敦子内親王

清和天皇の皇女。賀茂斎院

敦子内親王(あつこ/とんしないしんのう)は、清和天皇の第3または第5皇女。母は女御藤原高子(贈太政大臣藤原長良の娘)。陽成天皇貞保親王の同母姉妹。賀茂斎院

敦子内親王
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 不詳
薨去 延長8年1月13日930年2月14日
位階 無品
父母 父:清和天皇、母:藤原高子
兄弟 陽成天皇、貞固親王、貞元親王貞保親王、貞平親王、貞純親王、孟子内親王、包子内親王、敦子内親王貞辰親王識子内親王貞数親王貞真親王、貞頼親王、源長猷、源長淵、源長監、源長頼、源載子
斎院 貞観19年2月17日877年3月11日)- 元慶4年12月(881年1月)
テンプレートを表示

日本紀略』に記された薨伝では第5皇女と記載されているが、これは生母との関係によって実際の出生順とみられる第3皇女から落とされた可能性がある。ただし、伝えられている清和天皇の皇女(臣籍降下者を除く)は4名であるため、何をもって第5皇女としたのかという別の問題が生じる[1]

生涯

編集

貞観15年(873年)4月21日、内親王宣下。貞観19年(877年)2月17日、兄・陽成天皇の即位に伴い、伊勢斎宮識子内親王と同時に斎院に卜定される。元慶4年(880年)4月11日に紫野院に入る。同年12月(881年1月)、父・清和上皇の崩御により退下。延長8年(930年)1月13日、無品のまま死去した。

脚注

編集
  1. ^ 安田政彦「平城から清和皇子女までの出生順」『平安時代の親王と政治秩序-処遇と婚姻-』吉川弘文館(2024年)、P128.(原論文は2001年)

参考文献

編集