Wikipedia:投稿ブロック依頼 2023年12月
ここは、合意の必要な投稿ブロックの依頼とその審議を行うページです。議論の内容や管理者の判断で、投稿ブロックを見送る場合や、1か月以下の投稿ブロック処置になる場合もあります。
投稿ブロックを依頼する前に
投稿ブロックおよびその依頼は懲罰や個人攻撃・報復のための手段としてあるものではありません。
利用者間でトラブルが発生した場合には、いきなり投稿ブロックを依頼するのではなく、まず論争の解決に従い、対話と合意での解決を目指してください。それでも上手く行かなかった場合、投稿ブロックの方針の「投稿ブロックを実施すべき場合」をよく読み、該当する場合には以下の説明の手順で投稿ブロックの依頼を行ってください。
方針違反が明確な場合は、ここで依頼せず、以下に示すページへ"報告"してください。
- 荒らし → Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック
- 継続している荒らしについてのまとめ → Wikipedia:進行中の荒らし行為(長期に及んでいる場合はWikipedia:進行中の荒らし行為/長期)
- 3RR違反 → Wikipedia:管理者伝言板/3RR
- 利用者を危険にさらす個人攻撃 → Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック
- 不適切な利用者名 → Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#不適切な利用者名
- 犯罪行為やその疑いのある投稿 → Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#犯罪行為またはその疑いのある投稿
- 公開プロキシ → Wikipedia:管理者伝言板#公開プロキシ・ゾンビマシン・ボット・不特定多数
- パスワードの公開 → Wikipedia:管理者伝言板#公開アカウント
管理者伝言板では、このページでの依頼資格を有していない利用者による報告や依頼も可能です。
荒らし対策 |
---|
投稿ブロック |
保護関連 |
チェックユーザー |
オーバーサイト |
他の管理者への依頼 |
このページで投稿ブロックの解除・短縮・延長・条件変更依頼も可能です。「ブロック」を「ブロック解除」「ブロック短縮」「ブロック延長」「ブロック条件変更」に読み替え、解除・短縮・延長すべき理由を示して、以下の方法で依頼してください。
なお、行われた投稿ブロックが適切であったかどうかをコミュニティに追認してもらう必要があると判断した場合は、追認依頼もできます。また、追認依頼はブロックを行った管理者以外の依頼も可能です。この場合も追認すべき理由を示して依頼を行ってください。
投稿ブロック依頼と意見の書き込み
依頼・コメント資格について
ある程度の投稿実績のあるログインユーザーのみ依頼の提出、コメントが可能ですが、それ以外のログインユーザーやIPユーザーの場合は広域ブロックに巻き込まれる恐れのあるユーザーに限り、広域ブロックおよびその依頼に関連している内容のみコメントが可能です。その他のIPユーザーは依頼・コメントの資格はありません(下記に示されている細部の編集などの対処を除く)。
具体的には以下の表に記述しているユーザーに資格があります。この資格要件は、投稿ブロック依頼のノートページにも適用されます。
利用者区分 | 依頼 | 投票 | コメント |
---|---|---|---|
依頼時点で編集50回以上、活動期間1か月以上の2点を満たしている、被依頼者でないログイン利用者 | 可 | 可 | 可 |
被依頼者、または広域ブロックに巻き込まれる範囲のログイン利用者(新規利用者を含む)・非ログイン利用者 | 不可 | 不可 | 可 |
上記に該当しないログイン利用者・非ログイン利用者(注) | 不可 | 不可 | 不可 |
(注)依頼より1時間以内に、ログインしてから「編集回数50回以上かつ活動期間1か月以上のログインユーザー」によって本人であることが明示された場合は依頼を有効とします。これは依頼を出した際にユーザーが誤って、もしくはシステム上のトラブルなどで不意にログアウトされてしまった場合、またはログインし忘れた際の救済措置です。
なお、上記に該当するユーザー以外の投稿ブロック依頼は提出されても無効となります。ただし、例外として、投稿ブロック依頼のサブページにおける荒らし対処や不適切発言の除去、細部の編集、過去ログへの移動につきましては上記に該当する以外のログインユーザーやIPユーザーでも可能です。 ※2006年6月4日までに提出された依頼についてのコメント資格は改定前のコメント資格を参照。 依頼は具体的に問題点を指摘し、なぜ投稿ブロックの対象となるのかを他の人にも理解できるように示してください。また、「対話のための即時ブロック」の必要性やブロック期間に関する提案があれば併記してください。
被依頼者がブロック済みの場合
追認や延長といったブロック依頼で、被依頼者が既にブロック済みの場合、直接依頼ページにコメントすることはできません。ブロック済みユーザーは、ブロック時に会話ページで案内された「今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼」の方法に従い、自身の会話ページへの投稿は許可されている場合は会話ページ、会話ページもブロックされている場合は、Internet Relay Chat(IRC)の#wikipedia-ja-unblockで行ってください。管理者の判断によって転記されることがあります。
依頼の書き方の例
まず、依頼する月のページの一番下に以下のように書き、ページを保存します。「だれだれ」の部分には利用者名を記載します。広域ブロックおよびその解除の場合は利用者名の部分をIPアドレスの範囲またはプロバイダ名に置き換えてください。
{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ}}
ブロック解除・短縮・延長・追認依頼の場合は、依頼する月のページの一番下に以下のように書き、保存します。
{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ 解除}} {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ 短縮}} {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ 延長}} {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ 追認}}
保存すると、そのページに赤いリンクが表示されます。このリンクを開き、以下の要領で依頼文を作成してください。なお広域ブロック依頼の場合は「だれだれ」の部分をプロバイダ名やIPアドレス、およびリモートホスト名など、適切なものに変更してください。
=== {{User2|だれだれ}} === [[記事1]]、[[記事2]]などに著作権侵害のおそれのある投稿を行い、やめるよう依頼しても無視し続けています。よってブロック依頼を行います。--~~~~
投稿ブロック対象のユーザ名を示し、具体的な行動を示すため、少なくとも問題のある行為・編集を行った記事およびユーザの履歴をリンクで示してください。また、文末に提案者の日時入り署名(--~~~~)を行ってください。
依頼が2回目以降となる場合は、前回とは別名でサブページを作成の方をお願いします。以下に別名での作成例を記します。
{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ YYYYMMDD}} {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ X回目}}
前者の場合はYYYY部分には西暦を、MMの部分には月を、DDの部分には日を入力します(例:2025年10月16日に提出する場合は20251016)。後者の場合はXの部分に投稿ブロック依頼回数を入力します。
- 依頼文を作成し終えて投稿したら、被依頼者にブロック依頼を提出した旨を通知しましょう。
コメントの書き方
新規のコメントを書く時には、以下の書式で該当セクションの一番下に追加してください。
* (賛成)/(条件付賛成)/(反対)/(条件付反対)/(保留)/(コメント)/(報告)に続いて意見。--~~~~
※投稿ブロック解除・短縮・延長・追認依頼の場合は「(賛成)/(反対)」に代わって「(解除)/(短縮)/(継続)/(延長)/(追認)」となります。さらに「(保留)/(コメント)」や「(条件付〜)」も使用可能です。
意見を書く際には「必ず賛成、反対、保留、コメントなどと言うように冒頭に明確に表明」してください。投票に際してはアイコンを用いることができます。Template:BLを参照して下さい。
可読性を上げるため、このページでの意見には<br />
を用いないでください。:
の使用は避けて*
に統一し、階層の変更は特定意見へのコメント以外にはなるべく行わないようにしてください。レイアウト、インデント、文字飾り等、様式については変更されることがあります。
依頼を取り下げる場合は「(取り下げ)」に続いて、取り下げる理由を書きます。ただし取り下げを表明した場合でも、管理者による終了の判定があるまで議論は継続されます。以下は取り下げを行う際の書き方の例です。
* (取り下げ)議論に参加して頂けるようになったので、依頼を取り下げます。--~~~~ * (取り下げ)この依頼の審議中にソックパペットとして無期限ブロックされたため、依頼を取り下げます。--~~~~ * (取り下げ)広域ブロックを依頼したものの、この依頼の審議中にプロバイダに割り当てられているIPアドレスの変更があったので、そのIPアドレスへの影響を考慮して、依頼を取り下げます。--~~~~
終了について
個々のブロック依頼は、管理者による議論終結の判断で終了します。終結が宣言されていないブロック依頼は議論継続中の案件です。
議論終結後の具体的な手順は、管理者マニュアル/投稿ブロックまたは管理者マニュアル/投稿ブロックの解除を参照してください。
ルールの改訂
ルールの見直しおよび追加提案はいつでも行えます。
- Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針でブロックの条件や審議に関しての変更・改訂に関する議論を行います。
- Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼ではその他の全般的なことについて議論を行います。
関連項目
- Wikipedia:投稿ブロックの方針
- Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立て - ブロックされた人への説明
- Wikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引き
- 特別:Log/block - 投稿ブロックとその解除のログ
- 特別:Ipblocklist - 投稿ブロック中のユーザーやIPアドレス
- 広域ブロック中の利用者一覧 - 投稿ブロックの一覧から広域ブロックのみを抽出したリスト
- Wikipedia:コメント依頼
ログ
依頼
このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。
注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。
議論の結果、無期限ブロック に決定しました。
LTA:ERIC3としてブロックされた利用者:シゲゲ344(会話 / 投稿記録 / 記録)と同一人物であると考えられるトコ76さんに対するブロック依頼を提出します。
依頼本文
アカウント「トコ76」が作成された(2023年8月28日 21:21)のは、シゲゲ344ブロック(2023年8月28日 11:51)のおよそ半日後のこととなります。 カンフー・パンダ: 龍の戦士たちの履歴[1]においては、シゲゲ344が作成し殆どこの人物しか加筆していなかった記事をトコ76は引き継ぐように集中して加筆しており、同一人物あるいはその模倣であることは間違いないものと思われます。
トコ76さんのコメント
投票
- 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。--おいしい豚肉(会話) 2023年12月3日 (日) 01:54 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/EricNeedles3で、これまでの経緯を把握しました。欧米のアニメ作品の記事(特に「登場人物」節と「あらすじ」節)に出現する点、テンプレートとカテゴリに関する編集が少なくない点、数分おきに連続投稿を行う点(例えばリンカーン・ラウド)などから、特別:投稿記録/シゲゲ344と特別:投稿記録/トコ76は同一人物のものであるように見えます。Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロック回避として、無期限の投稿ブロックに賛成します。--フランベ(会話) 2023年12月13日 (水) 13:18 (UTC)
- コメント シゲゲ344さんは文法間違いや意味不明な箇所を含む投稿をしていました(例:「ハリを敵対だが」[2]。正しくは「ハリに敵対しているが」。他に[3]など。「利用者‐会話:シゲゲ344#他言語版Wikipediaからの翻訳」、「利用者‐会話:シゲゲ344#日本語表現について」も参照して下さい)。一方、トコ76さんはそれほどひどくないようです(例:[4])。両者が同一人物とすると、ちょっと不可解です。--Lmkjgmo(会話) 2023年12月17日 (日) 21:22 (UTC)。--Lmkjgmo(会話) 2023年12月17日 (日) 23:37 (UTC)
- コメント 私自身の賛成票への補足と、Lmkjgmoさんのコメントへの反駁を兼ねて、なるべく簡潔に記したいと思います。改めて調査しましたところ、シゲゲ344さんの投稿が文法的に正しいときもあるようですし(特別:差分/95221981)、トコ76さんの投稿が文法的に正しくないときもあるようです(「速度なバトルを強いられる」特別:差分/97134189、「性格も頭脳派かつ明るいとなった」特別:差分/98506385)。そもそも、日本語の読み書きが上達している、あるいは、どこかのタイミングで翻訳ソフトを変えている、などの可能性は十分に考えられるため、仮に後発アカウントの文章のほうが上手であったとしても、それだけでは、ソックパペットでないとは言えないように思います。むしろ、ソニックプライムの「第2期」節において、あらすじを1話ずつ加筆したり(特別:差分/96064906と特別:差分/97134045)、カンフー・パンダ: 龍の戦士たちの「各話リスト」節において、シーズン2とシーズン3をそれぞれ作成したりしている(特別:差分/95232379と特別:差分/97039074)といった類似性があるなど、さまざまな観点から検証した上で、私は賛成票を入れています。--フランベ(会話) 2023年12月18日 (月) 14:25 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 履歴を確認していきますと、日本語表現についてはシゲゲ344さんとの共通する傾向[5]も確認できており、また編集の仕方が同一性を否定できないために賛成票を投じます。--Sikemoku(会話) 2024年2月4日 (日) 02:18 (UTC)
- 対処 無期限ブロック。--Dragoniez (talk) 2024年2月4日 (日) 09:49 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。