曖昧さ回避の括弧の間違い

編集

Tsukakkii-NKVD2さん、初めまして。PTS (車両)のご立項ありがとうございます。しかし、記事名が曖昧さ回避の括弧の付け方に違反していたので、こちらの方で移動させていただきました。出来れば、今後はそのような括弧の付け方はやめてください。よろしくお願いします。--Vestlus2023年6月3日 (土) 05:10 (UTC)返信

約一年間期間があいてしまい申し訳ございません。ご指摘の括弧の付け方ですが、確認させていただきました。今後はこのようなことが無いよう気を付けて編集いたします。ご指摘ありがとうございました。--Tsukakkii-NKVD2会話2024年3月21日 (木) 06:33 (UTC)返信

著作権に関するお願い

編集

こんにちは。柏尾菓子会話)です。Tsukakkii-NKVD2さんがクレヨンしんちゃん「炭の町のシロ」に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿する際の注意書きにも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。

Wikipedia:削除依頼/クレヨンしんちゃん「炭の町のシロ」を提出しました。--柏尾菓子会話2024年6月1日 (土) 12:45 (UTC)返信

ありがとうございます。ご指摘にあります通り、文章が他サイトからの無断での転載であったこと、書いた文章がほぼ同じようになってしまったことは事実です。今後このようなことをしてしまわないよう心掛けるとともに、当該ページを削除させていただきます。--Tsukakkii-NKVD2会話2024年6月7日 (金) 10:26 (UTC)返信

出典提示のお願い

編集

Tsukakkii-NKVD2さん、こんにちは。あなたがデジボク地球防衛軍2に投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--42.145.155.15 2024年6月3日 (月) 01:46 (UTC)返信

ありがとうございます。参考資料が一切記載されておらず、不適切であったと認識をしております。改めて必要な記載を実施いたします。--Tsukakkii-NKVD2会話2024年6月7日 (金) 10:34 (UTC)返信

「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」の推薦について

編集

Tsukakkii-NKVD2さん、初めまして。私、強化記事投票所の更新をしている桜国の竜と申します。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。

Tsukakkii-NKVD2さんは2025年5月3日 (土) 15:10(UTC)にウクライナの建築を自薦されています。ただ、今回の推薦では差分データがおかしいことになっております(具体的に申し上げますと、加筆前のoldidと加筆後のoldidがいずれもPlazmaのoldidです)。ご多忙のところ恐縮ですが、差分データを修正いただきますようお願いいたします。--桜国の竜会話2025年5月4日 (日) 14:29 (UTC)返信

ありがとうございます。先程問題を確認し、加筆前後のそれぞれのoldidについて修正をさせていただきました。
今回ご指摘があるまで、推薦方法等について正しい理解ができておりませんでしたため、改めて理解をし今後に活かして参ります。--Tsukakkii-NKVD2会話2025年5月5日 (月) 06:53 (UTC)返信

多言語からの翻訳・機械翻訳・抄訳について

編集

Tsukakkii-NKVD2さん、はじめまして。質問があります。

チェコ語 https://cs.wikipedia.org/wiki/T-72M4CZ や ロシア語 https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%AF-12 のページからの新規作成を行われているようですが、Tsukakkii-NKVD2さんは日本語・英語以外にもこれらの言語に通じられているということでしょうか。そうではなく機械翻訳を使用しているならば、Wikipedia:翻訳のガイドラインによれば、機械翻訳を過度に使用した記事は削除されるべきであるという考え方Wikipedia:削除の方針#G-3から、削除の対象となりえます。

また、上記の二つは明らかに抄訳のようですが、部分訳・抄訳についてはそれを明記する必要があります。追記してください。

よろしくお願い致します。--秋山夕子会話2025年9月17日 (水) 01:18 (UTC)返信

ありがとうございます。
チェコ語・ロシア語等の記事の翻訳に際しては、ご指摘の通り広い部分で機械翻訳を使用し、一般的なWikipediaの記述形式に合うように書き直しています。また、政治・軍事のような専門用語については機械翻訳では正しく訳されないため、この部分を適切に訳しているというのが現実であり、部分訳・抄訳に当たるというご指摘の通りだと思います。
該当記事については直ちに訂正するとともに、今後は気を付けて参ります。--Tsukakkii-NKVD2会話2025年9月21日 (日) 09:23 (UTC)返信