クロロベンゼン: chlorobenzene)は、有機化合物の一種で、分子式 C6H5Cl と表されるハロゲン化アリール(芳香族ハロゲン化物)。無色で、可燃性の液体。ふつうは一置換体であるモノクロロベンゼンのことを指す。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する[5]

クロロベンゼン
Chlorobenzene
Chlorobenzene
Chlorobenzene
Chlorobenzene
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
略称 PhCl
バイルシュタイン 605632
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.003.299 ウィキデータを編集
EC番号
  • 203-628-5
Gmelin参照 26704
KEGG
RTECS number
  • CZ0175000
UNII
国連/北米番号 1134
性質
C6H5Cl
モル質量 112.56 g/mol
外観 無色の液体
匂い アーモンドのような[2]
密度 1.11 g/cm3, liquid
融点 −45.58 °C (−50.04 °F; 227.57 K)
沸点 131.70 °C (269.06 °F; 404.85 K)
0.5 g l−1 in water at 20 °C
その他溶媒への溶解度 多くの有機溶媒に溶ける
蒸気圧 9 mmHg[2]
磁化率 −69.97·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 1.52138
粘度 0.7232
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
低~中程度の危険性
GHS表示:
可燃性 急性毒性(低毒性) 水生環境への有害性
Warning
H226, H302, H305, H315, H332, H411
P210, P233, P240, P241, P242, P243, P261, P264, P271, P273, P280, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P312, P304+P340, P312, P321, P332+P313, P362, P370+P378, P391, P403+P235, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
NFPA 704 four-colored diamondHealth 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 3: Liquids and solids that can be ignited under almost all ambient temperature conditions. Flash point between 23 and 38 °C (73 and 100 °F). E.g. gasolineInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
2
3
0
引火点 29 °C (84 °F; 302 K)
爆発限界 1.3%–9.6%[2]
致死量または濃度 (LD, LC)
2290 mg/kg (ラット, 経口)

590 mg/kg (マウス, 経口)[3]
2250 mg/kg (ウサギ, 経口)
2300 mg/kg (マウス, 経口)
2250 mg/kg (モルモット, 経口)[4]

LCLo (最低致死濃度)
8000 ppm (ネコ, 3 時間)[4]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
TWA 75 ppm (350 mg/m3)[2]
none[2]
1000 ppm[2]
関連する物質
関連するハロベンゼン
関連物質
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
チェック verify (what is チェック ☒N ?)

概要

編集

クロロベンゼンは、DDT(かつて用いられ、現在では使用が禁じられた殺虫剤)の原料として、クロラール(トリクロロアセトアルデヒド)とともに用いられていた。しかし、現在DDTは多くの国で使用が禁じられ、中国・インドで農業用や発展途上国のマラリア対策用に製造されている程度である。

また、フェノールの合成法のひとつとして、ベンゼン塩素化してクロロベンゼンとしたのち、高温下で水酸化ナトリウム水溶液とともに加熱する方法があり、これに用いられることがある。ただし、フェノールの工業的製造法はもっぱらクメン法が用いられており、この手法はあくまで実験室的手法である。

現在、クロロベンゼンの主な用途は、除草剤色素ゴムの合成中間体として重要なクロロニトロベンゼンジフェニルエーテルの原料としてのものである。

クロロベンゼンは、有機化学における高沸点の溶媒、塗料の溶媒として用いられる。また、自動車の部品の脱脂に用いられる。

また2014年12月、火星の岩石中にクロロベンゼンが含まれているものが報告された[6][7]

合成

編集

1851年に、フェノール五塩化リンの反応により初めて合成された。現在工業的には、ベンゼンを塩化鉄触媒の存在下で塩素化することで得ている。  

実験室規模では塩化ベンゼンジアゾニウムからザンドマイヤー反応によって作ることができる。  

出典

編集
  1. ^ Pubchem. “Chlorobenzene” (英語). pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. 2022年8月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0121
  3. ^ Chlorobenzene: LD50
  4. ^ a b Chlorobenzene”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2025年10月16日閲覧。
  5. ^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)
  6. ^ Webster, Guy (2014年12月16日). “NASA Rover Finds Active and Ancient Organic Chemistry on Mars”. NASA. 2014年12月16日閲覧。
  7. ^ Chang, Kenneth (2014年12月16日). “‘A Great Moment’: Rover Finds Clue That Mars May Harbor Life”. New York Times. https://www.nytimes.com/2014/12/17/science/a-new-clue-in-the-search-for-life-on-mars.html 2014年12月16日閲覧。