日南海岸国定公園

宮崎県と鹿児島県にまたがる海岸を区域とする国定公園
日南海岸から転送)

日南海岸国定公園(にちなんかいがんこくていこうえん)は、宮崎県南部から鹿児島県志布志湾西岸の肝属川河口までの海岸線を包括した国定公園1955年6月1日指定。

日南海岸国定公園
Nichinan kaigan Quasi-National Park
IUCNカテゴリV(景観保護地域)
青島と鬼の洗濯板
青島と鬼の洗濯板
指定区域
分類 国定公園
面積 4,542ha[2]
指定日 1955年6月1日[3]
運営者 福岡県、大分県、熊本県
年来園者数 4,170,000人[4]
公式サイト 日南海岸国定公園 みやざきの自然公園
日南海岸国定公園 鹿児島県
テンプレートを表示
日南海岸国定公園の位置(日本内)
日南海岸国定公園
日南海岸国定公園

著名な景勝地に青島堀切峠鵜戸神宮都井岬枇榔島 (鹿児島県)、横瀬海岸などがある。海岸線と共に海中の美しさでも知られ、日南海岸海中公園は国内で初めて設置された海中公園の一つである。

なお宮崎県北部、門川町沖の枇榔島日豊海岸国定公園内。

主な景勝地

編集

自然

編集

前述の通り、青島にはビロウなどの亜熱帯性植物が繁茂する。また、都井岬周辺にはソテツが自生、志布志湾にはクロマツ松原が見られる。動物では都井岬の御崎馬及び幸島サルが著名。また、日南海岸は透明度が非常に高く、黒潮の影響で温暖なためテーブル珊瑚が繁殖する。

前史

編集

「日南海岸」の用語が初めて用いられたのは1950年のことで、毎日新聞主催「新日本観光地百選」へのはがき投票が行われた際に、宮崎県の観光関係者が「日南海岸」を統一的に用い投票したことによる[6]。このとき、121万枚のはがきを送った[6]。「日南」は向国を意味するが、同じく1950年に発足した日南市の他には一部(宮崎交通に合併された「日南バス」など)で散発的に使用されるのみであった。

ギャラリー

編集

参考文献

編集
  • 宮崎交通社史編纂委員会・編『宮崎交通70年史』 宮崎交通、1997年。

脚注

編集
  1. ^ 日南海岸国定公園”. 鹿児島県 (2022年9月20日). 2025年8月8日閲覧。
  2. ^ 国定公園地種区分別面積” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
  3. ^ 国定公園の概要” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
  4. ^ 国定公園利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
  5. ^ 日南海岸散歩 - 恋ヶ浦 -
  6. ^ a b 『地域政策フォーラム じいちゃん&ばあちゃんのむらづくり =いにしえからの知恵をむらづくりに=』和歌山県知事公室文化振興課、1989年、20-21頁。NDLJP:13141074/16

関連項目

編集

外部リンク

編集

座標: 北緯31度34分44秒 東経131度25分48秒 / 北緯31.579度 東経131.43度 / 31.579; 131.43