ノート:初鹿野裕樹
参政党記者会見での神奈川新聞記者排除の件
編集標題の件には、初鹿野裕樹氏は直接関わっていないと思われます。性急に一部転記提案を提出することは避けますが、当該記述は項目「参政党」に加筆すべき話題ではないかと愚考します。--トウアズキ(会話) 2025年7月26日 (土) 20:09 (UTC)
- 詳細な経緯は「参政党」記事に記述するのが適切ですが、発端は初鹿野氏自身の発言にあるため、本人の記事でも触れる必要があると考えます。氏は神奈川新聞から「非国民」などの発言について説明を求められた際にこれを拒否し、その後の記者会見で同紙記者が排除されました。会見では神谷代表も記者を認識しており、党側が記者を名指しで非難するなど、報道への反発が背景にある対応と受け止められています。
- 参政党記事の保護が解除され次第、詳細はそちらに記載しますが、記者排除については初鹿野氏のWikipediaにも不可欠な情報です。--KQuhen(会話) 2025年7月27日 (日) 06:54 (UTC)
- 返信遅くなりました。論旨は理解しました。参政党#メディアに概要を執筆しましたので、不足の部分を加筆、推敲頂ければ幸いです。--トウアズキ(会話) 2025年8月9日 (土) 17:42 (UTC)
- 記者排除は初鹿野氏とは全く関係のないものであります。記者会見でも人数過多により登録制にしたとの発表がありました。@KQuhenさんの仰る発端の原因と記者排除を紐付けようとするのは、初鹿野氏を陥れるためではないのかとさえ感じ取れます。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月10日 (水) 01:44 (UTC)
利用者:蛤御門治郎(会話 / 投稿記録)さんの編集に関して、コメントいたします。
発端は、利用者:蛤御門治郎(会話 / 投稿記録)さんが出典付きの記述を理由なく一方的に削除されたことから始まります(2025年8月10日 (日) 18:00 (UTC) 版)。削除の理由も示さず一方的に出典付きの記述を削除することは問題ですので、私は、「出典つき記述が削除されたため差し戻し」とコメントを付けて差し戻しを行いました(2025年8月10日 (日) 19:46 (UTC) 版)。次に、利用者:蛤御門治郎(会話 / 投稿記録)さんは、「神谷氏自身の発言に事実誤認があり引用として不適切だとして削除」との理由から、再び出典付きの記述を削除されました(2025年8月15日 (金) 23:50 (UTC) 版)。しかし、神谷氏の発言に事実誤認があるかどうかについての出典が示されていませんでしたので、私は、「『神谷氏自身の発言に事実誤認があり引用として不適切』なのであれば、それを示す出典を付けて加筆してください」とコメントを付け、再び差し戻しを行いました(2025年8月16日 (土) 09:36 (UTC) 版)。すると利用者:蛤御門治郎(会話 / 投稿記録)さんは、「直近の外国人の犯罪率は増えているので神谷氏の日本人と犯罪率は同等と言うのは誤情報 誤情報を用いて書き込むのは情報過多であり出典付けて加筆する必要性もない」として、みたび出典付きの記述を一方的に削除されました(2025年8月23日 (土) 21:38 (UTC) 版)。このままでは編集合戦になりますので、このノートできちんと議論する必要があると考え、書き込みを行う次第です。
この記述に関して焦点となっているのは、「犯罪率が増加しているか否か」という点ではなく、「初鹿野氏の発言に関連して神谷氏がそのように発言した」という点です。ですので、これを削除するのであれば、「神谷氏がそのような発言を行っていない」という出典をお示しいただきたいと思います。利用者:蛤御門治郎(会話 / 投稿記録)さんはじめ、皆様からのコメントをお待ちしております。--H-JAM(会話) 2025年8月24日 (日) 00:31 (UTC)
外国人への差別・捏造に記載されている「中国人留学生」について
編集初鹿野氏による中国人留学生に対する差別発言は一つも存在しません。極左メディアの誤った報道を根拠にしていますので、中国人留学生ではなく、初鹿野氏が指摘した「外国人留学生」に訂正すべきです。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月9日 (火) 15:27 (UTC)
- 出典元の記事を確認したところ、「中国人留学生」というのは初鹿野氏の発言ではなくSNSでの書き込みであることが分かりましたので、そのように修正いたしました。ご指摘ありがとうございました。--H-JAM(会話) 2025年9月9日 (火) 20:39 (UTC)
- ご確認とご対応ありがとうございました。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月10日 (水) 02:26 (UTC)
"批判者を「非国民」と呼称"の内容に関して
編集初鹿野氏は、抗議をしている市民に対して非難したわけではなく、演説妨害や暴力事件を起こした者には「それは犯罪行為である」と指摘し、警察官や自衛官の殉職者を冒涜する者に対して「それは国民意識の低い非国民である」と発言しました。発言の意図を歪める内容はよろしくないと考えます。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月9日 (火) 15:38 (UTC)
- 出典元の記事を確認したところ、以下のように書かれていました。
「 | 初鹿野裕樹氏が18日、川崎市川崎区のJR川崎駅前で行った街頭演説で、抗議に集まった市民を指して「ああいうのは非国民ですから」と攻撃した。 | 」 |
- 初鹿野氏は「抗議をしている市民」に対して「非国民」と発言したということですから、現在の記述のままで問題ないかと思われます。いかがでしょうか。--H-JAM(会話) 2025年9月9日 (火) 20:43 (UTC)
- 抗議をしている市民ではなく、演説妨害(犯罪)をしている者達の表現が正しいです。現在、妨害達に対する裁判が始まっています。いかがでしょうか。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月10日 (水) 02:24 (UTC)
- 出典元の記事には「抗議に集まった市民」と書いてありますので、Wikipediaもこれに従う必要があります。ここでは、NagomiNoHikariさんや私H-JAMがどのように理解しているかはまったく関係なく、出典元になんと書かれているかだけが重要です。出典元に「抗議に集まった市民」と書かれている以上、それとは異なる表現をWikipediaで用いることは適切ではありません。--H-JAM(会話) 2025年9月10日 (水) 07:56 (UTC)
- 抗議をしている市民ではなく、演説妨害(犯罪)をしている者達の表現が正しいです。現在、妨害達に対する裁判が始まっています。いかがでしょうか。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月10日 (水) 02:24 (UTC)
南京事件の存在を否定の件について
編集日本政府は「南京入城後、非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できない」との見解を示しましたが、その後実際明らかになってきたこともあり、両方の見解をサイトを訪れた人が見て考え、調べるための材料として、教育研究者の藤岡信勝氏の見解も掲載すべきと考えますがいかがでしょうか。ご意見なければ追記し、編集します。
https://www.sankei.com/article/20241007-QBZPX23LTBIZBPYO6VMJDHLMS4/?outputType=theme_monthly-seiron--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月12日 (金) 14:52 (UTC)
- その前に、まずはWikipediaの編集に関するマニュアル等を一通りお読みいただけますでしょうか。特に、どのような情報源が信頼できる情報源に該当するのかをご理解いただけていないようですので、「Wikipedia:信頼できる情報源」は今一度お読みください。NagomiNoHikariさんのこれまでの編集を見ていると、Wikipediaで守られるべきルールをきちんと理解されておられないようですので。ルールを理解していない方が編集に携われるのは迷惑ですし、これ以上ルールに反する編集を続けられるようなら、NagomiNoHikariさんのアカウントをブロックするなどといった措置も検討せざるを得ません。--H-JAM(会話) 2025年9月12日 (金) 15:28 (UTC)
- 論点はそこではございません。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月13日 (土) 06:55 (UTC)
- 論点以前にNagomiNoHikariさんのこれまでの編集に問題があるので指摘しています。Wikipediaのルールはきちんと守ってくださいますようお願いいたします。--H-JAM(会話) 2025年9月13日 (土) 07:42 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。ただし、Wikipediaにおいては「特定の思想や立場に偏らない中立的観点(NPOV)」が最も重要であると理解しています。そのため、ある特定の新聞社や論者の記事だけを「信頼できる情報源」として一方的に扱うのではなく、複数の立場からの出典を併記し、読者が多角的に判断できるようにするのが適切ではないでしょうか。「信頼できる情報源」というのは、単にメディアの知名度だけで決まるものではなく、研究者による学術論文や、国際的に評価された出版物なども含まれます。偏りのある情報源に依存することこそ、Wikipediaのルールに反する危険があると考えます。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月13日 (土) 08:33 (UTC)
- ご指摘のとおり、研究者による学術論文などが出典としては望ましいと思います。NagomiNoHikariさんはこれまで、YouTubeやWikipediaの他のページを出典として加えるといったいい加減な編集をされたり、出典元に書かれていることとは異なる記述の仕方をされてこられました。今後、このようなルールに反するような編集はお控えいただきたいと思います。
- また、複数の立場からの出典を併記することが必ずしも望ましいことではないということもご理解ください(Wikipedia:信頼できる情報源#中立的な観点との兼ね合いはすでにお読みのことと思います)。Wikipedia:信頼できる情報源#基本的な考え方にあるとおり、査読・追試を経た学術論文・専門書を出典として示すよう心がけてください。
- 今回のご提案では産経新聞のリンクを貼られていますが、これは新聞記事ではなく雑誌の内容の紹介です。であれば、その雑誌の内容を確認する必要があるでしょう。ただし、今回お示しいただいた雑誌『正論』はオピニオン誌であり、査読・追試を経た学術論文・専門書ほど信頼できる情報源とはみなされません。--H-JAM(会話) 2025年9月13日 (土) 09:06 (UTC)
- ご丁寧なご指摘ありがとうございます。
- ただ一点、出典の扱いについて確認させていただきたいと思います。
- 私の編集に改善点があることは認めますが、H-JAMさんのこれまでの編集履歴を拝見すると、特定の立場に立つ論者や媒体の記事ばかりを出典として用いられている傾向があるように見受けられます。
- Wikipediaの「中立的な観点(NPOV)」の方針では、記事が一方向に偏らないよう、異なる立場からの出典を検討することが求められているはずです。
- 例えば、ある歴史認識について「肯定的な論文や書籍のみ」を並べれば、それは一見ルールに従っているように見えても、結果的に読者に特定の見解だけを押し付ける形になりかねません。これは「信頼できる情報源」を使っていても、中立性を欠く編集になる可能性があります。
- したがって、学術的な出典を基本としつつも、立場の異なる複数の情報源を適切に併記していくことが、Wikipediaにふさわしい記事作成の姿勢ではないでしょうか。
- 私も今後はその点を一層意識して編集にあたるつもりですが、H-JAMさんにもぜひ「出典の多様性」という観点を考慮いただければと思います。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月13日 (土) 13:27 (UTC)
- 「出典の多様性」とおっしゃいますが、複数の立場からの出典を併記することが必ずしも望ましいことではない、ということを繰り返させていただきます。それをご理解されていないようでしたら、今一度Wikipediaのルールをご確認ください。--H-JAM(会話) 2025年9月13日 (土) 19:48 (UTC)
- ご返信ありがとうございます。
- ご指摘のとおり、Wikipediaの方針では「必ずしも複数の立場を併記しなくてはならない」と定められているわけではないことは理解しています。
- ただし一方で、同じ立場に偏った出典ばかりが並ぶと、読者から「この記事は特定の方向に傾いているのではないか」と受け止められる懸念もあると思います。Wikipediaは中立的観点を重んじる場ですから、学術的な出典を基本としつつ、可能であれば異なる角度からの研究や資料も参照することが望ましいのではないでしょうか。
- もちろん、最終的には出典の信頼性が第一であることに変わりはありませんが、「偏りのない記事である」と読者に理解していただけることも、Wikipediaの信頼性を高める大切な要素だと考えております。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月14日 (日) 03:11 (UTC)
- おっしゃりたいことはよくわかります。ただ、Wikipediaのルールでは、むしろ中立的観点を重んじるがゆえに複数の観点を併記することは避けなければならない場合がある、とされています。言い換えれば、複数の観点を併記することで中立的観点が損なわれる場合がある、ということです。--H-JAM(会話) 2025年9月14日 (日) 08:06 (UTC)
- ご説明ありがとうございます。
- 確かにWikipediaの方針では、「中立的観点を保つために、複数の観点をただ並列に記すことが適切でない場合がある」という点は理解しております。
- 一方で、「複数の観点を併記することそのもの」が問題とされているのではなく、「出典の重みづけを考慮しつつ、信頼性に応じて扱うこと」が求められているのではないでしょうか。
- 実際、「Wikipedia:中立的な観点」でも、主流の見解とそうでない見解を区別して記述することが推奨されています。
- ですので、信頼できる出典を基本としながらも、一方向の見解だけを提示するよりも、適切に整理された形で複数の観点を反映することが、読者にとって中立的でわかりやすい記事になると考えております。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月18日 (木) 11:06 (UTC)
- ご指摘のとおり、「信頼性に応じて扱うこと」が重要です。ですので、「信頼性」の有無を判断する必要があります。NagomiNoHikariさんには、ぜひ信頼性のある出典をお示しいただければと思います。--H-JAM(会話) 2025年9月18日 (木) 12:17 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。
- ただ現状の記事では、出典が特定の立場の媒体にあまりにも集中しているため、読者から見ると一方向にかなり偏っているように受け取られるおそれがあるのではないでしょうか。
- Wikipediaは中立的観点を重んじる場ですから、信頼性を第一としつつも、できるだけ多角的に検証可能な出典を参照することが、記事全体の信頼性を高めることにつながると思います。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月18日 (木) 16:19 (UTC)
- ご指摘のとおり、「信頼性に応じて扱うこと」が重要です。ですので、「信頼性」の有無を判断する必要があります。NagomiNoHikariさんには、ぜひ信頼性のある出典をお示しいただければと思います。--H-JAM(会話) 2025年9月18日 (木) 12:17 (UTC)
- おっしゃりたいことはよくわかります。ただ、Wikipediaのルールでは、むしろ中立的観点を重んじるがゆえに複数の観点を併記することは避けなければならない場合がある、とされています。言い換えれば、複数の観点を併記することで中立的観点が損なわれる場合がある、ということです。--H-JAM(会話) 2025年9月14日 (日) 08:06 (UTC)
- 「出典の多様性」とおっしゃいますが、複数の立場からの出典を併記することが必ずしも望ましいことではない、ということを繰り返させていただきます。それをご理解されていないようでしたら、今一度Wikipediaのルールをご確認ください。--H-JAM(会話) 2025年9月13日 (土) 19:48 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。ただし、Wikipediaにおいては「特定の思想や立場に偏らない中立的観点(NPOV)」が最も重要であると理解しています。そのため、ある特定の新聞社や論者の記事だけを「信頼できる情報源」として一方的に扱うのではなく、複数の立場からの出典を併記し、読者が多角的に判断できるようにするのが適切ではないでしょうか。「信頼できる情報源」というのは、単にメディアの知名度だけで決まるものではなく、研究者による学術論文や、国際的に評価された出版物なども含まれます。偏りのある情報源に依存することこそ、Wikipediaのルールに反する危険があると考えます。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月13日 (土) 08:33 (UTC)
- 論点以前にNagomiNoHikariさんのこれまでの編集に問題があるので指摘しています。Wikipediaのルールはきちんと守ってくださいますようお願いいたします。--H-JAM(会話) 2025年9月13日 (土) 07:42 (UTC)
- 論点はそこではございません。--NagomiNoHikari(会話) 2025年9月13日 (土) 06:55 (UTC)
信頼性のある出典か否かを判断するにあたっては、どのような媒体であるかと同時にどのような内容であるかも判断する必要があるかと存じます。 本文(2025年9月18日 (木) 14:39 版)を確認してみますと、「#南京事件の存在を否定」節では以下の2つの出典が示されています。
- “今さら「南京事件は捏造」、批判する人は「非国民」… 政治家が、主義主張で「日本人」を選別してしまう怖さ”. 東京新聞. (2025年8月1日) 2025年8月1日閲覧。
- “参政・初鹿野裕樹氏が南京大虐殺否定 「恥知らず」専門家は批判”. 神奈川新聞. (2025年7月30日) 2025年7月31日閲覧。
これらの出典がどのような記述に関するものであるかについては、以下の2点に集約できるでしょう。
- 初鹿野氏の投稿内容(本文第1・第2段落)
- 笠原氏による批判(本文第3段落)
このうち、1.は初鹿野氏のX上(以下)で実際に確認できるものであり、このような内容の投稿を行ったことは事実として異論を挟み込むまったく余地はありません。
- @hajikano_hiroki (18 June 2025). “【捏造された南京事件】”. X(旧Twitter)より2025年9月19日閲覧.
- @hajikano_hiroki (28 July 2025). “夢をみているのですか?”. X(旧Twitter)より2025年9月19日閲覧.
- @hajikano_hiroki (28 July 2025). “当時の、中国の警察庁長官は否定しました。”. X(旧Twitter)より2025年9月19日閲覧.
ですので、信頼性について検証するのであれば、後者の笠原氏による批判のほうでしょう。笠原氏は、中国近現代史を専門とする歴史学者で、同分野の博士論文により東京大学から博士号を取得している専門家です。学術論文も『歴史評論』や『歴史学研究』といった査読付きの学術雑誌に掲載されていますし、南京事件についても長年取り組んでいて、多くの専門書を出版しています。Wikipedia:信頼できる情報源#基本的な考え方には「査読・追試を経た学術論文・専門書は「信頼できる情報源」として認められます」とありますので、この著者による見解も信頼できるものとみなしてよいかと存じます。
「出典が特定の立場の媒体にあまりにも集中している」とのことですが、簡単に調べた限り、初鹿野氏による南京事件に関する投稿に関して、東京新聞と神奈川新聞以外は報じていないようです。もし今後何か進展があり、他の新聞社や通信社も初鹿野氏の発言について報じることがあれば、それは積極的に出典として用いてよいかと存じます。もちろん、記事内容についてはその都度精査する必要があるかと思いますが。--H-JAM(会話) 2025年9月19日 (金) 04:32 (UTC)