Wikipedia:編集フィルター/一覧/新規利用者による他利用者ページの編集
![]() | このページは、編集フィルターの提案の過去の提案を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな提案や仕様変更議論は、Wikipedia:編集フィルター/提案へ、フィルターに関する誤作動はWikipedia:編集フィルター/誤作動へ報告してください。 | ![]() |
新規利用者による他利用者ページの編集の過去ログ
新規利用者による、他利用者ページの編集
編集目的 | 新規利用者による、他利用者ページの編集を防ぐ |
---|---|
理由 | 新規利用者による誤解、あるいは、明確な悪意を持った荒らし行為により、他利用者ページの白紙化あるいはその他の問題のある編集がよく見られるため、これを防止する必要があります。 |
フィルター | 編集フィルター#12(変更履歴・一致記録) |
-- 青子守歌(会話/履歴) 2010年10月14日 (木) 01:56 (UTC)
- 賛成 提案者票。「新規利用者」の定義ですが、基本的には、匿名利用者や非自動承認利用者を対象と考えていますが、詳しい条件を明記すると、(特に、対荒らしにおいて)フィルターの効果がなくなるため、フィルターは非公開とし、詳しい発動条件にはここではあえて触れません。また、対処操作は警告および不許可を提案します。これは、悪意を持った利用者に対しては警告は効果がなく、さらに、特別:不正利用記録を見てもらうとわかるとおり、警告はほとんどの場合無視されており、明確に防止すべき対象に対しては、不許可でなければ効果がないからです。一方、新規利用者以外はこのフィルターは対象としないため、問題のある利用者ページが放置されることには繋がらないと考えます。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月14日 (木) 01:56 (UTC)
- 賛成 概ね賛成します。これは荒らし対策的に問題があるとしたら御返答がなくても結構なんですが、「自分の利用者ページを編集中にログアウトしてしまったケース」が含まれるようでしたら、不許可の場合のメッセージにログアウトしている可能性があることを示唆するメッセージを付加していただけたらと思います。--Himetv 2010年10月14日 (木) 09:47 (UTC)
- 賛成 おおむね賛成します。Himetvさんがおっしゃっているように、自分の利用者ページを編集中に勝手にログアウトしてしまうことがたまにありますので、それについてなんらかの対応が可能であればお願いしたいです。--長月みどり 2010年10月14日 (木) 19:18 (UTC)
- そのような場合に関する説明文はもちろん必要で、警告文中に含めたいと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月18日 (月) 16:22 (UTC)
- 賛成 提案者に賛成です。荒らしを防ぐには有効だと思います。--・・・・ 2010年10月29日 (金) 13:44 (UTC)
- 賛成 荒らし対策として有用だと考えます。荒らし以外で不許可になった場合wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言あたりにでも報告されれば大きな混乱はないと考えます。--Vigorous action (Talk/History) 2010年10月29日 (金) 14:23 (UTC)
報告 編集フィルター#12(変更履歴・一致記録)で作成しました。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月30日 (土) 01:25 (UTC)
ブロックテンプレートの貼付け
編集発動記録を見てもらうと分かると思いますが、ある程度予想はしてましたが、匿名利用者による、投稿ブロックされた利用者の利用者ページへのテンプレートの貼付けがありますね。これはどういう扱いにしましょうか。除外は可能ですが(詳しい除外条件はここでは述べません)、いたずらによるテンプレート貼付けもありますから、これも同時に検出出来なくなる恐れはあります。ちょっと現時点で私は除外すべきかどうか迷うところがありますので、とりあえず問題提起のみにしておきます。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月30日 (土) 01:37 (UTC)
- コメント 匿名利用者によるブロックテンプレートの貼付けも「不許可」で良いと思います。本当に必要なテンプレートならアカウントユーザーが貼るでしょうから、不許可にしたことで失われるものはないと考えられるからです。--miya 2010年10月30日 (土) 02:04 (UTC)
- 「不許可にしても何も問題ない」というのは大いに賛成するところで、「新規利用者がやる必要はない」と思いますが、これをここだけで決めてしまっていいのか少し不安です。関連する議論があったようにも思いますし、あるいは関連する方針ガイドラインのノートに通知が必要かもしれません(ブロック関連には私は疎いのでどこが適切か分かりませんが。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月30日 (土) 12:51 (UTC)
- 確かに関係ページにお知らせを入れたほうがあとでもめないでしょうね。Wikipedia:お知らせ、Wikipedia:コメント依頼、Template:コミュニティ・ポータル/お知らせ/本文でどうでしょう。ブロックテンプレートは便宜上貼っているだけで、特に貼らなくてはいけないという方針やガイドラインは無かったんじゃないでしょうか。--miya 2010年10月30日 (土) 14:07 (UTC)
- うーん・・・あまりそういう一般的な(大げさな)ところに出す内容でもないように思いますけど。ブロック依頼のノートとかですかね?--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月30日 (土) 14:36 (UTC)
- 報告 どこがいいか色々探してみましたが、どうもいい場所が見つからなかったので、WP:NEWS#ブロックテンプレートの貼付けに告知を出しました。1週間ほど待ってみて特に何もなければ、このまま警告&不許可で対処操作を付与します。--青子守歌(会話/履歴) 2010年11月6日 (土) 17:07 (UTC)
- 確かに関係ページにお知らせを入れたほうがあとでもめないでしょうね。Wikipedia:お知らせ、Wikipedia:コメント依頼、Template:コミュニティ・ポータル/お知らせ/本文でどうでしょう。ブロックテンプレートは便宜上貼っているだけで、特に貼らなくてはいけないという方針やガイドラインは無かったんじゃないでしょうか。--miya 2010年10月30日 (土) 14:07 (UTC)
- 「不許可にしても何も問題ない」というのは大いに賛成するところで、「新規利用者がやる必要はない」と思いますが、これをここだけで決めてしまっていいのか少し不安です。関連する議論があったようにも思いますし、あるいは関連する方針ガイドラインのノートに通知が必要かもしれません(ブロック関連には私は疎いのでどこが適切か分かりませんが。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月30日 (土) 12:51 (UTC)
- コメント 「不許可にしたことで失われるものはない」という意見に賛成いたします。私も「不許可」で良いと思います。--Loasa 2010年11月6日 (土) 18:12 (UTC)
報告 「不許可にしても問題ない」と判断し、フィルター#12の第95版(差分)にて対処操作を付与しました。--青子守歌(会話/履歴) 2010年11月13日 (土) 16:42 (UTC)
フィルター#12:他の利用者の利用者ページの編集
編集{{Bot|(現在ログインしている利用者名)}}が含まれる利用者ページ(とそのサブページ)はブロックの対象から外したほうがよいと思います。Botのページを編集するたびにBotのアカウントでログインしないといけないのは不便です。(「新規利用者がほかの利用者の~」とありますが、編集回数が200回程度では新規利用者に入るのでしょうか。)--Fumiexcel (会話|履歴|メール) 2011年1月7日 (金) 15:19 (UTC)
- コメント 「新規利用者」の判断条件に関する部分は、非公開のためお答えできませんが、テンプレート等でなんらかの「制限外し」を付け加えることは考えていました。例えば、{{編集許可}}(非日本語話者のために、{{AllowEdit}}という名前で転送も作成)というテンプレートが張り付けられている利用者ページを検出することは可能ですから、そこで発動条件からはずすというのは可能です。発動ログをみていると、Botほかの少なくないページで「他者による編集を受け入れたい」ようなページが見られますし、そのようにもう少し汎用的に運用するのであれば賛成します。--青子守歌(会話/履歴) 2011年1月8日 (土) 04:05 (UTC)
- コメント 編集許可テンプレートは賛成です。ボットに関しては、オペレータがボットの利用者ページを新規作成するようなケースも除外できたらいいんじゃないかと思います。ただ、追加されるテキストの内容次第で編集を許可…となりますし、作成は基本的に一度だけですから荒らしの抜け道を塞ぐためにやめたほうが良いでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年1月8日 (土) 05:19 (UTC)
- 荒らしの抜け道になるので詳しい検討内容はここでは書けませんが、「新規作成」の除外は難しいと思います。やはり基本的には、オペーレターであっても、botアカウントでログインして作成(編集)してもらうという方向性が一番安全でしょう。あるいは、通知文の案内にあるように保護ページ編集依頼を出すか、ですね。--青子守歌(会話/履歴) 2011年1月8日 (土) 05:58 (UTC)
- コメント ボットのページの新規作成に関しては、除外は難しいのではないでしょうか。作成する際はAPIを使って{{AllowEdit|オペレータ名}}のみを投稿し、編集はオペレータが行う、という形がいいと思います。--Fumiexcel (会話|履歴|メール) 2011年1月8日 (土) 06:36 (UTC)
- コメント現在botの方針の改定議論を行っておりますが、運用者アカウントにてbot利用者ページでのオペレーターアカウントの明記を義務付ける方向で現在まとまりつつあります。出来れば二度手間とならない方が運用上スムーズだとは思うのですが…。--Vigorous action (Talk/History) 2011年1月26日 (水) 08:36 (UTC)
- 荒らしの抜け道になるので詳しい検討内容はここでは書けませんが、「新規作成」の除外は難しいと思います。やはり基本的には、オペーレターであっても、botアカウントでログインして作成(編集)してもらうという方向性が一番安全でしょう。あるいは、通知文の案内にあるように保護ページ編集依頼を出すか、ですね。--青子守歌(会話/履歴) 2011年1月8日 (土) 05:58 (UTC)
- コメント 編集許可テンプレートは賛成です。ボットに関しては、オペレータがボットの利用者ページを新規作成するようなケースも除外できたらいいんじゃないかと思います。ただ、追加されるテキストの内容次第で編集を許可…となりますし、作成は基本的に一度だけですから荒らしの抜け道を塞ぐためにやめたほうが良いでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年1月8日 (土) 05:19 (UTC)
編集許可テンプレート
編集改めて提案します。本フィルター(に限らなくてもいいですが)で編集を許可するためのテンプレート{{編集許可}}(非日本語話者のために、{{AllowEdit}}という名前で転送も作成)を作成し、それが貼られているページは発動しないようにしませんか?--青子守歌(会話/履歴) 2011年1月26日 (水) 08:15 (UTC)
- 賛成 多分編集フィルターの内部が見れないのでどの条件になった時に、不許可になるのかと言うのがイメージがわかないのも賛否のつかない原因であると思います。ただ、下記の様に色々と不具合がある場合があるので本機能の作成に賛成します。--Vigorous action (Talk/History) 2011年3月11日 (金) 01:03 (UTC)
- 賛成 Wikipedia:利用案内#「サイン」の方法に上がっていた話ですが、他の利用者がサインすることを前提としたページもあるので、この機能の導入に賛成します。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年3月23日 (水) 06:25 (UTC)
- フィルター#12の第214版(差分)で実装しました。使い方は{{編集許可}}をご覧ください。試験例として、利用者:青子守歌/ワークスペース3は編集許可されていないため編集できません(c.f. 特別:不正利用記録/75932、ただしフィルター編集権限が必要)が、利用者:青子守歌/ワークスペース2は編集可能(差分)になったため、新規利用者からの編集を許可しました(差分)。--青子守歌(会話/履歴) 2011年4月5日 (火) 10:40 (UTC)
Synchbotの回避
編集全プロジェクトの利用者ページやカスタムJS/CSSの編集を行うmeta:Synchbot(by meta:User:Pathoschild)が引っかかっていたため、取り敢えずPathoschildさんを許可するように変更してみました。荒らしではないし、何度も来るし、編集許可のテンプレートでは対応しづらそうなので、毎回保護ページの編集依頼を出せって言うよりも許可しておいたほうが楽だと考えます。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年2月1日 (火) 13:13 (UTC)
コメント Synchbotが動いていることを検出する方法がないため、非常に厳しいと言わざるを得ないと思います。また、jawikiでは他者のjs/cssを編集する権限であるedituserjsとeditusercssが管理者にしか割り当てられていないため、どのみち編集はできないはずです。「フィルターの動作から、jsとcssを除外する(もともと編集できないのだから)」という方向の方が良い気がします。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月12日 (土) 20:28 (UTC)- コメント 失礼しました。スチュワードだったのですね。本来なら、グローバル管理者も含めて除外したいところなのですが、残念ながら編集フィルターで取得できるグループに、グローバル権限が含まれていない(グローバル権限は普通の権限とは違う)ので、個別対応するしかないと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月12日 (土) 23:47 (UTC)
BOTijo(会話 / 投稿記録 / 記録)が更新していた、利用者:Emijrp/List of Wikipedians by number of editsと利用者:Emijrp/List of Wikipedians by number of edits (bots included)というページが、このフィルターに引っかかって更新されなくなっています。BOTijoか、上記2ページの除外もおねがいできないでしょうか。--Ohgi 2011年2月20日 (日) 13:57 (UTC)
- この節でbotに対する扱いが決まればそちらで対処できると思っていましたが、みなさん無反応で話が進まないようですので、とりあえずの仮処置としてBOTijoを除外しておきました。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月20日 (日) 14:58 (UTC)
対処操作「警告、不許可」の見直し
編集先日Wikipedia:お知らせのTech News: 2018-42で告知されたとおり、対処操作「不許可」のときエラーメッセージを選択できるようになりました。現状では、対処操作「警告、不許可」となっているフィルター(編集フィルター#5(変更履歴・一致記録)、編集フィルター#11(変更履歴・一致記録)、編集フィルター#12(変更履歴・一致記録)、編集フィルター#14(変更履歴・一致記録)、編集フィルター#40(変更履歴・一致記録))に引っかかった場合、警告を無視して編集しようとした際に一律でMediaWiki:Abusefilter-disallowedが表示されますが、これでは問題点についての説明を再び読むことができません。そこで、対処操作を「不許可」にしてエラーメッセージはそれぞれの警告メッセージを使うことを提案します。これなら不許可となるたびに個別のメッセージが表示されるので、2回目に問題点を解決しようとした場合に説明を読み直せます。--プログラム(会話) 2018年11月11日 (日) 06:40 (UTC)
- 賛成 プログラムさんが挙げたフィルター5件の変更に賛成します。これに合わせて、フィルター5番のコメントに「転送先がでカテゴリでない」という誤字がありますので、その修正も同時に行うことを提案します。--ネイ(会話) 2018年12月27日 (木) 12:49 (UTC)
- 提案者含め2人の賛成があり、反対がないため合意成立とみなすことができますが、提案者以外で唯一の賛同者であるわたしが対処することを避けたいので、ほかの編集フィルター編集者による対処を待つこととします。--ネイ(会話) 2019年1月14日 (月) 06:21 (UTC)
- ネイさんご指摘のフィルター5番「C:で始まるが、 転送先がでカテゴリでない」ですが、ついでに前段も「CAT:で始まるが」とコメント、条件とも改めていただけますか。--Kurihaya(会話) 2019年1月30日 (水) 07:20 (UTC)
- 賛成 C:のままではフィルターの意味がなく有害なのでCAT:にすることに賛成します。--プログラム(会話) 2019年1月30日 (水) 18:16 (UTC)
- 賛成 Kurihayaさんの提案に賛成します。上記の通り、ほかの編集フィルター編集者による対処を待ちます。--ネイ(会話) 2019年2月7日 (木) 03:26 (UTC)
済 見落としていてかなり遅くなりましたが、フィルター#5の第2115版(差分)、フィルター#11の第2116版(差分)、フィルター#12の第2117版(差分)、フィルター#14の第2118版(差分)、フィルター#40の第2119版(差分)で「警告」を外して「不許可」のときにメッセージを表示するように変更しました。--青子守歌(会話/履歴) 2020年5月20日 (水) 14:55 (UTC)しました。
利用者ページの移動に対して編集許可できなくなった
編集Wikipedia‐ノート:編集フィルター#新規アカウントによる他者利用者ページの移動の条件についての対応をしていて気づいたのですが、(おそらく編集フィルター本体の機能の変更によって)移動操作の時に元のウィキテキストが取得できなくなっていました。つまり、編集フィルター#12(変更履歴・一致記録)で移動の時に、{{編集許可}}があるか判別できず、編集許可(この場合は移動許可)ができなくなりました。
代替方法がないので、完全に偽陽性を排除するためには、諦めて移動を防ぐのはやめる(移動は自由にする)しかないのですが、昨今の荒らし状況などから考えてもあまり有効ではないと思います。
ということで、仕様を変更(明記?)し、移動には編集許可は使えないようにしました。「新規利用者でも自由に移動してもらいたいような利用者ページは普通はないだろう」(編集ならともかく)という想定です。{{編集許可}}の説明文にも書いておきました。
以上、追認依頼を兼ねて記録しておきます。「実はこれなら解決できるよ!」という良い方法を見つけられた方は、修正いただけると助かります。--青子守歌(会話/履歴) 2020年3月8日 (日) 03:35 (UTC)
- @青子守歌: 代替方法はなく、苦肉の策なんですが「strpos(moved_from_recent_contributors,user_name) == 0」とかどうでしょう。僕の理解が正しければ、移動するページ(この場合利用者ページ)の最後の編集者が移動者と同じであればtrueになる・・・と思うんですが。{{編集許可}}使って、移動する人はそのページをテキトーに1回編集する。そしたらmoved_from_recent_contributorsの最初が編集者(=移動者)になり、移動できる・・・はずです。まあ抜け道はできちゃうんですが・・・--Q8j(会話) 2020年7月28日 (火) 02:32 (UTC)
- 今さらですが、仕様変更の追認に賛成します。グローバル利用者名変更者については別の提案で扱います。利用者サブページならば移動してもらいたいページはありそうですが、抜け道を用意する程でもないと思います。--ネイ(会話) 2020年12月29日 (火) 05:33 (UTC)
- 済 その後も特に反対がなかったため、ひとまずクローズします。--ネイ(会話) 2021年1月10日 (日) 15:47 (UTC)
AllowEditの正規化
編集Wikipedia‐ノート:編集フィルター#「Template:Allowedit」の削除の是非について(編集フィルター12関係)で報告された問題です。{{AllowEdit}}に対してAlloweditと書いた人がいて、それでうまく動作しない(のでリダイレクトを削除すべき)という主張があったようです。
個人的には、ちゃんと{{編集許可}}のページにも書いてあるとおり、これは日本語がわからない人向けのテンプレートであり日本語を解する利用者が使うべきではない(素直に「編集許可」と書けば良い)というのと、かつ、MediaWiki:Abusefilter-warning-他利用者ページの編集での案内文にはちゃんとAllowEditと書いてあるわけで、これは単に「使い方を間違えている人が悪い」という気持ちしかありません。
とはいえ、まぁ別に対応するかどうか議論する時間がもったないほど対応は簡単で
- 大文字・小文字どちらでもよい(lcase)
- 途中に空白や改行が入っていても無視する(rmwhitespace)
すれば済みます。最後のは例えば
{{ allowedit}}
みたいなのを想定しています。まぁ副作用で
{ {al lowe dit}}
みたいなのも許可してしまうんですが、まぁ流石にそれは意図的にやってるとしか思えないので考慮しなくていいかなぁ・・・と(正規表現使ってもいいんですが、正規表現は重いので必要性がとても高いのでなければ極力避けたい)。
ということで、フィルター#12の第1858版(差分)で変更しましたので、その追認依頼も兼ねてここに残しておきます。もしもっと良い方法を思いついた方はぜひ修正をお願いします。--青子守歌(会話/履歴) 2019年11月17日 (日) 04:26 (UTC)
- 賛成 追認に賛成します。
{{AlLoWeDiT}}
のようなケースも許可しますが、それも意図的なものとして扱っていいでしょう。--ネイ(会話) 2020年12月29日 (火) 05:35 (UTC)- 済 その後も特に反対がなかったため、ひとまずクローズします。--ネイ(会話) 2021年1月10日 (日) 15:47 (UTC)
#12でグローバル利用者名変更者に関する条件を外す提案
編集編集フィルター#12(変更履歴・一致記録)(新規利用者による他利用者ページの編集)はグローバル利用者名変更者による編集を除外する必要がありました。しかし、利用者名変更操作に伴うページ移動はphab:T212082での修正(2019年9月)により編集フィルターにかからなくなったため、除外の必要がなくなりました。したがって、当該条件の除去を提案します。--ネイ(会話) 2020年12月29日 (火) 05:45 (UTC)
- 半年以上経過しましたが、反対はありませんでした。これ以上コメントがなければ、1週間後をめどに編集します。--ネイ(会話) 2021年7月24日 (土) 06:15 (UTC)
- 対処 編集しました。--ネイ(会話) 2022年1月12日 (水) 06:00 (UTC)
#12での不許可メッセージ文面およびログ文面を修正する提案
編集昨年12月29日にWikipedia:編集フィルター/誤作動/報告#Oda shiga:利用者:ポンコツ1号において、編集フィルター#12(変更履歴・一致記録)(新規利用者による他利用者ページの編集)に関する誤作動報告が寄せられましたが、フィルターは設定どおりの動作をしており誤動作ではありませんでした。不許可メッセージには「新規利用者がほかの利用者の利用者ページを編集することは許可されていません。 」という一文がありますが、これが「自動承認された利用者」ならば編集できるはず、という誤解を与えたのだと思います。実際には、「新規利用者」より厳しい条件が設定されていますので、「自動承認された利用者」になっただけでは、利用者ページの編集をする事は出来ません。ログで公開されている文面にも「新規利用者による他利用者ページの編集」とあり、同様の誤解を招いているものと思われます。そこで、今後同様の誤解を招かない為にも、両文面の修正を提案します。
ウォッチリストのフィルターなどで用いられている利用者区分で、仕様に合った丁度良い言い方があるのですが、#12は非公開フィルターであるので、間接的に仕様を明らかにする事になり、それを許容するか否かが問題になってきます。また、「新規利用者」「自動承認された利用者」の程、よく知られた言い方ではないではないので、適切ではないかもしれません。 その他で考えたのですが、「新規利用者」を「編集経験の浅い(または、「少ない」)利用者」と変更するのは、どうでしょうか?他に良い文面があれば提案して下さい。--えのきだたもつ(会話) 2022年1月4日 (火) 14:37 (UTC)
- コメント 「編集経験の浅い利用者」に変えることに反対はしませんが、他の案を挙げるなら「新規参加者」でしょうか。Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいから着想しています。Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいは自動承認されれば考慮しなくても良いということにはならないと思います。ただ、紛らわしいという意見は予想します。
個人的には、基準を拡張承認に揃えて公開するというのも考えましたが(そのほうが純粋な新規利用者にはフィルターに関して説明しやすい)、特定利用者に粘着するLTAによる利用者ページ荒らしの可能性を考えると悩みますね(公開すると、荒らしにとっては明確な目標がわかってしまうため。また特定ページの基準を強化しにくくなるため。管理者・インターフェース管理者以外の利用者ページだと全保護での対応も容易ではないため)。もし管理者・インターフェース管理者以外の利用者ページで現実化した場合は、極端な話、利用者ページなので本人と管理者以外不許可にする条件を追加する方法もあるとは思います(本人を救済した点を除けば事実上の全保護)。あとは、拡張承認にしても(原則の基準は公開されているとしても)、拡張半保護突破荒らしがあったページのみさらに厳しい基準を設定するためフィルター自体は非公開という手もあるかもしれません。--郊外生活(会話) 2022年1月12日 (水) 20:21 (UTC)- コメント 基準を拡張承認にすることは私も考えました。そうすれば文面も明確な言葉を使えますし。反面、フィルターを非公開のままにするにしても、実質文面から仕様が読み取れてしまうので、仰られている様な弊害を招いてしまいます。ただ、基準を拡張承認にするという事は、実質利用者ページ全部に拡張半保護をかけるのと同じで、拡張半保護突破が殆ど行われていない現状(たまに拡張承認利用者が強引な編集をしてしまうくらい?)ですと、荒らしがそこまでの手間をかけて利用者ページを荒らす事に執着するだろうかとも思います。これは言っても構わないと思いますので言いますが、現状でも利用者本人は対象外となっていますので、これは変える必要はないと思います。
- 通常、利用者ページは本人以外が編集する事はないので、基準を拡張承認にしても良いとは思いますが、現状の仕様でも不正編集を十分防げているので、このままでも良いとも思います。他利用者が利用者ページを編集するので良く見かけるのは、{{Indefblockeduser}}・{{Sockpuppet}}などのテンプレを貼るのがIP・アカウント利用者とも見られ、本フィルター基準以下の利用者は弾かれています。これらの編集を現状より厳しくしてもよいかという疑問もあります。あとは、うろ覚えですが、テンプレかカテゴリの使用方法が不適切で、ウィキ全体に利用者ページがカテゴライズされていて、その利用者に会話ページで断った上で修正編集されていたのを見た記憶があります。これは、この方法が良いと思いますし、これ以外の場合でも他人の利用者ページを編集する必要があるときは、断った上で編集するのが礼儀だと思います。大至急直さねばならない状況はちょっと思い付きません。
- 先述通り、私は仕様変更はどちらでも良いと思っているので、今まで挙げられたメリット・デメリットを考えた上で変更すべきという意見があれば、変更しても良いとは思います。ただ、検討に時間が掛かる様であれば、提案の文面の変更のみを先行して合意を取って実行し、仕様変更は別途継続審議とするのが良いと思います。--えのきだたもつ(会話) 2022年1月24日 (月) 17:04 (UTC)
- コメント 遅くなってしまいすみません。基準を拡張承認することで不必要に制限を増やすことの問題点は納得いきましたので仕様変更+(実質)公開は外します。名前を変えるなら「編集経験の浅い利用者」か「新規参加者」かだと思います。ウォッチリストなどで利用されている用語でも反対はしないのですが、公開することそのことへのリスクよりは、その用語を用いた場合、仮に今後突破荒らしが出た場合に裁量で基準変更などの対応がしにくくなるのを心配します。--郊外生活(会話) 2022年4月3日 (日) 17:46 (UTC)
- コメント 放置してしまっていてすみません。では、「編集経験の浅い利用者」に変更する事で最終合意を取りたいと思いますので、よろしくお願いします。--えのきだたもつ(会話) 2022年6月20日 (月) 16:46 (UTC)
- 賛成 「編集経験の浅い利用者」に変更問題ありません。よろしくお願いします。--郊外生活(会話) 2022年7月15日 (金) 04:21 (UTC)
- コメント 放置してしまっていてすみません。では、「編集経験の浅い利用者」に変更する事で最終合意を取りたいと思いますので、よろしくお願いします。--えのきだたもつ(会話) 2022年6月20日 (月) 16:46 (UTC)
- コメント 遅くなってしまいすみません。基準を拡張承認することで不必要に制限を増やすことの問題点は納得いきましたので仕様変更+(実質)公開は外します。名前を変えるなら「編集経験の浅い利用者」か「新規参加者」かだと思います。ウォッチリストなどで利用されている用語でも反対はしないのですが、公開することそのことへのリスクよりは、その用語を用いた場合、仮に今後突破荒らしが出た場合に裁量で基準変更などの対応がしにくくなるのを心配します。--郊外生活(会話) 2022年4月3日 (日) 17:46 (UTC)
3年以上たっていますが、改めて#12の「説明」とMediaWiki:Abusefilter-warning-他利用者ページの編集の「新規利用者」を「編集経験の浅い利用者」に変更することを提案します。一週間ほど反対が無ければ編集を依頼します。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年8月14日 (木) 06:27 (UTC)
- 賛成 「編集経験の浅い利用者」への文面変更に賛成します。 --なノな15どバと(会話) 2025年8月15日 (金) 14:07 (UTC)
- Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集・Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言で依頼しました。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年8月22日 (金) 01:01 (UTC)
- @Yushu-kasaiさんによって編集されました。ありがとうございます。--なノな15どバと(会話) 2025年8月22日 (金) 05:31 (UTC)
- Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集・Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言で依頼しました。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年8月22日 (金) 01:01 (UTC)
#12 の一部除外依頼
編集Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/保護ページ編集#Please allow staff to edit user script pages に、User:Jon (WMF) さんらから「#12 新規利用者による他利用者ページの編集」への要望が寄せられているので転記します。
- Please allow staff to edit user script pages
- Hi there! Apologies for writing in English. There is a popular gadget running in a user page e.g. User:<username>/<scriptname>.js
- Its reporting various errors in error logs at a problematic level. I tried to make a fix and hit an AbuseFilter warning (他の利用者の利用者ページの編集は許可されていません!). This filter was triggered because you tried editing other user's userpage..
- Could this filter be modified to allow edits to titles with ".js" in them or to users with "(WMF)" in their username, as being able to edit these in these kind of situations is essential.
- Thanks in advance!--Jon (WMF)(会話) 2022年6月15日 (水) 17:35 (UTC)
- @ネイ, could you please take a look? Would you be able to fix that yourself of ask someone else who could modify the filter? Thank you in advance!--SGrabarczuk (WMF)(会話) 2022年6月16日 (木) 00:29 (UTC)
以上。--Kurihaya(会話) 2022年6月16日 (木) 01:07 (UTC)
- 賛成 .js、.cssのように他利用者利用者サブページの編集自体にインターフェース管理者権限が必要な場合であれば#12から除外しても問題ないと思います。財団職員でない人が成りすましで(WMF)を入れたとしても権限申請を通過できない(あるいは権限付与後だとしても利用者名変更が認められない)でしょうから、成りすまし荒らし対策もできると思います。あとは、本件に限らず一般化できるように代案を挙げておくと、別途合意形成が必要そうですが、拡張承認利用者は#12の対象外にし、他言語版・他プロジェクトで実績のある人、財団職員などは必要に応じて拡張承認で対応するというのもあると思います。--郊外生活(会話) 2022年6月16日 (木) 01:38 (UTC)
- コメント .jsや.cssページに限らず、グローバルインターフェース管理者を除外して対応するのでも問題ありません。--郊外生活(会話) 2022年6月16日 (木) 20:02 (UTC)
- コメント グローバルインターフェース編集者権限(やスタッフ)を除外対象にすることが望ましいと考えます。スチュワードなどのグローバルな利用者ページ編集を行うユーザーは既に除外対象になっています。--Marine-Bluetalk✾contribs✾mail 2022年6月16日 (木) 17:25 (UTC)
- コメント 私も同じく、権限グループで制御すべきだと思います。今回の場合は特に.js/.cssという特殊なページですから、編集する(できる)人が最初から限られていますし、フィルター作成時にはなかった仕様で[[編集できるようになった人たち(特別:グローバル利用者/global-interface-editor)が増えたということで、本来の仕様に合わせるのが正しい解決方法だと思います。割と自明な解決方法ですし、どちらかというとWP:EF/FPで対応すべきような範囲でもあると思うので、特に反対ないければ24時間後ぐらいには修正します。--青子守歌(会話/履歴) 2022年6月16日 (木) 19:53 (UTC)
反対もなかったので、予告通りフィルター#12の第6004版(差分)でglobal-interface-editorを適用除外に入れました。--青子守歌(会話/履歴) 2022年6月18日 (土) 02:48 (UTC)
- Thank you! ありがとうございます--Jon (WMF)(会話) 2022年6月23日 (木) 15:41 (UTC)
#12 の一部除外提案 20220621
編集上の節の内容と一部重複しますが、フィルター12からbotを除外できないでしょうか。botの利用者グループは 制限されたページを編集 (extendedconfirmed)
の利用者権限を持っていますが、稼働仕立てのbotは新しく作ったアカウントのことが多く、利用者名前空間にあるページは、サブページも含めてフィルターに弾かれる関係で現状編集できません。ご一考いただけますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年6月20日 (月) 18:56 (UTC)
- フラグ付きボットはビューロクラットやその他の利用者が編集内容を事前にチェックしており、速度などの問題があったとしても編集内容自体は問題ないだろうと考えたここと、拡張承認をいちいち申請させるのが面倒だろうということで提案に盛り込んだ記憶があります。
- ここ半年程度でフィルター12に引っかかっていたフラグ付きボットはDragoBotのみでしたが、ボットを拡張承認にした経緯を考慮すると除外対象に加えても問題ないのかなという気はします。--Marine-Bluetalk✾contribs✾mail 2022年6月21日 (火) 15:38 (UTC)
3年以上経っていますが、改めて#12からbotを除外することを提案します。一週間ほど反対が無ければ編集を依頼します。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年8月14日 (木) 06:27 (UTC)
- 編集しました。--なノな15どバと(会話) 2025年8月21日 (木) 07:03 (UTC)