブロック等、あるいは明らかな方針・ガイドラインであっても野放しになっている例など、それが特定の歴史観、政治的な背景が推察されるものなのか、恣意的な投稿ブロック制度の運用について、徹底的な検証が必要になるでしょう。
特に日本語版は41人と管理者が少なすぎますし、英語版のように、もう少し実名顔出しで実社会での実績もしっかりしている専門家の方が多く参画されるのがベストだと思います。学者等の専門家を中心に500人ぐらいいれば、理想だと思うのですが
英語版だとen:User:Donald Albury氏やen:User:Charles Matthews氏、en:User:David Eppstein氏、en:User:David Gerard氏など、実名あるいは顔出しまたは両方でやっておられる方が多数いらっしゃいますね。英語版の場合だとジミー・ウェールズが直接介入する事例もあるようなので羨ましいです。--巽光太郎(会話) 2023年8月9日 (水) 16:41 (UTC)
追記:本国版では投稿ブロック制度は欠陥制度として廃止されています
英語版ではブロックの運用について、日本語版とはかなり違いがあるようです。特に日本語版のWikipedia:投稿ブロック依頼にあたる英語版のen:Wikipedia:Requests_for_comment/User_conductは2014年に廃止になっています。理由はen:Wikipedia:Village_pump_(proposals)/Archive_116#Do_Away_with_RFC/Uに書かれていますが、「このプロセスはもはや有用な目的を果たしておらず、紛争の解決を助けずに紛争を長引かせる傾向があり、参加者の不足に悩まされ、偏った意見を集め、他のプロセスと比較して見劣りする」等の欠陥を指摘する声が多数集まっています。日本語版はなぜ本国で欠陥が指摘され廃止されている投稿ブロック制度を残しているのでしょうか?
英語版だと方針がより詳細に整備されていますし、管理者権限で方針に照らし合わせて理由を明示した上でブロックを行うのが中心のようです。私が受けているブロック依頼は魔女狩りのようであり、本国では欠陥制度として廃止されていることをお伝えします。--巽光太郎(会話) 2023年8月9日 (水) 16:41 (UTC)
審議およびコメント
- 賛成 (期間:無期限(会話ページ編集禁止・ウィキメール送信禁止)) 依頼者票。
会話ページやウィキメールについては一任とします。また、被依頼者のこれまでの姿勢から審議妨害が行われることも考えられるため、その場合は暫定的な措置も必要になると思います。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月5日 (土) 10:22 (UTC)- ブロック依頼の理由とは無関係ですが、被依頼者について些か気になったことがありましたのでノートの方に記載しました。 Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月5日 (土) 23:58 (UTC)
- 利用者‐会話:Daraku K./ご案内にある「話題追加」のリンクを押すと、古いアカウントの会話ページに飛ぶようになってましたね。Daraku K.のコピペで適当な作業が原因です。こういった私に対する適当な中傷は全てノーカンで、私が一方的に悪者にされるのですから、たまったもんじゃない。--巽光太郎(会話) 2023年8月8日 (火) 20:06 (UTC)
- コメント この依頼提出以降の被依頼者の行動は非常に目に余るものであり、ブロック後も会話ページでの演説行為やウィキメールの悪用などが考えられるため、会話ページおよびウィキメールも禁止とします。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月12日 (土) 09:53 (UTC)
- ブロック依頼の理由とは無関係ですが、被依頼者について些か気になったことがありましたのでノートの方に記載しました。 Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月5日 (土) 23:58 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) Wikipedia:投稿ブロック依頼/冷床系でも顕著でしたが、被依頼者は反対意見や指摘に対して相手の立場や信用に対して激しい個人攻撃を行う傾向があります。今回も依頼者を攻撃して問題を自身ではなく他者に転嫁し、揚げ足とりやルールを自分本位に持ち出して強弁することで問題を言論弾圧や報復の方向にすり替え、結果として自身の問題を矮小化しようとしていますが、これは共同作業において不適切な行動であることを自覚すべきです。現状では、投稿ブロックの方針の「コミュニティを消耗させる利用者」の指摘を免れることはできません。そのため共同作業で質、量ともに最大の信頼できるプロジェクトの目的をその言動によって阻害してしまう被依頼者に対し、その姿勢の改善を促すためのブロックが必要となります。期間については他人への関わり方の改善が求められるため、単に時間をおいただけでは改善することが難しく、ブロックに問題を解決のための実効性を生じさせるため一旦期限を定めないブロックが必要になると思われます。--Sikemoku(会話) 2023年8月5日 (土) 13:16 (UTC)
- ・方針に基づいた注意・指摘→「個人攻撃だっ!」・ろくに事実関係を把握しない人への丁寧な説明→「長文の反論!迷惑!」こういった論点ずらしの話法にはうんざりですよ--巽光太郎(会話) 2023年8月8日 (火) 20:04 (UTC)
- ひとまずコメントに留めます。被依頼者はコミュニティの良識を信じることはできなかったのでしょうか。それとも、本依頼にどのような票がついてもそれをコミュニティの良識として被依頼者は受け入れてくださるのでしょうか。--メリース(会話) 2023年8月5日 (土) 13:35 (UTC)
- コメント Tilestatさん、Daraku K.さん、巽光太郎さん三名全員に問題があるとは思いますが、巽光太郎さんにおかれましてはとりあえず批判者に「自警」のレッテルを貼り長文で自己正当化の演説をし、同様の怪文書を大勢の会話ページにマルチポストして回る行為を控えた方がよろしいかと思います。それだけでも裁量ブロックの対象になりかねません。そもそも「自警」という言葉自体、5ちゃんねるのWikipediaアンチらにより差別的に用いられることが多く、その思想にウィキペディアン自身が迎合するのは好ましくありません。気に入らないユーザーをブロックすることを問題視するのであれば、Tilestatさんに対するブロック依頼は提出すべきではなかったでしょう。もちろんそれはこの依頼を提出したDaraku K.さんにも言えることですが。--フューチャー(会話) 2023年8月5日 (土) 19:19 (UTC)
- (ここにあった、おっふ、及び郊外生活さんのコメントは利用者‐会話:フューチャーへ転記いたしました。)--おっふ(会話) 2023年8月9日 (水) 04:52 (UTC)
- (ここに書くと関係ない人から中傷されるのが怖いのですが)この依頼提出時点では巽光太郎さんと関わった他の方の方が問題が大きかったと思いますが、提出後の行動には大いに問題があり、会話ページへのマルチポストに加え、長文で日本語版利用者全員を中傷したとなると、ブロックは待ったなしでしょう。日本語版に問題があることや、いじめのような行為をする者がいるのも事実ですが、それを巽光太郎さんが非難してもブーメランでしかないと思います。依頼提出後も大人しくしていればここまで賛成が集まることもなかったと思います。--フューチャー(会話) 2023年8月9日 (水) 09:30 (UTC)
- 「日本語版利用者全員を中傷!」って、日本語版の問題を指摘できない構造をつくるのはやめてほしい。本国で廃止されている投稿ブロック制度を続けていることも含めて問題だらけだから--巽光太郎(会話) 2023年8月9日 (水) 17:29 (UTC)
- コメント 巽光太郎さんが批判しているのは「低質な管理行為」「偏向的な編集」「ミートパペット行為」を行う利用者でしょう。「日本語版利用者全員」ではないはずです。— 市民武佐(会話) 2023年8月10日 (木) 06:05 (UTC)
- コメント マルチポストされたうちの1人です。…ですが、自分自身Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?で「このような貢献形態も、もちろん『あり』だと考えます」と書き込んでいる立場であり、書き込んだ議論の内容すら精査せずに送っているのが明らかという状況です。「低質な管理行為」を指弾していると称する被依頼者の低質な行為が気になりましたので、コメントとして報告させていただきます。--Jkr2255 2023年8月5日 (土) 23:32 (UTC)
- コメント 会話ページに本件に間接的に関係ある依頼をいただいたわけですが、すこし気になったのでコメントだけ残します。全員個人攻撃せず落ち着いて、落ち度がある部分があれば謝罪して、尊重できる部分があれば尊重して、軟着陸してくれたらなと思います。議論でヒートアップするのはわかりますが、それぞれが改善できないなら、コミュニティを消耗させる利用者とされ、各々方が期限を定めないブロックとされても、しゃーなしかと。--Tekeonin(会話) 2023年8月6日 (日) 01:20 (UTC)
- (コメント)依頼者にも被依頼者にも多少の問題があるパターンのケースなので今の所ブロックに対しては慎重ですが、簡潔に一点、「せめてマルチポストはやめておけばよかったのでは」と思います。--鼓天(会話) 2023年8月6日 (日) 06:00 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限。会話ページ、メールも×) 被依頼者の言動等々を拝察するに論を待たないレベルの話で、会話ページとメールをも塞いだ無期限ブロックが相当と思料します。
- ここからは依頼自体とは少しだけ離れた話になりますが、被依頼者もそうなのですが、自分の考えに反するユーザーに対して「自警」「けーすいー」「暴論」などという揶揄というか言葉遊びを仕掛けるユーザーが最近非常に目立ってきている感があります。被依頼者も「自警」のほか、自身の立場に関して「「殉教」あるいは「殉職」」などという表現を使ったりしております。そういう言葉を使って無心のウィキペディア読者に対して自身を誇大に見せたり、特定ユーザーへのネガティブイメージを植え付ける行為が増えていることを非常に憂慮しております。
- なお、本依頼では依頼者にも疑念が示されているようですが、被依頼者のそれに比すればまだ軽いものと思料しますし、どうしてもと言うのならコメント依頼をかければいいかと思います。また、依頼者が指摘するこちらに関しては、場合によっては精査する必要がありましょう。--Ogiyoshisan(会話) 2023年8月7日 (月) 23:05 (UTC)
- 私からすれば、あなたのコメントも私を悪者に仕立て上げるための言葉遊びに見えますよ。--巽光太郎(会話) 2023年8月8日 (火) 20:05 (UTC)
- 依頼者の指摘に関しては利用者‐会話:Daraku K./ご案内にある「話題追加」のリンクを押すと、古いアカウントの会話ページに飛ぶようになってたことが原因。こういった私に対する適当な中傷は全てノーカンで、私が一方的に悪者にされるのですから、たまったもんじゃない。--巽光太郎(会話) 2023年8月8日 (火) 20:08 (UTC)
- コメント - これまで被依頼者さんが関わった他の利用者の方々にも問題が多々あるとはいえ、先のコメント依頼等でのWP:DR#2に照らして不要と思われる論点の拡散を含む長文の返信や、この投稿ブロック依頼での長大な文章での反論、41にも及ぶ利用者会話ページへのマルチポスト行為等を、コミュニティは受け入れられるのでしょうか。被依頼者さんが真摯にご自分に対する指摘を受容することがないのであれば、「コミュニティを疲弊させる利用者」としての投稿ブロック依頼への同意もやむを得ません。--有筆(会話/投稿記録) 2023年8月8日 (火) 03:45 (UTC)
- 長文ダメって独自ルールはやめてほしい。ここは2chじゃない--巽光太郎(会話) 2023年8月9日 (水) 17:27 (UTC)
- WP:POINTは、ご自分が投稿ブロックの審議対象にさせられた時に、賛否を投じた人たちに逐一返信をしたり、長文で演説を続けることを悪い例として見做しています。あくまでガイドラインですが、独自ルールではありません。--有筆(会話/投稿記録) 2023年8月9日 (水) 20:30 (UTC)
- 長文ダメって独自ルールはやめてほしい。ここは2chじゃない--巽光太郎(会話) 2023年8月9日 (水) 17:27 (UTC)
賛成 (期間:無期限)→ 賛成 (期間:一任、無期限にも反対せず)被依頼者が依頼者に提出したWikipedia:コメント依頼/Daraku_K.ですが、「私が不審な行為をしたかのような疑惑をかけ、責任転嫁の姿勢が見られる」と言っていますが、依頼者の返答に、「自分が負うべき非難や制裁から逃げるため、自分が原因である失敗を他人のせいにすること(goo辞書より)」という意味の責任転嫁の姿勢は見られなかったように思えますし、相手を「卑劣」と評している点、少なくとも2往復は続いている会話[13]を、「わずか1回程度の対話」と盛っている点(印象操作に近い?)、自警ユーザーのお知らせをマルチポストし続けた点から判断しました。--Mr.R1234(会話) 2023年8月9日 (水) 05:28 (UTC)
(一部取り消し線で変更)--Mr.R1234(会話) 2023年8月10日 (木) 00:55 (UTC)
- 「量刑」という考えは皆無?それで無期限ブロックにつながるなら、無出典の編集を繰り返している依頼者は即無期限ブロックにならなければおかしい。--巽光太郎(会話) 2023年8月9日 (水) 17:25 (UTC)
- 量刑の考え方に関しては、期限一任としました。また、依頼者がどうなるかはここで議論することではないと思います。Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#具体例もお読みになってください。--Mr.R1234(会話) 2023年8月10日 (木) 00:55 (UTC)
- 「量刑」という考えは皆無?それで無期限ブロックにつながるなら、無出典の編集を繰り返している依頼者は即無期限ブロックにならなければおかしい。--巽光太郎(会話) 2023年8月9日 (水) 17:25 (UTC)
- 報告 被依頼者は伊佐坂安物さんにより3日のブロックとなっております。「暴言または嫌がらせ」を理由としておりますが、恐らく暫定ブロックと思われます。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月10日 (木) 03:55 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限)暫定ブロックを追認します。どうしてこんなに暴れているのかわかりませんが、現状は荒らしと同様ではた迷惑です。逐次レス、長文・マルチポストの連続投稿をやめるという確約があるまでは無期限ブロックを支持。--みっち(会話) 2023年8月10日 (木) 05:38 (UTC)
- 賛成 (期間:会話×・メール×含め無期限) - ここまでの経緯を慎重に拝見していましたが、端的に申し上げれば、『被依頼者様には期限を定めずお引き取り頂きたい』のひと言です。主因は本依頼の被依頼者コメントの『まとめ』の冒頭部と5月に被依頼者様宛てに出されたコメント依頼の『被依頼者コメント』の冒頭部分でして、被依頼者様には大変恐縮ですが、この2箇所だけでも、『(被依頼者様と)意見を異にする参加者は排除したい』あるいは『自分(=被依頼者様)の意見のみが正しい』という主張にしか見えず、「目的外利用の為にWikipediaに参加しておられるのでは…?」としか感じられませんでした。暫定ブロックも追認させて頂きます。--ゆうたん(会話) 2023年8月11日 (金) 01:58 (UTC)
- コメント 特定の利用者に粘着したり特定の方針・ガイドラインをやたらと強調したりするような被依頼者の議論姿勢はWikipedia:コメント依頼/ベテラン利用者を中心にWP:CIVが全く守られてないやWikipedia:投稿ブロック依頼/トコロテン射精などに通ずる部分があります。--新幹線(会話) 2023年8月11日 (金) 07:08 (UTC)
- コメント この投稿ブロックを含め一連の投稿ブロックに適切なプロセスというものがあったのでしょうか。はっきり申し上げますと、対話をして合意形成しようとする努力がなく、ただただ相手を排除しようとしているようにしか見えません。--MK-950131(会話) 2023年8月11日 (金) 07:49 (UTC)
- 対処 無期限ブロック(会話×・メール×)。--Dragoniez (talk) 2023年8月15日 (火) 17:16 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。
このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。
注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。
議論の結果、アカウントは無期限ブロック追認、IPは1年ハードブロック に決定しました。
利用者:三宅俊彦(会話 / 投稿記録)(以下被依頼者甲と表記)、IP:111.98.58.118(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)(以下被依頼者乙と表記)に対し、LTA:HATのソックパペットとして投稿ブロックを依頼します。被依頼者甲の方は今年の6月1日にWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット、6月10日にWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告しました(特別:差分/95443734、特別:差分/95557135)が、約2か月経過しても対処されないため、本ブロック依頼を提出させていただきます。
LTA:HATと考える根拠
被依頼者甲
- アカウント名
- アカウント名は著名人と同名ですが、これはLTA:HAT#アカウント名の特徴に書かれている傾向とも一致するのではないかと考えています。
- アカウント作成時刻がLTA:HATのソックパペットと同時間帯
- 商業施設記事での記述除去
- LTA:HATの編集傾向の1つに商業施設記事でのアクセス節やテナント節の除去があり、被依頼者甲はイオンモール幕張新都心(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)(特別:差分/93510424)など複数の記事でアクセス節の除去を行っています。また、私の会話ページや特別:差分/95556651の要約欄での主張内容もLTA:HATの行動傾向と同じであると考えます。(LTA:HAT#商業関係の「Template:商業施設に…」や「差し戻した利用者の会話ページで…」を参照)
- イオンモール豊川での編集内容
- イオンモール豊川(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)では、2023年3月15日にIP:211.9.246.5(会話 / 投稿記録)がアクセス節の除去を行いました。このIPはLTA:HATを疑って私が管理者伝言板に報告した後、sockpuppetかつ{{blocked Proxy}}としてブロックされています(Logid/6391896)。同ページでの被依頼者甲の特別:差分/95443019、特別:差分/95556651の編集は、Infobox内の[[名鉄豊川線]]や[[東名高速道路]]、1階~3階の見出しを除去している点がIP:211.9.246.5の編集と酷似していると考えます。
- 半保護突破行為
- 店舗コードの除去(イトーヨーカ堂(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の特別:差分/95443053。要約欄に「根拠がない」と書いているのもLTA:HAT#商業関係に書かれている編集傾向と合致すると考えます)
被依頼者乙
- 商業施設記事での記述除去
- 被依頼者乙も仙台泉プレミアム・アウトレット(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の特別:差分/94882776など、複数の記事で記述除去を行っています。
審議・コメント
- 賛成 (期間:被依頼者甲は無期限、被依頼者乙は半年以上) - 依頼者票。被依頼者乙の方は昨年10月(特別:差分/92070485など)から今年4月(上記の特別:差分/94882776など)までLTA:HATに特有のアクセス節の除去を行う編集が見られたため、左記の票とします。--尾張の人(会話 / 投稿記録 / 記録) 2023年8月7日 (月) 07:40 (UTC)
- 報告 被依頼者甲については、MaximusM4さんによって無期限ブロックとなっております。--𝓑𝓵𝓪𝓬𝓴 𝓞𝓪𝓻(𝓣𝓪𝓵𝓴) 2023年8月9日 (水) 13:43 (UTC)
- 賛成 甲に関して、商業施設関係記事群における記述除去、かつ鉄道関係にも出現(特別:差分/71298222)。また差し戻した利用者の会話ページにて、節タイトルが記事名のみ、かつ自身がブロック破りでありながらガイドライン遵守を求めるような発言を行う点(特別:差分/95556674)など、依頼者ご指摘の通りLTA:HATの編集傾向に合致しています。依頼後にMaximusM4さんによりブロックされていますが、このブロックも適切なものと考えます。乙に関しても、特別:差分/94882776での交通アクセスに関する記述除去など、LTA:HAT特有の編集が継続的にみられるため、中長期のブロックが必要と考えます。半年以上のブロックでも問題ないかと思います。--郊外生活(会話) 2023年8月27日 (日) 02:59 (UTC)
- 対処 アカウントの無期限ブロックは追認されたと見做します。IPは、投稿記録が数年に渡っており、HATの編集傾向とも一致するため1年ハードブロックしました。--Dragoniez (talk) 2023年8月28日 (月) 12:03 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。
このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。
注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。
議論の結果、ブロック済みにより終了 に決定しました。
これまでの経緯
私は、今年の3月に、利用者:日本文化センター(会話 / 投稿記録 / 記録)利用者:樽美酒有(会話 / 投稿記録 / 記録)とともに、IP:60.121.152.45(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)に対しても、ブロック依頼を提出しましたが、前2者は無期限ブロックとなりましたが、こちらのIPは、ブロックとなりませんでした。 しかし、今年の7月29日に再び、IP:60.121.152.45(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)の投稿が行われました。内容や傾向は、前2者や、こちらのIPが以前した事とほとんど同じです。 ですから、前2者がユーザ名を使えなくなった事を理由にこのIPを使う事が想定されますから、このIPに対しても、同様にブロックが妥当だと思います。--Inwiki.GE(会話) 2023年8月11日 (金) 13:11 (UTC)
被依頼者のコメント
審議・コメント
- コメント 依頼者の会話ページにもコメントしましたが、投稿ブロック依頼の案件というよりは、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの報告案件ではないかと思います。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年8月13日 (日) 10:29 (UTC)
- 終了提案 Dragoniezさんによって18日より1年のブロックが課せられています。よって本依頼の終了を提案します。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年8月18日 (金) 23:07 (UTC)
- (終了)ブロック後1週間経ってもブロックにも終了提案にも特に異論がないことから、この依頼での審議はひとまず打ち切ります。--Sumaru(会話) 2023年8月25日 (金) 14:17 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。
利用者:Breaklily(会話 / 投稿記録 / 記録)
このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。
注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。
議論の結果、無期限ブロック に決定しました。
Breaklilyさんに対し、投稿ブロックを依頼します。
これまでの経緯
これまでの経緯につきましては、コメント依頼をご覧ください。皆様から指摘された問題点についてはWikipedia:コメント依頼/Breaklily#まとめにまとめております。方針理解、ルールの理解、議論の姿勢、協調性、誠実さ、反省の具体性のなさなどの問題が指摘されており、2021年の参加当初から様々な場所で衝突が続いてきたという経緯があります。コメント依頼でのやり取りからは、議論というものを言葉で殴り合うプロレスのように理解されていると感じられました。また、方針・ルールの文章を、言葉それそのものとして、単体で、かなり狭く、表層的に見て、それを独自解釈して活動していらっしゃるように見受けられました。多くの利用者は、方針・ルールの文章を理解のベースとしつつも、多様な記事や議論に触れ、立体的に理解し解釈を深め、「こういうときはこうする」というストックを貯めていくのだと思いますが、参加姿勢の問題なのか、読解力の問題なのかはわかりませんが、これを行っていらっしゃらない、やりたいことがあるときに、都合のいい実例を探すという風に、他の記事を見られているのだ思います。また、コメント依頼で、後半私に勝つことに注力していらっしゃるように見えましたが、文脈を見ておられず、その場がどのような場なのか理解していない、すぐに忘れてしまう、といったことがあるように思われます。(理解していれば、コメント依頼の間だけでも、適切な反省を示し、その場を収めようとするのではないでしょうか。)
参加からこれまでの間も、コメント依頼の間にも、改善が見られないこと、コメント依頼で反省を示しても、すぐに忘れて攻撃的な態度になっていたことから、このまま活動を続けていただいた場合、コミュニティの負担が大きく、百科事典の成長にも利がないと思います。Breaklilyさんが活動し続けるには、どなたかが付いて面倒を見続ける必要があるかと思われます。生理の貧困での加筆について、S.S.E.H.さんの「言い方がキツいかもしれませんが、どこが問題かではなく、全部が問題」という指摘を受け、修正依頼を出されていますが、つまり自分では修正できない、どこをどう修正すればいいのかわからないということで、チェックする人、修正する人に多大な負担をかけることになります。コメント依頼を見る限り、議論にも、加筆にも、誰かが監視し続け、導き続けないといけないという状況を、真剣に考えているとは思えません。皆さんが時間を割いて注意してくださったのが、親切であり、他の利用者に負担をかけているということも、理解されてないように感じます。時間経過による改善もないことから、今後の改善に期待することも、なかなか難しいのではないかと思います。--呉野(会話) 2023年8月12日 (土) 14:23 (UTC)
- 被依頼者が皆さんの指摘を理解し行動に生かしたかで、有期ブロックにした場合の改善可能性についても推測できるかと思いますが、コメント依頼後半の被依頼者の編集で気になった点について述べます。被依頼者には、性教育を目的とする利用者であるという懸念があり、また、壱百満天原サロメに「性教育者」カテゴリーを付けようと試みてトラブルになり問題を指摘されたにもかかわらず、コメント依頼中の7月29日にグラビアアイドル、女優、映画監督、脚本家の水井真希の記事で出典を示さず「性教育者」カテゴリーを付与しています。人は誤りを指摘されたとき(それが理解できなくても)、反省しているなら、同様の行動は控えるのが一般的で、そうすることで反省が周囲に示されると思います。
- また、ご自身の方針等の理解についてコメント依頼で十分な説明はなく、その点指摘されており、説明の場は現在もここに継続してありますが、被依頼者のコメントは下記のようなものに留まっています。--呉野(会話) 2023年9月7日 (木) 12:35 (UTC)
- 私もPurple lightさんと同意見です。被依頼者が提示したURLを拝見しましたが、根拠として使えるものではなく、理屈も無理やりすぎます。水井真希の記事に書かれているのは性被害の告発ですが、性被害を告発する=性教育者って、独自研究ですよね。これを正当なものとして解説されていることが、何が駄目だったのか未だに理解できていないこと、今後の改善可能性がないこと示していると思います。--呉野(会話) 2023年9月11日 (月) 14:13 (UTC)
被依頼者のコメント
まず、コメント依頼とブロック依頼をご覧いただき、誠ににありがとうございます。この度は、皆様に多大なお手間を掛けてしまったことを、お詫び申し上げます。呉野さんにコメント依頼を出されて以降、執筆の手を止め、軽度のメンテナンスのみに留めておりました。コメント依頼で皆様から頂いた問題点を読み、編集姿勢を再構築中でした。私に「読解力がない」という指摘は当たっているとは思います。皆様のご指摘はありがたく甘受いたします。まとめにて問題点を分かりやすくしてくださいまして、ありがとうございました。ブロックの判断は皆様にお願い申し上げます。
- なお、依頼者の呉野さんは、コメント依頼全体におきまして、私の今までの活動やコメントに対して、上から目線で一方的、高圧的かつ否定的なコメントを繰り返し、私の利用者プロフィールや軽度のメンテナンスにまでネガティブな反応を付け続けました。まとめにて私Breaklilyが「依頼者に対するマウンティング」(呉野さん)と書かれておりますが、私は逆に、呉野さんがコメント依頼全体において、終始私に対して「マウントを取り続けていた」状態だと認識しており、これは千年坊主さんからも『私はBreaklilyさんが呉野さんの態度を「高圧的だ」と感じることについては、同意するところです。』と指摘されております。かつ、私Breaklilyがどのようコメントをしても、呉野さんは一貫して否定的な態度を取り続けて、私を疲弊・消耗させ、反論させなくするのを目的とする「シーライオニング」を実行されていたとも感じました。「Wikipedia:善意に取る」の受忍を超える部分もあり、これではとても「公平な対話姿勢」と呼べるものではありませんでした。呉野さんはコメント依頼にて、他の利用者さんからの指摘には反省の弁はありましたが、私の指摘にはそれが何一つありませんでした。
- また、他の利用者さんからも指摘がありましたように、呉野さんは私Breaklilyに対し、「私的な嫌悪や憎悪」を含んでコメント依頼やブロック依頼を出したのではないか、と考えております。私が指摘された「腕ずくで解決しようとしない」(Keeezawaさん)「いつまでも納得しない」「自分の中で思い描く正解にあてはめたがる」(ぷにをさん)のなどの問題は、他の方から呉野さんにも指摘されております。コメント依頼を「ブロック依頼を提出するための手順」としか捉えていない利用者さんもいると聞いております。コメント依頼でも申し上げましたが、最初から「ブロック依頼提出ありき」で、私Breaklilyが何をどうコメントしようとも、呉野さんが最初からブロック依頼を提出するという方向だった場合、WP:POINTに反するばかりか、私Breaklilyに対する「懲罰目的」、分かりにくい形での「私的な個人攻撃」に当たるのではないでしょうか。
- 以上、文言を一部修正して再投稿いたします。失礼いたしました。--Breaklily(会話) 2023年8月13日 (日) 07:20 (UTC)
- ノートでの指摘を受け、再度修正いたしました。--Breaklily(会話) 2023年8月28日 (月) 02:49 (UTC)
- 以上、文言を一部修正して再投稿いたします。失礼いたしました。--Breaklily(会話) 2023年8月13日 (日) 07:20 (UTC)
- また、他の利用者さんからも指摘がありましたように、呉野さんは私Breaklilyに対し、「私的な嫌悪や憎悪」を含んでコメント依頼やブロック依頼を出したのではないか、と考えております。私が指摘された「腕ずくで解決しようとしない」(Keeezawaさん)「いつまでも納得しない」「自分の中で思い描く正解にあてはめたがる」(ぷにをさん)のなどの問題は、他の方から呉野さんにも指摘されております。コメント依頼を「ブロック依頼を提出するための手順」としか捉えていない利用者さんもいると聞いております。コメント依頼でも申し上げましたが、最初から「ブロック依頼提出ありき」で、私Breaklilyが何をどうコメントしようとも、呉野さんが最初からブロック依頼を提出するという方向だった場合、WP:POINTに反するばかりか、私Breaklilyに対する「懲罰目的」、分かりにくい形での「私的な個人攻撃」に当たるのではないでしょうか。
呉野さんの加筆について返答申し上げます。
- サロメにつきましては、確かに皆様のご指摘通りでした。失礼いたしました。
- 一方、水井真希につきましては、「性暴力問題に対する活動を行っていた」という信頼できる情報源に基づく出典のついた記載がございます。これは「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」の103ページから106ページにわたって、「性暴力についての教育指針」が示されており、また日本国内でもこれやこれなど、「性暴力についての活動も性教育の一環」とされていることから、カテゴリーを付けたものです。説明不足で失礼いたしました。--Breaklily(会話) 2023年9月8日 (金) 13:24 (UTC)
審議
- 賛成 (期間:無期限、有期の場合は1年以上) 依頼者票。激高しやすく忘れやすい被依頼者の傾向から、数か月ではあまり効果がないと思います。私は改善についてはかなり厳しいと思っているので、無期限を希望しますが、有期の場合は、1年以上置くことで、冷静になり、他の記事やノートをよく見て、問題のない行動ができるよう、反省・理解・改善していただきたいと思います。--呉野(会話) 2023年8月12日 (土) 14:23 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 依頼理由に同意。こういうWikipediaを自己の目指す教育目的で使おうとするユーザーは大抵コミュニティを消耗させるだけの結果をもたらすことが多く、同一傾向ユーザーの過去事例からして改善の余地はほぼないと思うので、Wikipediaからお引き取り願うのが一番の解決策だと思います。--S.S.E.H.(会話/履歴) 2023年8月12日 (土) 22:23 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) Breaklilyさんとコメント依頼で多少のやり取りをいたしましたが、あえて言葉を選ばずに言うなら正直とても呆れましたし疲れました。多数の利用者から編集・議論姿勢についての指摘が殺到するとその場では反省の言を示すのですが[15][16][17]、そのコメント依頼のさなかにヒートアップして井戸端へ議論を拡散させたり、指摘や質問へ満足に回答しないまま口調をあげつらうことに終始したり(WP:DR#2)、意図を勝手に邪推したり(WP:AGF)と、wikipediaを戦場と勘違いされている言動が多く、口だけの反省であることを自らの態度で雄弁に示されています。また、記事執筆能力についても、生理の貧困の現状を見ればわかるように記事主題の理解に資さない些細な報道を逐一記録していく癖がある(WP:IINFO)うえ、当該記事の履歴を見ても配信日などの出典情報の追加はねこざめさんに投げっぱなしです。記事面での貢献もあまり期待できず、現状では百科事典づくりへの貢献よりもコミュニティにかかる負荷のほうが大きいと言わざるを得ません。Breaklilyさんがコメント依頼でしきりにおっしゃっていた、活動姿勢の「再構築」が済むまでは編集をご遠慮いただきたいと思います。--Keeezawa(会話) 2023年8月13日 (日) 02:39 (UTC)
- 返信 (利用者:Breaklilyさん宛) 私は呉野さんに「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないに反した態度ではないか」という趣旨の指摘はしましたが、「私的な嫌悪」なるものを指摘した覚えはありませんし、自分の意見を押し通す態度と「嫌悪」の感情はただちに結びつくものではありません。発言の撤回を求めます。--Keeezawa(会話) 2023年8月13日 (日) 04:03 (UTC)
- 失礼いたしました。ご指摘ありがとうございます。--Breaklily(会話) 2023年8月13日 (日) 05:15 (UTC)
- コメント 呉野さんの行動が性急かつ強引であることは他ならぬ私がコメント依頼で指摘したことですが、そのことを引き合いに出しての「どっちもどっち」論によるブロック期間の短縮には強く反対します。Breaklilyさんは相手が呉野さんだからトラブルを起こしたのではなく、もともと問題のある言動であったところたまたま呉野さんとトラブルになっただけです。コメント依頼で散々指摘がある通り、呉野さん以外の利用者ともさまざまな記事で衝突しているわけで、呉野さんの言動がどうであれBreaklilyさんがコミュニティを疲弊させる事実は揺るぎません。また、Breaklilyさんは形式上は謝っても行動は改善しない傾向が強く(本ブロック依頼にて私およびPurple lightさん指摘したほか、コメント依頼でねこざめさんも指摘しています)、短期間のブロックでは問題が再発する可能性が高いとみられます。ゆえにブロック解除依頼で実際に言動が改善したと判断されるまではブロック=無期限にすべきであると考えます。なお、別途で呉野さんにコメント依頼を提出することに特段の反対はいたしません。積極的に必要だとも思いませんが。-Keeezawa(会話) 2023年8月22日 (火) 15:07 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) コメント依頼で指摘されている多数の問題のある編集内容、およびコメント依頼での依頼者ならびにS.S.Exp.Hashimoto氏によるコメント依頼および本ブロック依頼における「Wikipediaの目的より、自身の目的を優先している」というコメントに、コメント依頼ならびに本ブロック依頼両方において未だに全くの無回答であるという状態は、Wikipediaの目的から外れた意図で編集しようとしているとしか思えないものであると考えます。実際に被依頼者とWikipediaの目的の相違により、多くの利用者を消耗させていることも明らかです。また、コメント依頼において「「誠実ではない」という指摘に関しては、まさにその遠いでした、という他ございません。今後は誠実な対応となるよう努めます」との発言[18]と同時に自身の行動を矮小化する虚偽のコメントをされておられる(壱百満天原サロメに「「性教育者」カテゴリーを付けようと試みた」のではなく、実際にカテゴリを付け[19]、別の利用者によるリバートをさらに再リバートもしている[20])ことからも、被依頼者が述べられている「編集姿勢を再構築」と称する行為がブロックをしない理由に結びつくために必要な期間を見積もることは私にはできず、またその結果に期待することも現状私にはできないと考えておりますので、期限を定めないブロックが必要と考えます。--Purple light(会話) 2023年8月13日 (日) 15:55 (UTC)リンク修正--Purple light(会話) 2023年8月13日 (日) 16:01 (UTC)
- 先月の私の投票から約1ヶ月後の被依頼者のコメント[21]における水井真希についてのご主張は、約4ヶ月前のノート:壱百満天原サロメ#性教育者カテゴリーについてでのご主張と同様に、Wikipedia:独自研究は載せないやWikipedia:カテゴリの方針を理解されていない、あるいは無視した上でご自身の編集の正当性を主張されている内容であると私は理解いたしました。また、私の投票後に投じられた有期限でのブロックを主張されているご意見からは、有期限のブロックで問題の大幅な改善が見込まれると考えるに足る根拠が私には読み取れませんでした。先般私の挙げた根拠のうちの「目的」に関する指摘に対しても未だ無回答です。特にGarakmiu3氏のご助言[22]は全くごもっともと思いますが、残念ながら被依頼者には届いていないようです。以上のことから、上記意見に変更はありません。--Purple light(会話) 2023年9月9日 (土) 17:19 (UTC)
- 私が被依頼者と接点を持ったのは、私が執筆したやおい穴の記事を査読依頼に出しておいたところ、被依頼者に出典無効テンプレートを付けられたことにはじまります。この編集は理解不能なもので、まず「査読」依頼においてまともな説明もなく改稿するのがまず理解できず、出典無効テンプレートは当該テンプレートの説明にある通り、「情報源が示されていますが、検証の結果、その情報源には記事の記述の裏づけとなるものが記載されていない」場合に使うものであり、被依頼者がコメントで断定した「信頼できる情報源ではない」かどうかとは無関係なテンプレートでした。また、被依頼者の編集により記事から数割の出典がバグにより消失しており、記事の内容を云々する以前の状況でした。私は困惑し、ガイドラインの解釈の説明をした上で被依頼者のガイドラインの解釈について尋ねたのですが、まともな説明がなされないのみならず、「特筆性」「宣伝」「一次資料」などの明らかに説明を読んでいない独特な理解によるガイドラインやテンプレートを次々と並べ立てられ、疲弊しつつもできる範囲ではこちらの考えを説明していたのですが、一か月以上の対話の上で「本題です」など称してまた別の理屈を持ち出すに至っては、被依頼者は結論ありきで最初から合意形成などする気がないのはあまりにも明らかでした。私は被依頼者のガイドライン文言の曲解、説明責任を拒絶するかのような対話姿勢に辟易してWikipediaの編集を辞めていました。
- その後の被依頼者については詳しくは存じませんが、コメント依頼を見た限りでは、規則の曲解、説明責任の拒否といった傾向は何ら変わりが無いようです。コメント依頼における規則の曲解による依頼者への攻撃や説明拒否の姿勢は見ての通りですし、コメント依頼を通り越してブロック依頼の今段階に至っても依頼者の姿勢批判を貫徹し、依頼者非難文の微細な文言まで丁寧に改稿される一方、自らの理解を疑うこともなく説明されることもない被依頼者の姿勢には、超然としたものを感じさせられます。
- Wikipediaプロジェクトの定義を要約すれば、Wikipediaは百科事典を共同作業で創り上げることを目的とするプロジェクトであり、方針とガイドラインを守れる限り誰でも参加できるとでもなりましょうが、この要件定義の時点ですでにWikipediaと被依頼者との間には埋めがたい溝があり、被依頼者は非百科事典的な編集を指摘されても「百科事典的でないなどの問題ではなく」などと公言して憚られず、方針の理解を問われても「私を方針的に屈服させるのが目的なのか?」などと方針を蔑ろにした姿勢をあからさまにしており、このようなプロジェクトの目的も手段も理解を異にする利用者との共同作業など、成立するはずもありません。
- 被依頼者の思考はコメント依頼・ブロック依頼の提議を経ても変容があるようには見られず、現時点で被依頼者の出入りする性関係の記事において妨害的編集を受ける懸念は依然として払拭されていないため、対処が必要と思います。また、被依頼者の執筆動機は自らの思想の広布と見ますが、これは中立を旨とするWikipediaの立場と根本的に二律背反の相容れない関係であり、Wikipediaと被依頼者との不和は、時間によって解消されるようなものではないと考えます。狄の用務員(会話) 2023年8月14日 (月) 04:02 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 先のコメント依頼でもコメントしましたが、被依頼者の作業姿勢は全くもって共同作業やあらゆる同意等々が必須なウィキペディアでの編集に向いていないと、改めて断ぜざるを得ません。利用者:狄の用務員(会話 / 投稿記録)氏も推測していますが、被依頼者はウィキペディアに共同作業ではなく「自分の思想の布教」にやってきた、それゆえに関係ありそうなページを自分の色で塗りつぶそうとしたとしか思えない振る舞いで、「別にウィキペディアに来る必要はなく、自分で性犯罪に関する自分の考えをまとめた本を出していればよかったのでは?」という邪知されなされかねないレベルにあったと言えましょう。手短く言い換えれば「自分の考えの布教のために、ウィキペディアに便乗しにやって来た」と言われても仕方のない行為と言わざるを得ません。狄の用務員氏が被依頼者とのやり取りとの末、一時ウィキペディアとの距離を置かざるを得ないぐらい追い込まれたのも、ただただ気の毒としか言えません。これまでの行動や言動を鑑みるに被依頼者に謝罪などを期待するのは到底無理としか言えず、無期限の投稿ブロック以外に妥当な策は思い当たりません。--Ogiyoshisan(会話) 2023年8月15日 (火) 09:02 (UTC)
反対失礼します。当方、別分野で散発的に編集する程度の者ですが、投稿ブロック依頼で見かけて、引っかかるところがありましたので申し上げます。多重アカウントやソックパペットとかではありませんので御承前願います。- このブロック依頼と、先だってのコメント依頼、さらにその前の、依頼者(呉野氏)と被依頼者(Breaklily氏)間の対話などを一通り読みましたが、正直、『依頼者も被依頼者もどっちもどっちじゃないか』という感想です。両者とも、「私の編集は正しい」という思い込み、即ち『自己愛性』が強いが故、お互いに合意点が見いだせなかったが故、このような自体に至ったと思念します。被依頼者についての批判については他の方が既に仰せなので差し控えますが、これは一方的な批判の羅列でしかなく、コメント依頼もブロック依頼も中立性を欠いていると言わざるを得ません。その原因は、依頼者の被依頼者に対する、過剰、いや、異常な糾弾姿勢にあります。そこは被依頼者が既に被依頼者コメントに記した部分に、当方も同意します。
- 当方は被依頼者の活動分野には詳しくないので、行われた「行動」だけ査読したところ、被依頼者は感情による「波」が大きい部分はあろうかと感じました。被依頼者の編集が取り消されるとすぐに差し戻したり、一部の記事で頑として主張を曲げない「柔軟性のなさ」が目立つ部分が見られますが、一方で問題に冷静に対処されている部分もあり、『感情的にならなければ』良い編集者になるのではないかと思念します。
- その証拠に、被依頼者は編集した記事のほぼ全てに有効な出典を付け、その出典もweb記事に止まらず、紙媒体も大量に出典に使用されています。例えば、狄の用務員氏が消耗したと仰るやおい穴の記事にも、しっかりと出典を調べて追加されています。また、依頼者によりコメント依頼提出後、被依頼者は執筆の手を止め、軽度の記事メンテナンス以外はコメント依頼に向き合っています。また、コメント依頼での被依頼者の「波」も大分収まってきた印象がありますし、依頼者や他の利用者からのコメントにもほぼ全て対応されています。コメント依頼やブロック依頼を出されると、無視するか自暴自棄に大暴れする利用者もたまにいますが、今回の被依頼者はそういうなさりはありません。このブロック依頼では、被依頼者コメントも最小限に留め、Keeezawa氏の指摘にも謝罪し、被依頼者コメントの修正もなされています。何より、依頼者はコメント依頼にて、非依頼者の行動を「壊滅的に破壊的というほどではない」と明記なされています。
- しかしながら、依頼者は被依頼者のコメントや対応を悉く否定するに足らず、さらに難癖をつけて詰問と否定を繰り返し、被依頼者が回答を1件保留しても回答を強要し、回答したらそれも否定、これを続けることで被依頼者を消耗させ、まともな対応をさせないようにする行動を取りづつけています(被依頼者の仰る「シーライオニング」とはこのことです)。もし、被依頼者が回答を止めていたら、依頼者は「対話拒否」と判断したに間違いありません。また、被依頼者はコメント依頼が提出された後、通常の執筆活動を止め、コメント依頼での対話に重点を置き、被依頼者に寄せられたコメントに冷静に対処なされていますが、依頼者はその被依頼者の対応を悪用したばかりか、被依頼者の編集の手が止まっている隙に、被依頼者が立項された3記事を一方的に編集されました。特にグルーミング_(性犯罪)に至っては、被依頼者や他の編集者が積み上げてきた文章や出典を一方的に否定する大規模な改編で、さすがにこれはやりすぎと言わざるを得ず、コメント依頼で被依頼者に寄せられた「記事の共同作業」を依頼者が否定していると取られても致し方のないことです。
- また、出典テンプレートについても、WP:CTにある通り、使用は任意です。「使うのが当然」と思われている利用者が、使わない利用者に使用を強制する必要と権利はありません。「出典テンプレートを使わない」からという理由で被依頼者を責めるのは、そもそも失当です。
- 以上のことから、当方は、この一連のコメント依頼とブロック依頼(だけではなく、それ以前からの依頼者と被依頼者との対話も含む)は、依頼者が非依頼者を「Wikipediaのルールに沿った形でブロックする」という形に見せかけ、実際は依頼者が非依頼者を「個人的に憎い、嫌いだ」という私的な懲罰目的であろうという疑念を払拭できません。依頼者にとって、コメント依頼は『ブロック依頼を提出する為の手順』でしかないように感じました。そうでなければ、被依頼者が述べたように、被依頼者の利用者ページや、テンプレートの編集にまで依頼者が細かく否定する必要はなく、依頼者が他の利用者から諫言されると軽度に聞き入れましたが、被依頼者からの諫言は無視または拒絶しかなく、「依頼者が対話拒否」した状態です。被依頼者の仰りようの以上に、一連の依頼者の行動は「被依頼者の落ち度を隅から隅まで徹底的に探し」、「不機嫌である」ことを使って被依頼者をどうやってもブロックに追い込むだけではなく、被依頼者が立項した記事を大規模に「依頼者の文章」に書き換えることによって、被依頼者の編集記事にもマウントし続けようとするモラルハラスメントに他なりません。
被依頼者の行動にも問題があったのは、当方も認めます。ですが、被依頼者は今まで一度もブロックを受けた履歴がありません。一方で、依頼者の「何が何でもブロックに追い込んでやる」という悪意が見られる以上、このまま被依頼者がブロックとなるのは『依頼者の被依頼者に対する私的な攻撃、目的外利用』を支持することに繋がります。よって、当方はこのブロックには 反対 を挙げます。もしブロックが妥当だとしても、無期限はやりすぎです。1か月から3か月が妥当と思念します。勿論、被依頼者にも活動姿勢の改善を求めるものです。--飯塚羊羹(会話) 2023年8月18日 (金) 07:03 (UTC)LTAによる投稿ブロック破りのため無効--S.S.E.H.(会話/履歴) 2023年9月4日 (月) 11:23 (UTC)- コメント Breaklilyさんのコメント依頼の応答ですが、応答はいただいていますが、有効な内容のないものが多く、実質回答が非常に少ないと理解しています。例えばどのような出典が良い出典なのか、出典の優先順位をどう考えているのか、何度かお聞きしていますが、有意な回答はありませんでした。百科事典をどう理解しているかという質問への回答も、辞書の定義そのままで、ご自身の見解とは思われません。出典テンプレートについても、単純に使わないことが問題視されたのではなく、使わない理由で詭弁を弄されているため、問題になったという面があります。また、コメント依頼の参加者、ブロック依頼の投票者がみな感情的になって冷静さを欠いているというのは、さすがにないのではないでしょうか。私が「依頼者が非依頼者を「個人的に憎い、嫌いだ」という私的な懲罰目的」でブロック依頼をしているなら、無期限ブロックに投票をした方も、コメント依頼で厳しい批判をした方も、みなBreaklilyさんを憎み、嫌い、感情に飲まれて中立性を失い、嫌いだから、憎いから罰してやろうと発言し行動したのでしょうか?飯塚羊羹さんがおっしゃったことにもわかるところはあるのですが、これまでのやり取りから見て、飯塚羊羹さんのことを、Breaklilyさんは自分の正しさを証明する味方だと感じているでしょうし、「被依頼者にも活動姿勢の改善を求める」という気持ちは、残念ながら伝わらないと思います。だからこそ私を含め、皆呆れ、疲れ果てているのです。短期間のブロックの場合、飯塚羊羹さんは今後Breaklilyさんのお世話係として、面倒を見ていただけるのでしょうか?--呉野(会話) 2023年8月19日 (土) 08:17 (UTC)
- 飯塚羊羹さんが「多重アカウントやソックパペットとかではありませんので御承前願います。」と念押しされていたことが気になり、編集履歴を拝見させていただきました。2021年10月26日以降活動を休止されており、2023年8月15日に復帰されてすぐ、18日に本件に参加され反対票を投じています。2019年7月19日の活動開始から、一度もブロック依頼やコメント依頼に参加されたことはないようです。復帰してすぐに、はじめてブロック依頼に参加し、唯一の反対票を投じ、かなり強めのコメントをされていることは、いささか不自然さを感じました。飯塚羊羹さん、申し訳ありませんが、Breaklilyさんとの関係、ブロック依頼に参加された理由を教えていただいてもよろしいでしょうか?--呉野(会話) 2023年8月19日 (土) 09:30 (UTC)
順番が変わりますが、当方は別件で記事修正の際に、他の記事も見ようといろいろ拝見した折、たまたまこのブロック依頼と、溯ってコメント依頼に目が留まり、当方のアカウントが投票資格を有していたために参加したものです。被依頼者(Breaklily氏)とはオンラインでもオフラインでも全くの面識がなく、もちろんコンタクトを取ったことも皆無です。依頼者が不自然と感じるのは間違っていないとは感じますが、当方も含め、資格がある利用者なら票を投じることはできようかと存じます。- 先の当方の反対票にて不明瞭な点があったことを陳謝致します。当方が「コメント依頼もブロック依頼も中立性を欠いていると言わざるを得ません」と申し上げたのは、依頼者の呉野氏のみです。当方が問題にしているのは、依頼者と被依頼者の対話や行動のみです。賛成票を投じた他の利用者の皆様について、当方が責を問うことはありませんが、依頼者が他の利用者に対して反対票を投じにくい状況にしたのは事実でしょう。当方にもですが、呉野氏の行動を諫めたIP氏に対し、呉野氏が最初から「多重アカウント」と喰ってかかった対応を見るに、他の利用者が「噛みつかれると怖いから触らないでおこう」という雰囲気にさせたと見えます。依頼者が7/3に「明日までにBreaklilyさんのコメントがなければ、まとめに入ります。」という声明をKeeezawa氏が「Wikipedia:合意形成における合理的な合意形成期間は1週間=168時間とされていますから、明日でまとめに入るのはやや性急ではないでしょうか(コメント依頼を受けた側は私生活の合間に過去の数多の編集を振り返る必要があるのですから、個人的には7日でも短いように感じます)。」と諫言した件、またぷにを氏からはコメント依頼開始から1週間以上経過後に、被依頼者が関わった記事のノートにコメント依頼を提出した旨を書いたことで、「被依頼者に対して問題があると指摘した人を集めているとみられてもおかしくない・そうとられかねない行動かと思います。」という、イエスマンを集めようとした行動の問題は現れております。さらに申せば、コメント依頼期間を延長したことにより、依頼者が被依頼者の返答を延々と否定する期間を延ばし、さらに追い詰めていったことは看破できません。
- また、依頼者からは、コメント依頼とブロック依頼において、被依頼者の『良い点、評価すべき点』を伺っておりません。千年坊主氏が「また、正直申し上げて、私はBreaklilyさんが呉野さんの態度を「高圧的だ」と感じることについては、同意するところです。正直私も、呉野さんから「Breaklilyさん憎し」のような感情が透けて見える気はしています(ご本人がそう思っているかどうかではなく、私はそう感じます)。」と仰ったように、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という姿勢を貫き通される意向でしょうか?
- 呉野氏の仰る『有意な回答』とは、『呉野氏個人の支配欲や自己顕示欲』を満たす為のものか、あるいは被依頼者が『呉野氏個人に屈服を表明』するものでしょうか?それとも、もし被依頼者がそのような回答をしたとしても、結局依頼者がブロック依頼を提出するのは変わらなかったのでしょうか?依頼者は最初から「ブロックありき」で事を進めていく以外はありえない考えなのでしょうか?当方が見るに、依頼者が「百科事典とは何でしょうか」「百科事典としてどのような出典が適切であるか」の質問をぶつけた時点で、被依頼者は消耗していたように見受けられます。出典テンプレートについても、依頼者が「詭弁」としたことについて、当方は単に「依頼者がさらに追い詰めるための口実」にしただけなのではないか?と思念します。
- なお、被依頼者が編集の手を止めている間に、依頼者がグルーミング_(性犯罪)の記事を大規模に改変されたことについて、Keeezawa氏から「これは事が落ち着いてから着手すべきです。」と仰せ、7/4に依頼者が「記事の加筆については早計であったかもしれません。反省します。」と陳謝されていますが、その後、ブロック依頼提出後には被依頼者は当記事のコメント以外は完全に手を止め、近日の性暴力被害問題にも全くタッチなされていませんが、その間にも、依頼者は8/20に集中して、被依頼者が以前に小規模なメンテナンスを行った記事を中心に差し戻しを繰り返されました。これらの記事はどれも早急な対応を致す必要なものではなく、文章量はさておき「被依頼者が手を止めている間にやってしまおう」という、Keeezawa氏に諫言された行動の繰り返しに他なりません。コメント依頼での反省は嘘だったのでしょうか?
- なお、被依頼者が水井真希に「Category:性教育者」を付けたのは、当方は妥当であると判断します。試しに検索したところ、「性暴力に反対する活動」も性教育の一環である という、信頼できる第三者出典が見られました。
- 依頼者はそうやって被依頼者の発言や、被依頼者の編集した記事をも片っ端から否定することによって、被依頼者の面子を潰す、『示威行為』を繰り返しているように見えます。被依頼者は依頼者の加筆に感謝を示している記事もありますが、呉野氏はその感謝も踏みにじっておられます。被依頼者に対する不遜な態度や行動が続くのは看破できず、敬意が見られないため、不本意ですが依頼者をWikipedia:管理者伝言板に報告いたしましたので御承知願います。
- なお、被依頼者が水井真希に「Category:性教育者」を付けたのは、当方は妥当であると判断します。試しに検索したところ、「性暴力に反対する活動」も性教育の一環である という、信頼できる第三者出典が見られました。
--飯塚羊羹(会話) 2023年8月21日 (月) 23:59 (UTC)LTAによる投稿ブロック破りのため--S.S.E.H.(会話/履歴) 2023年9月4日 (月) 11:23 (UTC)
- 飯塚羊羹さんが「多重アカウントやソックパペットとかではありませんので御承前願います。」と念押しされていたことが気になり、編集履歴を拝見させていただきました。2021年10月26日以降活動を休止されており、2023年8月15日に復帰されてすぐ、18日に本件に参加され反対票を投じています。2019年7月19日の活動開始から、一度もブロック依頼やコメント依頼に参加されたことはないようです。復帰してすぐに、はじめてブロック依頼に参加し、唯一の反対票を投じ、かなり強めのコメントをされていることは、いささか不自然さを感じました。飯塚羊羹さん、申し訳ありませんが、Breaklilyさんとの関係、ブロック依頼に参加された理由を教えていただいてもよろしいでしょうか?--呉野(会話) 2023年8月19日 (土) 09:30 (UTC)
- コメント Breaklilyさんのコメント依頼の応答ですが、応答はいただいていますが、有効な内容のないものが多く、実質回答が非常に少ないと理解しています。例えばどのような出典が良い出典なのか、出典の優先順位をどう考えているのか、何度かお聞きしていますが、有意な回答はありませんでした。百科事典をどう理解しているかという質問への回答も、辞書の定義そのままで、ご自身の見解とは思われません。出典テンプレートについても、単純に使わないことが問題視されたのではなく、使わない理由で詭弁を弄されているため、問題になったという面があります。また、コメント依頼の参加者、ブロック依頼の投票者がみな感情的になって冷静さを欠いているというのは、さすがにないのではないでしょうか。私が「依頼者が非依頼者を「個人的に憎い、嫌いだ」という私的な懲罰目的」でブロック依頼をしているなら、無期限ブロックに投票をした方も、コメント依頼で厳しい批判をした方も、みなBreaklilyさんを憎み、嫌い、感情に飲まれて中立性を失い、嫌いだから、憎いから罰してやろうと発言し行動したのでしょうか?飯塚羊羹さんがおっしゃったことにもわかるところはあるのですが、これまでのやり取りから見て、飯塚羊羹さんのことを、Breaklilyさんは自分の正しさを証明する味方だと感じているでしょうし、「被依頼者にも活動姿勢の改善を求める」という気持ちは、残念ながら伝わらないと思います。だからこそ私を含め、皆呆れ、疲れ果てているのです。短期間のブロックの場合、飯塚羊羹さんは今後Breaklilyさんのお世話係として、面倒を見ていただけるのでしょうか?--呉野(会話) 2023年8月19日 (土) 08:17 (UTC)
- コメント 横から失礼します。「賛成票を投じた他の利用者の皆様について、当方が責を問うことはありませんが」とおっしゃっていますが、同じコメントで、「被依頼者が関わった記事のノートにコメント依頼を提出した旨を書いたことで、「被依頼者に対して問題があると指摘した人を集めているとみられてもおかしくない・そうとられかねない行動かと思います。」という、イエスマンを集めようとした行動の問題は現れております」という指摘をされています。しかしコメント依頼において、被依頼者の関わる問題の発生した記事ノートに依頼提出の告知をすることは、ごく一般的な告知行動であると当方は考えておりました。当方のような者は、飯塚羊羹さんから見るとまんまと乗せられた「イエスマン」とでも言いたげなご意見に見えますがどうですか?(なお実際には直接かかわったからコメントしていますが、ノートの告知で知ったとしても同じコメントおよび投票をしたと思います)。
- なおウィキペディアにおいてはWikipedia:勧誘行為という文書がありますが、今のところ方針やガイドラインにはなっていないものの、悪質な行為と指摘されているのはユーザーの会話ページへの無差別な告知ポストなどであり、関連あるノートページ(開かれた場)において、誰も名指しにせず、ごくシンプルな告知をしただけの行為が、問題行動にあたるとされた関連文書を私はウィキペディアで見たことがありません。そのような解釈のある文書があればご提示をお願いしたく思います。なお、私は別に呉野さんの今回の行動を100パーセント肯定するものではありませんが、少なくとも呉野さんの履歴を見る限り、今回のコメント依頼及び投稿ブロック依頼の告知に関しては問題を見出せませんでした。呉野さん個人に問題があるのなら、別件としてコメント依頼などされればいいと思います。--Garakmiu3(会話) 2023年8月22日 (火) 12:52 (UTC)
当事者以外の判断に於いての投票ですので、当方がその責や善悪を問うことはありません。昨日当方が書いた通りです。
--飯塚羊羹(会話) 2023年8月22日 (火) 23:50 (UTC)LTAによる投稿ブロック破りのため--S.S.E.H.(会話/履歴) 2023年9月4日 (月) 11:23 (UTC)- 返信 そうおっしゃるのでしたら、引用元のコメントにもない「イエスマン」などというネガティブワードを付け加えられたのは、こっちからすれば印象操作でしかありません。この文脈では、ノートへの告知を見てこられた方たちを、自分の意思のない、他人にすぐなびく者というイメージを植え付けて侮辱していることになります。1コメントの中で矛盾するメッセージを書かれておいて「そういうつもりはない」は、こっちこそ「ないわー。」です。謝罪の上、該当部分を撤回し、打消し線で消すことを求めます。--Garakmiu3(会話) 2023年8月23日 (水) 11:47 (UTC)
- コメント飯塚羊羹様に質問です。貴殿は、Stealth3327、Overload8801、Purplefoxなど(要はCategory:Stealth3327の操り人形だと疑われるユーザー)に何らかの関連を有しておられますでしょうか。ご回答をお願いします。--こち(会話) 2023年8月22日 (火) 13:51 (UTC)
活動分野が重なっているのは事実ですが、当方は、ご指摘のアカウント群とは無関係で、勿論知己もありません。活動分野の記事を、大幅に加筆する予定も、現在の所はありません。
--飯塚羊羹(会話) 2023年8月22日 (火) 23:46 (UTC)LTAによる投稿ブロック破りのため--S.S.E.H.(会話/履歴) 2023年9月4日 (月) 11:23 (UTC)- この件はこの依頼と直接関係しないため、ノートの「飯塚羊羹様のブロック破り多重アカウント疑惑について」に書き込みました。--こち(会話) 2023年8月23日 (水) 04:19 (UTC)
- コメント 飯塚羊羹様を管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットに報告しました。--こち(会話) 2023年8月24日 (木) 01:25 (UTC)
- 報告 利用者:飯塚羊羹(会話 / 投稿記録 / 記録)様は伊佐坂安物様によって暫定無期限ブロックとなり、Wikipedia:投稿ブロック依頼/飯塚羊羹 追認が提起されていることをお知らせします。--こち(会話) 2023年8月27日 (日) 06:48 (UTC)
- 報告 上記の依頼は追認され、飯塚羊羹様は正式にソックパペットとして無期限ブロックとなりました。--こち(会話) 2023年9月3日 (日) 09:19 (UTC)
- 賛成 (期間:6か月or無期限) コメント依頼にも参加しました。被依頼者の対応については、一応は反省を述べられていることと、論点だった記事について関心を失っていますし(ほかのユーザーによって改善がすすんだこともあり、被依頼者とわざわざ面倒な論争をする気も失せた。。まあ疲弊したともいいますが)、また当初から、明らかな荒らし目的でない限りいきなりの無期限ブロックはやりすぎであるとの思想を持っていますが、上にコメントされた狄の用務員さんのような深刻な事態を知ると考えるところがあり、ブロック賛成を表明します。短期であれば6か月、古いインターネットスラングでいうところの「半年ROMれ」。
- あとは正直な話、ウィキペディアに自分の思想の流布を目的として参加してる人間なんて、実はけっこういると思うんですよね。ただそういう人々はすぐ調子に乗って記事を利用して自己主張を始めたり、方針を自己都合でねじまげて無茶苦茶な解釈をします。あるいはちょっとした問いかけにも返事をせず無視。こっちをうるさい風紀委員か何かだと思って、「自分の好き勝手に行動させてくれない」ことが許せないのかしれませんが、こちらの視点から見れば、ただの「礼儀知らず」です。そういう結果を積み重ね、この場にふさわしくないふるまいになり、ブロックに至るわけです。
- 私はそういう人たちを見てると「もっと賢くなればいいのに」と思います。その「思想」を残そうと思ったら、現状のウィキペディアの方針を徹底的に守って、自分の勝手な解釈もせず、ルールの上で書くのが、遠いようで一番の近道です。今回問題になった性関連のことや、女性やフェミニズムに関する件は、ウィキペディアでは偏っていたり時代遅れな内容だと感じることはありますので、志は買うのですが、だからこそ場のルールは尊重してほしいと考えます。ウィキペディアはあくまで百科事典です。参加者の最大の目的は記事の内容の向上で、私もそうです。ウィキペディアの大抵の場は、方針やガイドラインに従って加筆していれば、自動的に記事の質が向上するようにできています。しかし被依頼者は、まず方針やガイドラインの解釈が手前勝手すぎる、という問題がありました。これらの説明が理解できないということでしたら、無期限でもやむを得ないでしょう。
- ほか、被依頼者が問題を起こす原因の一つがスマホ編集のようですが、たとえばPCを手に入れる、通信環境をグレードアップするなどの手段は取れないんでしょうかね。無理にとはいいませんが。--Garakmiu3(会話) 2023年8月19日 (土) 15:44 (UTC)
条件付反対 (条件:ブロックするなら長くても3ヶ月程度)飯塚羊羹さんの意見に概ね賛成します。しかし、被依頼者の方にも改善できる点があると感じました。そのため、上に示した期限のブロックも一応はありだと思います。一方、依頼者のコメント依頼での、「多重アカウントの懸念」という節では、IP利用者の方の発言を「Breaklilyさんをかばうだけの発言で、多重アカウントかも」と評している点では、被依頼者側についた方の意見を軽視しており、コメント依頼をしばらく知らせない間に、自分の派閥を集めたりと、「被依頼者に対して問題があると指摘した人を集めているとみられてもおかしくない・そうとられかねない行動」を取っています。依頼者は、飯塚羊羹さんに指摘された自分の行為を棚に上げて、「改善が見られない」とのことでした。飯塚羊羹さんの文を引用しますが、「コメント依頼での反省は嘘だったのでしょうか?」自分は、呉野さんは十分に「高圧的」だと思います。Breaklilyさんへのコメント依頼もブロックに持ち込むためにやっているとしか思えませんでした。以上から、反対票を投じます。--Mr.R1234(会話) 2023年8月22日 (火) 02:50 (UTC)取り消し線--Mr.R1234(会話) 2023年8月27日 (日) 00:12 (UTC)
- 返信 (Mr.R1234さん宛) あまり私がシャカリキになって反論するのもどうかと思い、いったん静観していましたが、他の方のコメントが付かなかったので、私の方からコメントします。「被依頼者側についた方の意見を軽視」と言われていますが、当該IPの履歴は、直前のアリバイ工作のようなわずかな編集が2件あるのみで、実質的な活動はなく、いきなりノートで被依頼者を強くかばっており、履歴は不審です。突然ノートでの議論に参加し、激しくどちらかに味方する新規利用者は普通ではないでしょう。「かばうだけ」という表現が大げさすぎるとは思いません。
- 「自分の派閥を集めたり」と言われていますが、飯塚羊羹氏が指摘されているのと同様に、コメント依頼参加者の意思がないかのように蔑視する見解です。派閥などというものは存在せず、派閥を呼び集める行為もありません。
- 「コメント依頼をしばらく知らせない間に、自分の派閥を集めたり」、と言われていますが、私がコメント依頼を作成したのが2023年6月25日 (日) 13:07、次の編集がコミュニティ・ポータルへの通知で2023年6月25日 (日) 13:11、Breaklily さんへの通知がその次の2023年6月25日 (日) 13:13なのですが、何か問題がありますか?「しばらく知らせない」とは、コミュニティ・ポータルへの通知に4分もかかるなんてありえない、ということでしょうか?
- 強く批判的なコメントをされていますが、履歴を確認し、関連する内容を読んだうえで発言していただけないでしょうか?「コメント依頼での反省は嘘だったのでしょうか?」とは、何をおっしゃりたいのでしょうか?根拠のない批判については、謝罪いただくようお願いします。また、「被依頼者の方にも改善できる点がある」と、被依頼者が周囲に与えた迷惑、疲弊が軽いもののように言われていますが、コメント依頼やここでの皆さんのご意見、狄の用務員さんのお話は読んでいますか?--呉野(会話) 2023年8月25日 (金) 14:19 (UTC)
- 呉野さんの発言内容が正しいかどうかはさておき、ブロック依頼で反対コメントに逐一レスを付けている依頼者さんって心象が悪いんですよね。一応私がどっちもどっち論への反論はしていますし、呉野さんは静観でよかったのではないかと思います。これはコメント依頼でも思っていたのですが、なんというか呉野さんは言っていることが正しくても立ち回りの拙さゆえに印象を悪くしている節があります。おそらく性急に事を運びたがる性格がそうさせているのだと思いますが、もう少し落ち着いてください。なお、Mr.R1234さんのコメントについては私もあまりログを精査せずに書き込んでいるのだなという印象を受けました。投稿ブロック依頼にときおり顔を出されているようですが、他ブロック依頼でも現状のようなクオリティでコメントをしているとすればコミュニティにとって望ましくないことだなと思います。--Keeezawa(会話) 2023年8月25日 (金) 14:42 (UTC)
- 返信 (Keeezawaさん宛) Mr.R1234さんの履歴を拝見して、ブロック依頼で活動されているようなので、今後に生かしていただきたくコメントしました。私にとっては静観の方が良かった、印象が悪くなるというのは、そうだろうと思います。--呉野(会話) 2023年8月29日 (火) 11:42 (UTC)
- 返信 (呉野さん宛) 寛大なお心に感謝します。--Mr.R1234(会話) 2023年8月30日 (水) 04:40 (UTC)
- 返信 (Keeezawaさん宛) Mr.R1234さんの履歴を拝見して、ブロック依頼で活動されているようなので、今後に生かしていただきたくコメントしました。私にとっては静観の方が良かった、印象が悪くなるというのは、そうだろうと思います。--呉野(会話) 2023年8月29日 (火) 11:42 (UTC)
- このコメントに至っては、自分が、あまり長くなってしまうと良くないと考え文を端折ってコメントしたこと、コメント依頼、この依頼での他の方の意見のみをコメントの参考にし、投稿記録などの調査が不完全だったこと、そのために呉野さん、Keeezawaさん、他の閲覧者の方々に不快な思いをさせてしまったことをお詫びします。IPの件については、節「多重アカウントの懸念」でのコメントを見たときの主観で判断してしまい、そのIPがBreaklilyさんの多重アカウントかもしれないという可能性に全く気が付きませんでした。返信の5行目「自分の派閥を」〜9行目「ありえないということでしょうか?」は、完全に指摘のとおりで、不完全な調査に基づいてのコメントで、不適切でした。「コメント依頼での反省は嘘だったのでしょうか?」は、「依頼者がグルーミング_(性犯罪)の記事を大規模に改変されたことについて(中略)〜Keeezawa氏に諫言された行動の繰り返しに他なりません。」という飯塚羊羹さんの意見を受けてのもので、これに関しては、呉野さんの投稿記録を見ました。また、被依頼者の迷惑については、前述の通り他のコメントも読んでいますので、軽いもののように言っているつもりはありませんし、軽く思っているわけでもありません。とはいえ、自分のコメントについては、上で述べた部分については取り消し線を引いておきますし、Keeezawaさんの指摘の通り、(ブロックに賛成・反対の投票をしたことはあまりありませんが)自分のコメントがコミュニティーにとって望ましくないこともあると思うので、しばらくはブロック依頼は控えます。--Mr.R1234(会話) 2023年8月27日 (日) 00:04 (UTC)
- 返信 (Mr.R1234さん宛) ご対応いただきありがとうございました。--呉野(会話) 2023年8月29日 (火) 11:42 (UTC)
- 呉野さんの発言内容が正しいかどうかはさておき、ブロック依頼で反対コメントに逐一レスを付けている依頼者さんって心象が悪いんですよね。一応私がどっちもどっち論への反論はしていますし、呉野さんは静観でよかったのではないかと思います。これはコメント依頼でも思っていたのですが、なんというか呉野さんは言っていることが正しくても立ち回りの拙さゆえに印象を悪くしている節があります。おそらく性急に事を運びたがる性格がそうさせているのだと思いますが、もう少し落ち着いてください。なお、Mr.R1234さんのコメントについては私もあまりログを精査せずに書き込んでいるのだなという印象を受けました。投稿ブロック依頼にときおり顔を出されているようですが、他ブロック依頼でも現状のようなクオリティでコメントをしているとすればコミュニティにとって望ましくないことだなと思います。--Keeezawa(会話) 2023年8月25日 (金) 14:42 (UTC)
コメント 積極的に議論に参加していたわけでもないのですが、Wikipedia:コメント依頼/Breaklilyで私がコメントした内容について引用され、Garakmiu3さんには不快な思いさせてしまったようなのでその点について謝罪をいたします。言い訳になりますがノート:Colabo#SNSでの主義論は被依頼者が『私の対応がまずいということには承知いたしました。今後は改善いたします。ありがとうございます。』という回答をしたことで主義論は完了しているという認識でした。(その際のコメントが主題とは離れているものの矛盾があるように感じたためコメントしましたが…。)コメント依頼にきてみると被依頼者のコメントを決めつけと指摘する依頼者が決めつけをしている、論点と違うことで被依頼者を責めるようなコメント、依頼者によるコメント依頼中の編集などがありました。コメント依頼の流れをみれば分かる通り被依頼者に問題があるとされる方が多い中で依頼者が自身で自身の印象を悪くしてしまう行動、コメントをしてしまっている点が気になりそれを指摘する中の1つとして「(場合・人によって)そうとられかねない(から気を付けた方がいい。)」等のコメントをしたつもりでした。言葉足らずに強い言葉になってしまった点・関連するオープンな場所への告知を懐疑的に対応した点は反省したいと思います。--ぷにを(会話) 2023年8月23日 (水) 03:01 (UTC)
- 返信 上にも書きましたが、当方の指摘した点は、一部の議論参加者が勧誘行為の是非に対する勘違いをしたまま、決めつけで議論が進むことへの懸念と、飯塚羊羹さんによる「イエスマン」という言葉を付け加えた印象操作に対する抗議です。ぷにをさんのコメントについては今回それほど関係はありませんので、お気になさらず。--Garakmiu3(会話) 2023年8月23日 (水) 11:47 (UTC)
- コメントどうにも気になることがあり、コメントという形で失礼いたします。賛否は表明しません(まだ自分の意見が誰かの処遇を決めるという覚悟ができていないので)。
- 気になることというのは、「呉野さんがこのブロック依頼を提出したこと」です。私としては、てっきりコメント依頼をまとめ、そこで呉野さんはBreaklilyさんからはいったん離れるとか、そういったことを(勝手に)予想していたからです。
- なぜそう予想したかというと、呉野さんのこの発言を見たからです。コメント依頼序盤で「ニュートラルな対応が難しい」「コメント依頼も誰かに任せてしまいたい」とまで仰っていた方が、その後のコメント依頼のかじ取りをしたことはともかく、終盤Breaklilyさんとお二人だけのやり取りを経て、ブロック依頼提出までしてしまったことが私にはにわかには信じられないのです。
- Breaklilyさんは、コメント依頼で「今後行動を改善していく」旨を表明しておられました。確認したところBreaklilyさんにはこれまでブロック記録はなく、また個人あてのコメント依頼というのも初めてのことで、これまで自身の行動を顧みることなく活動されていたのでは、と考えています(それは問題ではあるのですが)。それがこのコメント依頼を経て行動改善の意思を見せ、実際にいくらか改善されていたように私には見えます(返信に時間を置くようになったこととか。以前のBreaklilyさんならいわゆるレスバのようになっていたことでしょう)。
- 呉野さんはコメント依頼の終盤で編集姿勢、対話の姿勢等についてもある程度拝見できたとおっしゃっています。これはおそらくコメント依頼終盤の呉野さんとBreaklilyさんだけのやり取りを経て認識を固めたものと認識していますが、正直申し上げて、「呉野さんがああいう質問をBreaklilyさんに投げたらそりゃあああいう反応になるでしょ」としか思いません。お互いがお互いに対する印象が変わっていない中でやり取りをしたって、そりゃあ以前と同じ結果にしかなりません。そのためのコメント依頼(第三者を間に挟む)ではなかったのですか。まあ、傍観していただけの私にも責任はあるのですが。
- BreaklilyさんがWikipediaで活動を始めたのは、履歴を拝見すると約2年半前のことです。その2年半で形成されたWikipediaへの理解を変えていくという行動が、1か月や2か月で実を結ぶとは私には思えません。これは私がBreaklilyさんと深く接したことがないゆえののんきな意見かもしれませんが、もうちょっと様子を見る、という選択肢はありませんでしたか?改善の兆しは見えませんでしたか?少なくとも私は、私が指摘した「自分の中の正解を念頭に置いて議論をする」という行動については、改善がみられるな、と感じていましたよ(Breaklilyさん、実はこれ最初に指摘したの私なんです。ぷにをさんも仰ってはおられましたが。文章が長くて読みにくくてすいません)。
- 呉野さん。これは本当に、「ニュートラルな対応」ですか?私には、そうは思えません。 --千年坊主(会話) 2023年8月23日 (水) 06:27 (UTC)
- 返信 誰かにブロック依頼を出してもらえるような制度はないと認識しており、コメント依頼で出た他の利用者からの指摘はかなり厳しく広範囲のもので、被依頼者の反省時間の短さ、反省の浅さ、実質的な回答のなさ、ここでの狄の用務員さんやほか利用者の批判、疲弊などのご意見を見ても、ブロック依頼は出す必要があったと今も考えており、自分で出したことに特に後悔はありません。どこか依頼できる場所があれば、そうしました。そうできればどれほど楽だったでしょう。
- 千年坊主さんが被依頼者の今後に責任をもって面倒を見ていただけるということであれば、ブロックせずでも構いませんし、ここを閉めて、どなたかがブロック依頼を再度出していただいてもかまいません。完全に「ニュートラルな対応」を求めるなら、ブロック依頼は完全な第三者にしか出せないと思いますが、そのような制度を整えない限り、事情が理解しずらい完全な第三者が、面倒なブロック依頼を出さないのではないでしょうか?問題の解決は、苦しくても当事者がやるしかないのではないですか?(もしそうでなければ、素晴らしいことだと思います。)私は当事者であるがゆえに、完全に「ニュートラルな対応」ではないかもしれませんが、今のところ、主としては当事者が対応するしかないと思います。千年坊主さんが、これまでの過程で何か背負っていただけているというのなら、ご意見にも納得できたと思います。他の方も言われていますが、ブロックの賛否の判断は、私と被依頼者どっちがどの程度悪い?どっちがどの程度愚か?ということではなく、被依頼者のこれまでの過程全てですので、その点ご理解下さい。私が完全にニュートラルな立場でなかったとしても、皆さんが投票し意見を述べることが、中立性を生じさせると理解しています。--呉野(会話) 2023年8月23日 (水) 07:40 (UTC)
- そうですか。それでは私はもう一度「その2年半で形成されたWikipediaへの理解を変えていくという行動が、1か月や2か月で実を結ぶとは私には思えません。」という言葉を残して、この場を去ることにします。私は別に呉野さんが悪いとかおろかだとか言いたかったわけではなく、「今じゃなきゃダメだったのか?」と言いたかっただけです。改善する、とBreaklilyさんが表明しており、例えば3か月ほどたってみて全然変わっていない、となればそれはもう変わらないということでしょうし、そういう判断もあったのでは、と思っただけです。今ここで地続きで依頼が出たことが、私には「呉野さんにはそれしか見えていなかった」と映りましたので、「ニュートラルな対応でしたか」と申し上げました。改善する方法が、ブロックだけとは思えませんでしたので。
- それと、コメント依頼の際にBreaklilyさんが活動していなかったことを「コメントできるはずなのにしなかった」と決めつけたことを私が指摘したことがありましたね。今回の呉野さんの書き込みの、「これまでの過程で何か背負っていただけているというのなら、ご意見にも納得できたと思います」というお言葉は、果たしてどうなのでしょうか。私が何も背負っていないと、どうして私に何も聞かずに決めつけるのでしょうか。一応私は先のコメントで、「私にはこう見える」という表現を使って、呉野さんに気を遣ったつもりです。まあ、いきなりあんな長文でもろもろあげつらった私も配慮が足りていなかったのかもしれません。その点は謝罪します。それでは、失礼します。以後こちらにはお邪魔しませんので、私の戯言は気にせず、審議を続けてください。 --千年坊主(会話) 2023年8月23日 (水) 08:09 (UTC)
- 返信 ご自分で「傍観していただけ」だと言っておられたわけですが、責任を引き受ける立場は傍観なのでしょうか?ブロックはしないが、被依頼者の「2年半で形成されたWikipediaへの理解」が変わるまで貴方が付き合う気がないなら、それは誰かが多大な労力を払うことを求めることになります。コメント依頼が出ていなかったとしても、すでに他の利用者がさまざまに働きかけ、コミュニティは多大な労力を払っています。議論に大きな影響を与えそうな発言をされたわけで、途中で去られるのではなく、責任をもって賛否を表明していただいた方が良かったと思います。--呉野(会話) 2023年8月23日 (水) 08:49 (UTC)
- お邪魔しないと言った手前気恥ずかしいのですが、一点だけ。「傍観していた」と言ったのはあくまでBreaklilyさんと呉野さんの会話に口を挟まなかった、と言う意味です。別に私は先のコメントでブロックされなかった時の面倒見やらなにやらには言及しておりません。そこだけ訂正させていただきます。それでは。 --千年坊主(会話) 2023年8月23日 (水) 09:10 (UTC)
- すみません。私の読解力不足で、「傍観していた」と「ブロックされなかった時の面倒見やらなにやら」の関連がよく理解できなかったのですが、ブロックされなかった場合は「傍観する」の逆、つまり千年坊主さんが面倒を見る、とおっしゃっているのでしょうか?それとも、面倒を見るとも見ないとも言っていない、という意味になりますか?--呉野(会話) 2023年8月23日 (水) 09:59 (UTC)
- 呉野さん、私が申し上げたかったことは、「主語が違う」ということです。私が「傍観していた」といったのは、コメント依頼の終盤、呉野さんとBreaklilyさんのお2人だけでやり取りをしていた時間に何もコメントしなかった、ということを指した表現のつもりです。あの期間に何かしら言葉を残していれば、もしかしたらもう少し穏当な結末もあったのかな、と思っての言葉です。ですが、今見返すと唐突に傍観という言葉を持ち出しており、わかりづらい表現となっておりました。私も書き込んだ本人でなければ分からなかったと思います。すいませんでした。
- また、『責任をもって賛否を表明していただいた方が良かった』との言葉はその通りだな、とこの数日で考え直しましたため、覚悟ができていないという前言を撤回し、投票させていただきました。 --千年坊主(会話) 2023年9月1日 (金) 07:41 (UTC)
- すみません。私の読解力不足で、「傍観していた」と「ブロックされなかった時の面倒見やらなにやら」の関連がよく理解できなかったのですが、ブロックされなかった場合は「傍観する」の逆、つまり千年坊主さんが面倒を見る、とおっしゃっているのでしょうか?それとも、面倒を見るとも見ないとも言っていない、という意味になりますか?--呉野(会話) 2023年8月23日 (水) 09:59 (UTC)
- お邪魔しないと言った手前気恥ずかしいのですが、一点だけ。「傍観していた」と言ったのはあくまでBreaklilyさんと呉野さんの会話に口を挟まなかった、と言う意味です。別に私は先のコメントでブロックされなかった時の面倒見やらなにやらには言及しておりません。そこだけ訂正させていただきます。それでは。 --千年坊主(会話) 2023年8月23日 (水) 09:10 (UTC)
- 返信 ご自分で「傍観していただけ」だと言っておられたわけですが、責任を引き受ける立場は傍観なのでしょうか?ブロックはしないが、被依頼者の「2年半で形成されたWikipediaへの理解」が変わるまで貴方が付き合う気がないなら、それは誰かが多大な労力を払うことを求めることになります。コメント依頼が出ていなかったとしても、すでに他の利用者がさまざまに働きかけ、コミュニティは多大な労力を払っています。議論に大きな影響を与えそうな発言をされたわけで、途中で去られるのではなく、責任をもって賛否を表明していただいた方が良かったと思います。--呉野(会話) 2023年8月23日 (水) 08:49 (UTC)
- コメント
これまでの依頼者の被依頼者に対する、一方的に高圧的な対話姿勢(と言えるかどうかも疑問です)は他の利用者からも指摘がありますが、にもかかわらず「被依頼者が周囲に与えた迷惑、疲弊が軽いもののように言われていますが、」という仰りようは、依頼者が被依頼者に継続的に与えた迷惑、疲弊を意図的に無視しているようにしか思えません。コメント依頼にて依頼者が疲弊している主旨の発言を仰っていますが、その実、依頼者が「被依頼者が自分の思い通りにならない」から、被依頼者のコメントを理不尽な理由で追いつめ、著しく叱責するから、被依頼者は疲弊したと当方は見立てます。以前も申しましたが、依頼者の頭の中には「被依頼者をどんな手を使ってでもブロックに追い込んでやる」という意図を隠していないに限らず、依頼者に諫言したり被依頼者を擁護するような発言をした方(当方含む)に対しては、最初から切りつけるような返答を繰り返されています。これは「被依頼者に肩入れする利用者も許さない」という、他の利用者に依頼者の主張への同調を求める、恣意的な圧力行為に他なりません。また、グルーミング_(性犯罪)でもWP:JPOVの乱用とみられる編集(国際的観点は重要ですが、だからと言って日本国内の事情を切り捨てて良いということには非ず)や、別件にてこのようなコメントをされていることを鑑みると、依頼者はご自分の「自己愛性」「自己顕示欲」「支配欲」を満たしたい、更に他人にも同意や共感を強要したいが故にWikipediaで活動なされているのではないかと思念します。今回はBreaklily氏が標的となされましたが、今後、他に利用者にも同様の「高圧的な態度」を取られる可能性は否定できず、そのパワーを記事の充実に注ぐことができれば、より素晴らしい記事が書けたのではなかったでしょうか?LTAによる投稿ブロック破りのため----呉野(会話) 2023年9月11日 (月) 14:13 (UTC)今回の一件は、呉野氏個人の「Breaklily氏が気に入らない」という『個人的な私怨』と『義憤』(または偽憤)が、Breaklily氏が指摘された問題よりも上回っていると感じます。もし、このブロック依頼が終結しても、依頼者にも何らかの咎めは避けられないことでしょう。依頼者の今までのなさりようから、今後も他の利用者に同様な行為を行うことは想像に難くありません。よって、当方は依頼者に無期限ブロックが必要であると主張します。当方からは以上です。失礼します。--飯塚羊羹(会話) 2023年8月26日 (土) 01:12 (UTC)LTAによる投稿ブロック破りのため--S.S.E.H.(会話/履歴) 2023年9月4日 (月) 11:23 (UTC)- 報告 飯塚羊羹氏はブロック破りとして管理者権限で無期限ブロックされ、Wikipedia:投稿ブロック依頼/飯塚羊羹 追認で追認依頼が提出されています。--ねこざめ(会話) 2023年8月27日 (日) 20:34 (UTC)
- 報告 上記の依頼は追認され、飯塚羊羹様は正式にソックパペットとして無期限ブロックとなりました。--こち(会話) 2023年9月3日 (日) 09:19 (UTC)
- 賛成 (期間:1年)こちらにはお邪魔しないとは先日申しあげましたが、あれだけ書き込んでおいてそれではBreaklily氏に対して不義理が過ぎる、対処する管理者様も困るだろうと思い、票を投じます。投票根拠としては「私はBreaklily氏には改善の兆候が見られると感じているので無期限には反対」「しかし現状方針等の理解が不十分であることは確かなため、それらを熟読し身にするための時間が必要」と考え、1年の有期票としました。先例から見て、方針熟読期間として1年は長いと思いますが、これまでBreaklilyさんが活動されてきた期間からすると、この程度必要かな、と思いました。それでは、失礼します。 --千年坊主(会話) 2023年9月1日 (金) 07:41 (UTC)
- 賛成 (期間:6か月以上) 私がBreaklilyさんを特に問題と感じたのはWikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックを実施すべき場合を元にすると、引用文の改変による著作権侵害と、ルールの独自解釈等により編集および議論においてコミュニティを消耗させたことの二つです。前者についてはWikipedia:コメント依頼/Breaklilyにおいてようやく理解できたといった発言をしていましたし、後者についても反省し改善に努める旨を述べていましたので、クールダウンおよび方針などの熟読期間として半年以上の有期ブロックを提言します。ブロックが解除されましたら、反省した、理解した、という言葉がうわべだけではないことをぜひとも実際の編集で証明していただきたく思います。それで大幅な改善がみられるのであれば喜ばしいことですし、そうなることを願っています。--ねこざめ(会話) 2023年9月1日 (金) 19:55 (UTC)
- 追記 まだブロックが決まったわけでもないのにブロック解除後の話などして失礼しました。なお私の考えは2023年8月19日のGarakmiu3さんのコメントと同じような感じです。 --ねこざめ(会話) 2023年9月2日 (土) 22:05 (UTC)
- 対処 無期限ブロック。--Dragoniez (talk) 2023年9月13日 (水) 10:08 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。