古里村 (富山県)
日本の富山県婦負郡にあった村
ふるさとむら 古里村 | |
---|---|
廃止日 | 1959年1月1日 |
廃止理由 |
編入合併 神保村、古里村、音川村 → 婦中町 |
現在の自治体 | 富山市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 婦負郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 10.67[1] km2. |
総人口 |
2,279[1]人 (1938年末[1]) |
隣接自治体 |
池多村、呉羽町、婦中町、神保村、音川村 射水郡小杉町 |
古里村役場 | |
所在地 | 富山県婦負郡古里村羽根[2] |
座標 | 北緯36度39分20秒 東経137度07分40秒 / 北緯36.65544度 東経137.12767度座標: 北緯36度39分20秒 東経137度07分40秒 / 北緯36.65544度 東経137.12767度 |
ウィキプロジェクト |
沿革
編集歴代村長
編集出典→[3]
- 石田米次郎(1889年8月1日 - 1891年2月28日)
- 津田三郎(1891年3月5日 - 1899年3月5日)
- 沢内長次郎(臨時代理、1889年8月1日 - 1900年9月2日)
- 松見善作(臨時代理、1900年9月3日 - 1900年12月17日)
- 数井孝次(臨時代理、1900年12月18日 - 1901年7月5日)
- 数井考次(1901年7月16日 - 1905年5月24日)
- 鈴木重太郎(1905年7月7日 - 1906年11月15日)
- 数井孝次(1906年12月5日 - 1907年10月6日)
- 鈴木重太郎(1907年10月22日 - 1911年10月21日)
- 青山己之次郎(1911年10月31日 - 1921年1月7日)
- 鈴木重岳(1921年1月18日 - 1923年8月22日)
- 五十嵐作正(1923年9月13日 - 1925年5月22日)
- 谷井戻美(1925年6月3日 - 1934年11月17日)
- 梶原清造(1934年12月18日 - 1938年12月17日)
- 数井孝正(1938年12月19日 - 1941年11月18日)
- 鈴木重岳(1942年1月18日 - 1946年1月17日)
- 若林芳雄(1946年1月22日 - 1947年4月4日)
- 若林芳雄(1947年4月5日 - 1951年4月1日)
- 丸山義次(1951年4月26日 - 1955年4月29日)
- 平井為造(1955年4月30日 - 1958年12月31日)
参考文献
編集- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。