Wikipedia:お知らせ
お知らせは、ウィキペディア日本語版の執筆者向けに、新しいテンプレートや新機能のアナウンス、ウィキメディア全体やウィキペディア日本語版全体に関わる議論のお知らせ、プロジェクト参加への呼びかけなどを行う場所です。メインページでのお知らせがウィキペディアの読者と執筆者の双方へ向けたお知らせなのに対して、こちらは執筆者向けのお知らせという性格になります。
あなたが様々な新機能の導入や変更、プロジェクトの動向に関心を持つならば、上の「ウォッチリストに追加」/★印のタブをクリックすることで、このページの書き込みをフォローすることができます。ウィキペディアでは、すべての編集が記録されています。あなたがしばらくウォッチリストを確認していなかった場合などは、過去ログや履歴から、過去の「お知らせ」を知ることもできます。
This page is used to announce information related to the Japanese Wikipedia or other Wikimedia projects, such as the launch of a new MediaWiki tool. You can also use this page to call for participation in international multi-project contests, Meta-Wiki proposals, and so on.
- ※ウィキメディア財団に関してのお知らせは、Wikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通へのご投稿をお願いします。 / For announcements about the Wikimedia Foundation, please post to Wikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通.
ウィキペディア日本語版全体に関するお知らせを新しく行う際には、以下のようにしてください。
- お知らせの一番下に追加してください。このリンクを使えば、自動的に一番下に追加されます。
- 具体的なタイトルを付けてください。上記リンクなら題名・見出しにタイトルを入力、お知らせの直接編集なら
== タイトル ==
としてください。 - お知らせは短い文章にまとめ、詳細な報告や、議論を行う適切な場所にリンクを作成してください。コメント・議論はそちらで行います。
- 投稿の最後に署名を忘れないでください。
--~~~~
と記入すればOKです。
- 極めて重要なお知らせの場合、Wikipedia:コミュニティ・ポータルのお知らせにも掲載することを検討してください。
- さらにMediaWiki:Sitenoticeを利用して全ページにお知らせを掲載することもできます。MediaWiki‐ノート:Sitenoticeで提案してください。
- 閲覧者向けにも知らせたい内容の場合、メインページのお知らせに掲載することが可能です。
なお、以下の場合はここではなく適切な場所を利用してください。
- 記事の改名・分割・統合提案
- Wikipedia:改名提案・ Wikipedia:分割提案・Wikipedia:統合提案
- 一般的な意見募集
- Wikipedia:コメント依頼
- 外部メディアへの案内
- Wikipedia:プレス
- グローバルなお知らせ
- メタウィキのおしらせ
- meta:Template:Main Page/WM News:メタウィキにおけるおしらせ全般。
- meta:Wikimedia News:「xx項目達成」系のおしらせ。
- meta:Goings-on:進行中の行事のおしらせ。編集者アンケートや利用規約の改定など。
- meta:Events:行事予定の一覧。
- meta:Internal news media:週刊紙『Wikipedia Signpost』。
- meta:Mailing lists:各種メーリングリスト。
新規参加者の執筆を助ける新機能「語調チェック」のテストのお知らせ
編集(以下、Wikipedia:井戸端/subj/語調チェックのテスト - 新規参加者の執筆を助けるより転記。本件に関するお問い合わせは、転記元のページへお願いいたします。)
ウィキメディア財団の編集機能チームは、新しい機能「語調チェック」のテストを日本語版ウィキペディアで予定しております。語調チェックは、新規利用者が宣伝や蔑称またはその他の主観的な用語を入力した際に検知し、表現の変更を促すものです。また、語調の問題を軽減することで、修正や元に戻す必要がある編集の数を減らすことで、新規利用者と経験豊富な利用者の両方に役立つことを目的としています。この機能はこれまでに10言語で編集合計2万回を用いてトレーニングを重ねてきた予測モデル使用し、mw:Edit_check/Tone_Check/Model_evaluation#Japanese モデル評価をしていただいたボランティアの皆さんからも「事例の95%では、語調の問題を推測して示す」と同意を得ることができ、良い成果をあげてきました。
語調チェックの利点:
- 新規利用者向け: 中立的な語調で書くことを後押しします(研究によると、新規編集の56%に偏ったもしくは宣伝に近い用語が含まれており、そのような編集は46.7%と高い確率で差し戻される傾向にあります)
- 経験豊富な利用者向け:この機能は語調の問題を含む編集をタグ付けし、語調の問題がありそうな編集の認識を簡単にすることで、巡回者や査読者の作業負荷を軽減します。
機能のテストについて:
8月28日9月3日より約4~6週間を予定しております。テスト期間中、語調チェックが表示された新規利用者の反応を観察します。 経験豊富な利用者には語調チェックは表示されませんが、下記の方法で機能をテストいただき、皆さんのフィードバックをうかがえると幸いです。
- ビジュアル編集機能に切り替え、記事を選んだらURL欄の文字列末尾に
ecenable=2
を加えて次の記法にして開く:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ブルターニュ&veaction=edit&ecenable=2 - 編集画面で、宣伝、侮蔑ほか明らかに主観的とわかる文言を含んだ文を書き加える。一目で偏っていると判断できる表現の例: 「比べるもののないほど素晴らしくて世界最高を求める人にこそピッタリ」。
- 「Enter」キーもしくは画面の別の場所をクリック
- 語調チェックが現れ、語調の確認をするように促す。
詳細な説明については、以下をご覧ください。
こんにちは、
ウィキペディアに投稿を始めたばかりだと困ったり難しい面にぶつかりがちというテーマは、別に目新しくないと思います。適切な編集を行うには知識が必要で、そうは言ってもすべてを把握するのは難しいですから。そこで、無償の知識の構築に貢献したい人が投稿しやすく、しかもそれがプロジェクトの方針に沿うような環境作りを考えています。
つまり、当編集機能チームでは皆さんのウィキに Reference Check(出典チェック機能)を導入済みですが、これは新規利用者にも編集内容の検証可能性を心がけてもらうためにあります。ウィキペディアに新しい段落を追加する際、ビジュアル編集機能を使っていると出典の追加を促す表示が出るので、忘れたときのリマインダー(注意喚起)にも役立ちます。ぜひ「出典チェック」をお試しください。.
この機能が出典に関して良好な結果を示したことを受け、当チームでは別のチェック機能の開発に取り組んでおり、それは新規利用者が百科事典的な語調というウィキペディア固有の方針を学ぶのに役立つものです。これを「語調チェック」と名付けました。
この機能への取り組みにより、私たちは2つの方法でコミュニティを支援しようと目指しています。
まず、中立的な語調で書くとはなんなのか、新人ボランティアの皆さんにはパッと分からないようです。英語版ウィキペディアでは2024年10月時点で、新規利用者(累計編集100回未満の人)による編集内容を分析しました。その結果、わかったことは以下の各点です。
- 経験が浅めのボランティアが公開した新規コンテンツは、偏ったもしくは宣伝に近い用語を含むものは 56%。
- 経験が浅めのボランティアが公開し差し戻された新規コンテンツのうち、大げさな表現(peacock words)を含んだものは 22%。
- 新規コンテンツのうち、大げさな表現を含むものかどうかを比べると、差し戻される率は問題表現を含む前者が後者よりも 46.7% 多い。
次に、経験豊富な利用者の皆さんを対象に、これら語調の問題をどう特定するか方法を明確にお伝えしたいと考えました。
私たちは、以下の方法で巡回担当者/評価者の体験を改善したいとめざしています。
- 語調に問題がある追加件数を減らすこと
- 語調の問題がありそうな編集にタグ付けして編集の識別を簡単にすると、皆さんが善意の行動をしていると判断した新規利用者にアドバイスするときも役立つこと
タグは、語調チェック (editcheck-tone-shown) が利用者に表示された場合の差分に追加します。これは出典チェックで使うタグに似ています。その出典チェックタグと組み合わせると、どの編集箇所を確認すべきでどれは無視してよいか特定に便利なはずです。
新規参加者で記事の編集をする人にとって語調チェックとは機能を支える小規模言語モデルによって誰かが入力した宣伝や軽蔑またはその他の主観的な用語を検出するものです。実際に動作を確認するには、以下の手順に従ってください。
機能のテスト方法:
- ビジュアル編集機能に切り替え、記事を選んだらURL欄の文字列末尾に
ecenable=2
を加えて次の記法にして開く:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ブルターニュ&veaction=edit&ecenable=2 - 編集画面で、宣伝、侮蔑ほか明らかに主観的とわかる文言を含んだ文を書き加える。一目で偏っていると判断できる表現の例: 「比べるもののないほど素晴らしくて世界最高を求める人にこそピッタリ」。
- 「Enter」キーもしくは画面の別の場所をクリック
- 語調チェックが現れ、語調の確認をするように促す。
URL末尾の文字列 ecenable=2
により、現状で当チームが作業中の他のチェック機能も表示される場合があります。)
この語調チェックは予測モデルを採用し、記事に追加された単語および/または文字列がウィキペディアには適さないと推測される場合に検出します。当モデルはこれまでに10言語で編集合計2万回を用いてトレーニングを重ねてあります。さらに複数コミュニティの参加者の皆さんたちに評価をお願いしました。
当モデルは良い成果をあげてきました。事例の 95% では、語調の問題を推測して示すとモデル評価にあたったボランティアの皆さんの同意を得ることができました。新規参加者の皆さんもチェック機能に促され、うっかり追加してしまった語調の問題を修正する/もしくは問題点を修正せずにそのまま保存すると決めて理由を明示的に説明してくれるように期待しています。
この作業の目標とは、皆さんのコミュニティを支援することであり、その詳細は以下のとおりです。
- 語調に問題があり修正もしくは差し戻しが必要な事例は多いのでその件数を減らすこと。
- 巡回者/査読者にとって語調の問題がありそうな編集の識別を簡単にすると。
これら動機があり皆さんと提携して、皆さんのウィキで語調チェックをテストをお願いしたいのです。
今回のテスト方式は A/B テストを採用、新規利用者(編集回数100回未満)の半数には語調チェックを表示させる方法があり、残りの半数はこの機能にアクセスできません。利用者のほとんどにはテストは表示されず、それでもテスト期間中に見慣れないタグが編集の一部に付いたと気づいたら、それは語調チェックを起動させた箇所かもしれません。テストは2025-08-282025-09-03に開始予定で、終了は統計として有意な結論を導き出すのに十分なデータが集まった時点(約4~6週間)と見込んでいます。
このテストでは、チェックの設計を含むモデルの理解を深めて、機能改善に役立てたいと目指しています。どちらの実験でもさまざまな指標を検証し編集内容の公開成功率や差し戻し回数などが含まれます。
当然ながら、この機能に関して皆さんからフィードバックも収集する所存です。これらフィードバックは非常に重要で、影響は語調チェックの今後の進化や、他のコミュニティへ将来、提供する方法にも及びます。皆さんとのパートナー関係を介して、一緒に協力し合える点は2つ想定されます。第一に、新規利用者は編集を改善して有効な活動ができるようになります。対比するなら、既存の利用者なら、語調の問題をより適切に特定できたなら、修正や差し戻しの作業のバックログ(積み残し)を減らせるはずです。
そしてそれは必要に応じて機能の改善方法をまとめたレポート作成へと進み、調査結果や皆さんから受けたフィードバックを盛り込みます。私たちの最終的な目標とは経験豊富な利用者にとって新規利用者を支えたり荒らし対策に費やす時間の節約、支援した新規利用者にはウィキペディアに末長く刻まれる貢献をしてもらうことです。その実現まで、語調チェックに関する質問にはいつでも対応しますので、どうかお気軽にお問い合わせ願います。 Trizek (WMF)(会話) 2025年8月25日 (月) 13:13 (UTC)
(以上、Wikipedia:井戸端/subj/語調チェックのテスト - 新規参加者の執筆を助けるより転記。本件に関するお問い合わせは、転記元のページへお願いいたします。)--Cookie4782(会話) 2025年8月25日 (月) 14:55 (UTC)
- 情報 チームメンバー数名が体調不良のため、スケジュールが変更となりました。その結果、この機能の導入は9月3日より開始となります。ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。(Our schedule changed as a few team members are sick. As a consequence, this feature will be introduced starting September 3rd. We are sorry for this delay.) Trizek (WMF)(会話) 2025年9月1日 (月) 13:36 (UTC)(同ページより転記)--Cookie4782(会話) 2025年9月1日 (月) 14:06 (UTC)
West-Japan Wikimedia Conference 2025 発表者募集のお知らせ
編集Wikimedians of Japan User Groupでは、12月6日(土)に「West-Japan Wikimedia Conference 2025」を開催します。このカンファレンスにて、Wikimedia運動に関する活動報告や、共有したい知識を発表いただける方を募集します。詳細はMetaのイベント詳細ページをご確認いただき、ページ内にある応募フォームからご応募ください。--VZP10224(会話) 2025年8月31日 (日) 11:38 (UTC)
- コメント こちら、コミュニティ・ポータルに転記してもよろしいですか?--Cookie4782(会話) 2025年9月1日 (月) 14:08 (UTC)
- ご配慮ありがとうございます。私のほうでやっておきます。--VZP10224(会話) 2025年9月2日 (火) 17:36 (UTC)
井戸端のヘッダー/ヘルプの変更を提案しています
編集Wikipedia‐ノート:井戸端#ヘッダ、ヘルプの一部修正提案にて、WMFチームによるWikipedia:井戸端への誤投稿を防ぐための提案をしています。忌憚ないご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。--組曲師(talk/ 履歴) 2025年9月3日 (水) 07:44 (UTC)
ポータルのモバイル表示対応を行っています
編集各ポータルのモバイル表示対応(左右2列が最適な幅で1列に切り替わるなど)を少しずつ行っていて、Wikipedia‐ノート:ウィキポータル#一元化にて変更の概要を説明しています。
表示の不具合がある場合は、そのノートページや各ポータルのノートまでご報告ください。質問や提案も承っております。
作業に協力できるかもという方がいましたら、ご一読ください。Template:Flex columnsの導入作業だけでも構いません。
また、モバイル表示の利便性のため、ポータルで使っているTemplate:Box-footerというテンプレートに、"ページ先頭"または"目次"へのリンクを表示する機能を付ける提案もしています。こちらもご一読ください。--Peka(会話) 2025年9月5日 (金) 19:53 (UTC)
コミュニティ・ポータル「作業する方を募集中」および依頼ページに関連する改定のお知らせ
編集コミュニティ・ポータルの「作業する方を募集中」節、および「執筆依頼」「加筆依頼」「修正依頼」「翻訳依頼」「共同翻訳依頼」「統合提案」「分割提案」「改名提案」「画像提供依頼」に関連する改定の予定について、お知らせいたします。
こちらの改定は、コミュニティ・ポータルの機能向上、「執筆依頼」「加筆依頼」「修正依頼」「翻訳依頼」「共同翻訳依頼」の依頼への気づきやすさ向上などを目的として行います。現状の同節では、多くの依頼リストで具体的な更新基準が存在しないことからほとんど更新されず、"今"出されている依頼がポータル閲覧者に届きにくいものとなっていました。また、各依頼ページでも依頼の実行されやすさが低く、より多くの利用者に認知させるための工夫が必要であると考えていました。
そこで、主に以下のような改定を行う予定です(ここに列挙したもの以外にも場合によっては細かな改定を行う場合があります)。
- 同節を構成するTemplate:協力募集中のレイアウトを大幅に変更。
- 同節を構成するリストテンプレートを、次のように移動、新設、あるいは廃止。
- Template:CP未執筆→Wikipedia:執筆依頼/リスト
- Template:CP短い項目→Wikipedia:加筆依頼/リスト
- Template:CP翻訳→Wikipedia:翻訳依頼/リスト
- 新設→Wikipedia:修正依頼/リスト
- Template:CP統合提案→廃止(内容が極端に多くリストに載せることが難しいため)
- Template:CP分割提案→廃止(内容が極端に多くリストに載せることが難しいため)
- Template:CP改名提案→廃止(内容が極端に多くリストに載せることが難しいため)
- Template:CP画像提供依頼→廃止(内容が極端に多く、また依頼がサブページに分かれておりリストに載せることが難しいと考えたため)
- Template:CPスタブ→廃止(スタブをまとめてリストに載せることが難しいと考えたため)
- Template:CP整理依頼→廃止(整理依頼自体がすでに廃止となっているため)
- 各リストは、現在の横並びに列挙する方式から、コメント依頼/リストなどのように箇条書きで挙げる方式に変える。
- そのうえで、各リストへの案内やリンクを各依頼・提案ページに載せる。
これらの改定を、このまま問題がなければ2025年9月14日から15日(いずれもJST)にかけて行う予定です。ただし、議論中のノートに反対意見が寄せられるなど何かあった場合は延期もしくは中止となる可能性もあります。
議論の内容はWikipedia‐ノート:コミュニティ・ポータル#「作業する方を募集中」の内容の大幅な改定提案を、改定後のTemplate:協力募集中のイメージや詳しい改定の内容などは利用者:Cookie4782/sandboxを、改定後のコミュニティ・ポータルのイメージはTemplate:協力募集中/testcasesをご参照ください。
何卒ご理解、ご協力よろしくお願い致します。--Cookie4782(会話・投稿記録) 2025年9月9日 (火) 10:21 (UTC)
方針改訂案についてフィードバックのお願い : バナーとロゴの使用が権利擁護目的の場合
編集今年の前半に調査をして方針の改訂草案を複数お示ししたのですが、そこには権利擁護(advocacy)に携るコミュニティの皆さんがバナーやロゴを使う手順に影響を与える点を織り込みました。それらの提案にはウィキメディアのサイト類の利用が権利擁護を目指す場合に関して追加要件を含んでおり、新しい方針ならびに一斉通知の使い方のガイドライン、ウィキの構成変更を申請する手順もその一部です。フィードバックを提供していただける場合は、方針案をメタウィキのウィキメディア財団 /法務/バナーとロゴ方針の改訂でご確認の上、10月9日を期日としてお寄せくださると誠に幸いです。よろしくご検討願います。
CRoslof (WMF) 2025年9月11日 (木) 22:20 (UTC)
- コメント May I transcribe this to the Community Portal?--Cookie4782(会話・投稿記録) 2025年9月12日 (金) 01:12 (UTC)
- Yes, please go ahead. Thank you! --CRoslof (WMF)(会話) 2025年9月12日 (金) 19:30 (UTC)
利用者情報カード(User Info card)が近日中に導入されます
編集(以下、Wikipedia:井戸端/subj/利用者情報カード(User Info card)が近日中に導入されますより転記。本件に関するお問い合わせは、転記元のページへお願いいたします。)
こんにちは! 私はウィキメディア財団のプロダクト・セイフティ・アンド・インテグリティ・チームを代表して書いています。
最近、すべてのウィキで利用者情報カード機能をリリースしました。利用者名の横にある「利用者アバター」アイコンボタンをタップまたはクリックすると、利用者アカウントに関連するデータを表示します。私たちは、コミュニティのメンバーが他の利用者に関する情報を得やすくするなればと考えています。(面白い事実:グローバル個人設定で利用者情報を有効にすることが可能です。「アドバンスド・オプション」という見出しを探してください。)
これまでの反応は良いので、受け取ったコメントに基づいてカードに表示されるデータのリストを拡張しました。
次のステップとして、いくつかのウィキで、すべてのログインした編集者に対しデフォルトで利用できるようにする予定です。あなたのウィキプロジェクトも候補として素晴らしいと思います。
導入すればパトローラーや新人にとって、より見つけやすく、アクセスしやすく、役立つものになると私たちは信じています。皆さんにコメントをいただければ、この機能を洗練させ、改善させることができます。最終的には、この機能をすべてのプロジェクトのデフォルトにする予定です。 SGrabarczuk (WMF)(会話) 2025年9月11日 (木) 21:52 (UTC)
(以上、Wikipedia:井戸端/subj/利用者情報カード(User Info card)が近日中に導入されますより転記。本件に関するお問い合わせは、転記元のページへお願いいたします。)--Cookie4782(会話・投稿記録) 2025年9月18日 (木) 01:23 (UTC)
Wikimedians of Japan User Group 2025-08
編集全体ニュース
- ウィキメディア財団理事会選挙の手続きが変更され投票期間が大きく変更されました。(詳細)
- ウィキマニアでウィキメディアン・オブ・ザ・イヤーが発表されました。
- 来年3月31日まで新規での提携団体の承認は停止されます。
Wikimedians of Japan User Groupからのおしらせ
- 台湾で開催されたCOSCUPに参加しました。
- 12月に開催するWest-Japan Wikimedia Conference 2025の発表者募集を9月30日まで行います。
- 助成金の最終報告を提出しました。
- 良質な記事の選考
- 志津川 (南三陸町)が選考を通過。
- 国有鉄道運賃法が選考を通過。
- 直島が選考を通過。
- 渓斎英泉が選考を通過。
- 広戸風が選考を通過。
- 朝鮮の宮廷料理が選考を通過。
- ばんどり騒動が選考を通過。
- 死ぬほど洒落にならない怖い話を集めてみない?が選考を通過。
- メアリー・トフトが選考を通過。
- 大和郡山市の金魚が選考を通過。
- グレート・ティー・レース (1866年)が選考を通過。
- 横手市の行政区域の変遷が選考を通過。
- サムライの子が選考を通過。
- さそり座が選考を通過。
- 死の島 (福永武彦)が選考を通過。
- ワルカ・ワルカが選考を通過。
- そごう柏店が選考を通過。
- イサキオス・コムネノス (アレクシオス1世の子)が選考中。(2025年9月6日 (土) 04:47 (UTC)まで)
- イギリスの茶文化が選考中。(2025年9月7日 (日) 15:37 (UTC)まで)
- 初期王朝時代 (メソポタミア)が選考中。(2025年9月7日 (日) 15:38 (UTC)まで)
- 小城藩が選考中。(2025年9月8日 (月) 00:04 (UTC)まで)
- ルーマニアの歴史が選考中。(2025年9月8日 (月) 00:04 (UTC)まで)
- 海磯鏡が選考中。(2025年9月25日 (木) 10:26 (UTC)まで)
- 今月の1枚
前回配信:2025年7月31日
配信元: Wikimedians of Japan User Group
フィードバック。 登録・削除。2025年8月31日 (日) 10:15 (UTC)
ウィキペディアの言語を「うちなーぐち(沖縄語)」に設定できるようになりました!
編集みなさま、いつも編集ご苦労さまです。うちなーぐち版ウィキペディアの正式リリースに先駆け、ウィキペディアの言語をうちなーぐち(沖縄語)に設定できるようになりました。
設定→個人設定→利用者設定から言語設定を開き「ryu - うちなーぐち」を選択することで言語をうちなーぐちに変更することができます。ぜひ皆様一度うちなーぐち版を体験してみてください。
なおうちなーぐちにまだ翻訳されていないメッセージは英語で表示されるのでご注意ください。
また、現在うちなーぐち版ウィキペディアには2000以上のページがあり、正式リリースするか議論が進められています。
沖縄県の方や、うちなーぐちを話せる方はそちらにも参加していただけると幸いです。--さきじょーぐー(会話) 2025年9月28日 (日) 08:33 (UTC)
「横浜エディタソン」へのお誘い(2025年10月1日ー11月24日)
編集Wadakuramonです。いつもお世話になっております。
10月1日(水)から11月24日(月・祝)にかけて、「横浜エディタソン」(正式名称:WLF2025エディタソン「横浜」)を企画しました。これは10月に横浜で開催される図書館総合展に因み、「横浜」に関するウィキペディア、ウィキデータ、ウィキメディア・コモンズなどの記事を拡充しよう、という内容です。オンライン開催ですので、日本語版コミュニティのみなさまにぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。
詳細はイベントページの通りです。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
参考:
- 横浜エディタソンを10月に開催します! (Diff 2025-09-11)
- ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025
--Wadakuramon(会話) 2025年9月30日 (火) 03:28 (UTC)
Wikimedians of Japan User Group 2025-09
編集全体ニュース
- 10月8日からウィキメディア財団理事会選挙の投票が始まります。
- パリで開催されるWikimania 2026の参加費用補助の申請は10月31日までです。
- 10月4日16時(JST)からオンラインミーティングが行われます。
Wikimedians of Japan User Groupからのおしらせ
- 12月に開催するWest-Japan Wikimedia Conference 2025の発表者募集を10月15日まで延長します。
- 10月22日から24日まで開催される図書館総合展にウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025と題して出展します。
- 10月25日に開催されるOSC東京に参加します。また、翌26日には黙々と自分のやりたい作業をするもくもく会を開催します。
- 今月は以下の記事が良質な記事の選考を通過しました。
- 今月の1枚
10月のイベント情報
- 10/18 ウィキペディアにゃウンvol.8 Ⅱ 文化財×Wikipedia
- 10/25 ウィキペディアタウン in 岩村
前回配信:2025年8月31日
配信元: Wikimedians of Japan User Group
フィードバック。 登録・削除。2025年9月30日 (火) 11:33 (UTC)