ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、Susukaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
![]() | |
---|---|
| |
「皇位継承問題」のページの編集について
編集こんにちわ。「皇位継承問題」のページであなたが2024年12月21日にされた編集において、「議論の推移」の項、「政府の議論」の小項の令和3年の「「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議」の内容を出典を付けて簡潔に示した「内親王、女王の身分保持や旧皇族男子の養子縁組などの3案を示した」という一文を削除されておられますが、どのような理由による削除でしょうか、ご教授賜りたくお願いいたします。--KaoriArihon(会話) 2024年12月22日 (日) 22:23 (UTC)
こんにちは。該当の編集の意図ですが、3案の内容は「「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議#報告書の主な内容」に記載されており、重複となるのを避ける目的です。--Susuka(会話) 2025年1月12日 (日) 08:08 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。ご指摘の編集方針によると平成17年の「皇室典範に関する有識者会議」等についてもより重複的な内容が記されており、そちらや他の記事も削除が必要になってしまいますので、簡潔な概略的な文章ならば存続でよろしいのではないでしょうか。ご考慮の程、お願い申し上げます。--KaoriArihon(会話) 2025年1月13日 (月) 22:55 (UTC)
「旧皇族」のページの編集について
編集こんにちわ。たびたび失礼いたします。 あなたは「旧皇族」のページの2024年11月16日 (土) 14:03 の編集において、「その後、令和3年(2021年)、菅義偉内閣の下で組織された『「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議』の報告書では、皇位継承問題に対する複数の対策案の中で「皇族には認められていない養子縁組を可能とし、皇統に属する男系の男子を皇族とする」「皇統に属する男系の男子を法律により直接皇族とする」というものがあり、それぞれ、旧皇族の皇籍復帰を前提とする内容となった<ref>内閣官房 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/index.html」 という出典付きの一文を削除されておられますが、どのような理由による削除なのかご教授賜りたくよろしくお願いいたします。--KaoriArihon(会話) 2024年12月22日 (日) 22:34 (UTC)
- すいません。こちらの記事については文章が整理されて記事が残っておりました。大変失礼いたしました。--KaoriArihon(会話) 2024年12月24日 (火) 21:33 (UTC)
改正案へのコメントお願いします
編集みそがいさんからの御指摘を受け、納得したので個人的には女系天皇の概要について合意したつもりです。そこで、議論になっていなかったところも含めまとめた改正案を先ほど提出しました。コメントお願いします。--帝都23区民(会話) 2025年7月7日 (月) 11:42 (UTC)
追加の論点整理へのコメントをお願いします
編集改正案の節へのコメントが43件に達し見にくくなってきたので本筋である「定義」についてを引き続き改正案の節で、そして残りの細かい論点を新節で整理したいと思います。そこでSusukaさんに意見をお願いしたく参りました。--帝都23区民(会話) 2025年7月16日 (水) 02:27 (UTC)