IP利用者さん、ようこそ
ここは、なノな15どバとの利用者ページです。
キャッシュ日時(UTC):2025年10月8日 (水) 06:04(
)Nanona15dobato なノな15どバと | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
署名 | なノな15どバと(会話) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時刻帯 | JST(UTC+9) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
趣味 | アニメ観賞、Web・プログラム、登山 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンタクト情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Eメール | ウィキメールを受け付けています | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SNS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@nanona15dobato | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
YouTube | @nanona15dobato | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ユーザーボックス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スマホの場合は、スタイルが崩れる場合があります。 |
こんにちは。なノな15どバと(英語:nanona15dobato)です。2023年2月11日にアカウント作成し、同年6月10日より活動しています。 まだまだ未熟者なので、注意点・アドバイス等がありましたらノートまたはウィキメールへお願いします。
経歴
日付 | 経歴 | |
---|---|---|
2023年 2月11日 |
ウィキペディア日本語版にアカウント「なノな15どバと」を作成。 | |
2023年 6月10日 |
標準名前空間初編集: | |
10回目の編集:三ツ矢サイダー(差分) | ||
自動承認される。 | ||
2023年 10月14日 |
100回目の編集:ぼっち・ざ・ろっく! (アニメ)(差分) | |
2024年 2月11日 |
アカウント作成から1年 | |
300回目の編集:薬屋のひとりごと(差分) | ||
2024年 4月18日 |
ウィキペディア図書館の利用資格を得る。 | |
500回目の編集:時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん(差分) | ||
拡張承認される。(確認) | ||
2024年 8月24日 |
アカウント名を「nanona15dobato」へ変更。 | |
2024年 8月29日 |
Botアカウント「nanonaBot」が承認される。(確認) | |
2024年 9月15日 |
1000回目の編集:Summer Pockets(差分) | |
2025年 3月7日 |
巻き戻し権限取得。(確認) 2025-05-24T19:20:39(UTC)に無期限へ延長 | |
2025年 5月18日 |
Botアカウント「nanonaBot2」が承認される。(確認) | |
2025年 6月22日 |
編集フィルター編集者権限取得。(確認) | |
2025年 10月3日 |
5000回目の編集:とある仮利用者の会話ページ |
Webサイト
GitHub Pagesで以下のサイトを公開しています。
nanona15dobato
- 『ウィキペディアンへの100の質問』回答サイト
カスタムJS
テキトーに作っています。スキンは基本vector-2022を想定しています。中には自分用のものもあるのでコピペし、自分の利用者名に置き換えて使用してください。
- NotifyWatchlistUpdate-vector-2022.js
- WaiesuさんのNotifyWatchlistUpdate.jsをvector-2022上で表示するためのものです。
- RBK Button Hide.js
- 巻き戻すボタンの表示/非表示を制御できます。フッターまたは「Ctrl+Alt+R」で切り替え可能です。ローカルストレージを用いるため、各ブラウザごとに設定可能です。読み込みに時間を要する場合もあるため、ON/OFF問わずカスタムCSSにを記載しておくことをお勧めします。リンク非表示のみ実装しているため、スタイルか崩れる場合があります。
.mw-rollback-link { display: none; }
- sandbox.js
- 自身の「User:{利用者名}/sandbox.js」のON/OFFを切り替えられます。Wikimediaのユーザーオプションを用いるため、ログインしているブラウザ全てに適応されます。
- descriptions.js
- スマホで閲覧している際に記事名下に出てくる説明をデスクトップでも再現します。一部スタイルでは重複するおそれがあります。また、説明が改行された際に、記事名欄の縦幅が増えてしまう場合は省略され、マウスカーソルを合わせると表示されます。文字列はウィキデータより取得しています。
- deleted history.js
- 削除された記事の履歴ページへアクセスすると、その記事で誰がいつ編集していたか分かります。(版Id,時間,編集した利用者名,細部の編集かどうか,タグ)
- History Splitting.js
- 履歴保存スクリプト。
- botreq.js(自分用)
- User:nanonaBot/依頼/yyyy年への記載を簡略化するためのツールです。Wikipedia:Bot作業依頼にて使用し、依頼情報やBotの作業結果を取得し、ログページを編集します。
自分用
最後に
これはウィキペディアの利用者ページです。 このページは百科事典の項目ではありません。もしあなたがこのページをウィキペディア以外のサイト上でご覧になっているとしたら、それはミラーサイトです。このページはオリジナルと比較して古くなっているかもしれませんし、あなたが現在閲覧しているサイトとこの利用者は何の関係もありませんのでご了承ください。オリジナルの利用者ページは以下にあります: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Nanona15dobato |
コミット済アイデンティティ: 5C634F913C4770A0256BCCAF341FA2E969ED1839965838CDC6A6F925FCE81811539494C7FC9D5E389B9C6576A2C80DD3D477C20BC879A0F09839B53269E495A3 はこの利用者本人のアイデンティティのSHA-512コミットメントです。