山内廣隆
日本の倫理学者
山内 廣隆(やまうち ひろたか、1949年 - )は、日本の倫理学者。広島大学名誉教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1949年??月??日![]() |
出身校 | 鹿児島大学・広島大学 |
学問 | |
研究分野 | 哲学・倫理学 |
研究機関 | 比治山女子短期大学・比治山大学・広島大学 |
学位 | 文学博士 |
経歴
編集- 出生から修学期
1949年、鹿児島県鹿児島市で生まれた。鹿児島県立鹿児島中央高等学校を卒業し、鹿児島大学法文学部哲学専攻に進学。1975年に卒業し、広島大学大学院文学研究科西洋哲学専攻に進んだ。1982年、博士課程後期を単位修得退学。
- 倫理学研究者として
卒業後は比治山女子高等学校教諭となり、1991年より比治山女子短期大学助教授。1994年に比治山大学助教授に昇進。1996年、広島大学文学部助教授となり、2001年より同文学研究科助教授、2004年に教授昇進。2003年、学位論文『ヘーゲル:哲学体系への胎動』を広島大学に提出して文学博士の学位を取得[1]。2014年に広島大学を退任し、名誉教授となった[2]。退任後は特任教授として教鞭を執っている。
研究内容・業績
編集著作
編集著書
編集- 『環境の倫理学』丸善(現代社会の倫理を考える) 2003
- 『ヘーゲル哲学体系への胎動:フィヒテからヘーゲルへ』ナカニシヤ出版 2003
- 『ヘーゲルから考える:私たちの居場所』晃洋書房 2014
- 『昭和天皇をポツダム宣言受諾に導いた哲学者 西晋一郎』ナカニシヤ出版 2017
- 『過剰な理想:国民を戦争に駆り立てるもの』晃洋書房 2019
- 『田邊元の政治哲学:戦中・戦後の思索を辿る』昭和堂 2021
共編著
編集- 『人間論の21世紀的課題:応用倫理学の試練』石崎嘉彦共著、ナカニシヤ出版 1997
- 『知の21世紀的課題:倫理的な視点からの知の組み換え』石崎嘉彦, 石田三千雄共編、ナカニシヤ出版 2001
- 『環境倫理の新展開』手代木陽・岡本裕一朗・上岡克巳・長島隆・木村博共著、ナカニシヤ出版(シリーズ〈人間論の21世紀的課題〉) 2007
訳書
編集- 『ヘーゲルのフィヒテ批判と一八〇四年の『知識学』』ルートヴィヒ・ジープ著、ナカニシヤ出版 2001
- 『ドイツ応用倫理学の現在』L・ジープ, K・バイエルツ, M・クヴァンテ共著、松井富美男共編・監訳、ナカニシヤ出版 2002
- 『自然との和解への道』クラウス・マイヤー=アービッヒ著、みすず書房(エコロジーの思想) 2005-2006
- 『ジープ応用倫理学』広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター訳、訳者代表、丸善出版事業部 2007
- 『ジープの承認論』ルートヴィヒ・ジープ著、こぶし書房 2019
脚注
編集- ^ CiNii(学位論文)
- ^ 『ヘーゲルから考える』著者紹介