Wikipedia:管理者への立候補
管理者への立候補はここで出来ます。また、ビューロクラット、チェックユーザー係、オーバーサイト係への立候補もここで扱います。巻き戻し者、削除者、インターフェース管理者(管理者立候補と同時に申請する場合を除く)についてはWikipedia:権限申請をご覧ください。
管理者に必要とされる資質や現在の管理者については、Wikipedia:管理者を参照してください。また、辞任および自動退任についてはWikipedia:管理者の退任、解任についてはWikipedia:管理者の解任を参照してください。
ガイドライン
立候補
現在のウィキペディア日本語版では、ウィキペディアでしばらく活動した参加者で、コミュニティのメンバーに広く認知され信頼されている人なら誰でも管理者に立候補することができます。多くの参加者が、信頼できる管理者は多ければ多いほど良いということに同意していると見られます。
ウィキペディアンの多くは、数ヶ月間アカウントを持つ参加者として活動し、他の参加者と度々衝突することがなく、その間多岐にわたる記事を作成し、貢献をした人々を支持します。
もしあなたが管理者に立候補したいなら、適当な期間、すなわちあなたが信頼するに足ると示すのに十分な期間(数か月単位)、ウィキペディアンとして活動なさることをお勧めします。多くのウィキペディアンが、管理者への立候補者に少なくとも3ヶ月以上・500編集以上の経験を期待しているものとみられます。誰もがあなたの立候補に対しコメントを述べることができます。もしかすると新しく手に入れた機能の乱用を危惧したり、もっと経験をつむべきだという理由で保留の意思を示されるかもしれませんが、あなたの投稿履歴が信頼に応えうるものならば、あなたを支持し、あなたのいいところを述べてくれるでしょう。 (後述の「#管理者への立候補を考える際のチェックリスト」も参考にしてください)。
- ビューロクラットへの立候補・推薦、チェックユーザーへの立候補・推薦、オーバーサイトへの立候補・推薦もこのページで取り扱います。ビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイトに立候補するには、既に日本語版ウィキペディアで管理者として信任された実績があることが必要です。
- 削除者、巻き戻し者への立候補・推薦についてはWikipedia:権限申請をご覧ください。
- インターフェース管理者に関しては、管理者と同時に立候補する場合、管理者立候補の際に申告してください。著しく適正を欠く場合を除き、管理者として信任された場合はインターフェース管理者としても信任されたものとみなします。
- インターフェース管理者に単独で立候補する場合は、Wikipedia:権限申請を御覧ください。
管理者への立候補を考える際のチェックリスト
管理者に立候補するには、アカウント作成後、ある程度活動していることが求められます。それ以上の立候補資格は具体的には決まっていませんが、これまでの信任投票の質疑とコメントのログを見ると、どんなことが求められているか分かります。 以下、立候補を考えるときのチェックリストを示します。
- 初めての編集から3か月以上たっていますか?
- 過去5年間に、ウィキペディア日本語版における初めての編集から立候補時点までの期間が3か月未満の候補者で信任された人はいません。
- 総編集回数は500回以上ありますか?
- 過去5年間に、立候補した時の総編集回数が500回未満の候補者で信任された人はいません。500回でも少ないと考える人がいます。なお、あなたのアカウントで何回編集を行っているかは個人設定で確認することができます。
- Category:ウィキペディアの方針やCategory:ウィキペディアのガイドラインにある重要なページは精読しましたか?
- 方針とガイドラインにはどんなものがあるか、十分理解していないと、管理者として活動するのは難しいです。
- Wikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧も精読して下さい。
- もし他の利用者と衝突した場合、冷静・慎重に議論できますか?
- 管理者に限ったことではありませんが、誰かと衝突したり非難されたりしたときに、冷静さを失って暴言を書いてしまうと、困難な状況に陥ります。
- 成年に達していますか?
- 立候補者が日本国民の場合、日本国民法第4条に規定されている18歳をもって成人とします。
- 管理者は成人年齢に達しているべきだと考える人もいます。そのため、未成年者が立候補すると「立候補にあたって、保護者の方に相談しましたか?」「立候補することについて、保護者の方の許可は貰っていますか?」という質問が続くかもしれません。
- Wikipedia:内容に関する免責事項も精読して下さい。
- 立候補の手順は分かりますか?
- まず、この手続きが最後まできちんとできないと、信任は難しいです。説明や過去ログをよく読んで、手続きを進めましょう。
※さて、上記の質問にどのくらい「はい」と答えられましたか?「いいえ」が混じっていても立候補は可能ですが、「いいえ」がある場合は管理者への立候補はもう少し後にしたほうが良いかもしれません。
信任プロセス
質疑と投票をそれぞれ7日間行った結果、その人が管理者権限を得るのにふさわしいとの合意が得られたら、ビューロクラット権限を持つ人が管理者権限を付与し、その事実をWikipedia:管理者に記載します。
投票の資格
管理者の信任に当って、賛否を表明できるのは次の条件を満たすログインユーザーに限られます(以下「有権者」)。
- 初めて編集した時から候補者立候補時までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間(記事名前空間)を50回以上編集していること
- 候補者立候補時から遡って直近2160時間(90日)以内に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること
- 推薦の場合は、推薦者も投票する事ができます(自薦(立候補)の場合は除く)
標準名前空間の編集回数は、移動、保護、保護解除などの履歴を含め、利用者の投稿記録において標準名前空間の編集として表示されるもの全てを数えるものとします。
不適切なコメントへの対処
- 不適切なコメント等があった場合には、承認されたユーザーなら誰もが対処することができます。
- 不適切なコメントは、コメントアウトする事ができます。但し、有権者はコメントアウトの必要がないと判断したらそれを復帰できます。復帰されたコメントを他のユーザーが除去する事はできません。
質疑と投票の形式
- 管理者の信任の可否については、1週間、定められた方式で質疑・議論を行い、その後、1週間の投票(168時間)を行います。
- 信任投票は以下のように進行します。
- 一次質問期間
- 最初の3日間質問を受け付けます。
- 一次質問にはなるべく最初の5日間で回答することを推奨しますが、実際にはいつ回答してもかまいません。
- 二次質問期間
- 次の3日間に候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
- 再回答期間
- 追加された質問に対して、候補者が回答するための回答期間の予備日を1日設けます。
- 投票期間
- 1週間投票を受け付けます。
- 一次質問期間
- 一次質問、二次質問ともに、実際にはいつ回答しても構いませんし、その質問が答える必要の無いものだと考えれば答えなくても構いません。いつ回答するか、あるいは回答を見合わせるかは候補者の判断に任されます。
- 質疑期間中に不慮の事故があった場合には、質疑は最初からやり直しとなります。質疑をやり直すかどうかの判断はビューロクラットが行います。
- 投票期間が終了した時点で、10票以上かつ有効投票の内4分の3以上の賛成票を得た場合に候補者は信任されます。
賛否表明の形式
- 投票期間中は、すでに表明した賛否の意思表示の変更を行うことができます。
投票する時は、まずコピー&ペーストし「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換え、「賛成」「反対」のいずれかの節に記入して投票してください。JavaScript機能を有効にしている利用者は、コピー&ペーストするだけで投票が完了できます。詳しくは利用者名抽出機能の設定方法を参照してください。
して現在の投票の状況を確認してください。確認後「賛成」節の上にある文字列を賛否表明およびコメントの形式は次の通りです。
賛成 # {{subst:管理者への立候補/sign|A|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sign|B|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sign|D|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}} # {{subst:管理者への立候補/sign|F|xxxxx|}} 反対 # {{subst:管理者への立候補/sign|C|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sign|E|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}} # {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}} コメント(質問をここには書かない) * ~~~~ - ○○さんは……。 質疑
- 自分の利用者名の横に[履歴]というリンクが現れます。このリンクをクリックすると、候補者立候補時までの自分の標準名前空間の投稿履歴を確認することができますので、投票資格を満たしているのか投稿前にプレビューして確認することを推奨します。候補者立候補時までの標準名前空間での投稿回数が50件以上ある場合、(以前の49件)のリンクが有効となります。
- 直接「/sig-l」テンプレート呼び出し文をコピー&ペーストせず、各投票ページ毎に設置されているコピー&ペースト用の雛形を利用してください。「/sign」テンプレート呼び出し文または「/sig2」テンプレート呼び出し文を指示通りに記入し投稿することで、自動的に「sig-l」テンプレートに変換されます。
- 投票のテストは投票サンドボックスで行うことができます。
- 投票期間終了間際の投票は編集競合やサーバーダウンによって投票期間終了時間までに投票が完了しないことがありえます。編集競合やサーバーダウンによって投票が投票期間終了時間までに完了できなかった場合にも救済措置はありません。
賛否の集計
- 賛成と反対票のみを有効な投票として数え、賛成票の占める割合で判定します。
- 判定は管理者が行い、信任の場合ビューロクラットがそれを受けて管理者権限を付与した後、本ページおよびWikipedia:コミュニティ・ポータルに報告を行います。
- 判定をする管理者が投票をしたかどうかは問いません。
- ただしビューロクラットは、管理者権限を付与した後その旨を報告することで、事前の判定投稿を省略することが出来ます。
- なお無効票の確認、信任に至らなかった判定は、管理者を含め有権者がこれをすることができます。
- 有効な投票権者による書式不備投票は投票期間内であれば誰でも正しい書式に修正することができます。書式不備投票の修正についても上記「判定の手順」を参照してください。
- ビューロクラットは、管理者権限を付与すると同時に、必要がなくなった下位権限(巻き戻し者/削除者)を除去します。
投票期間の延長
以下のいずれかの場合には、投票期間を最大1週間延長することが出来ます。
- 投票期間中で有効な賛成投票が過半数を占める時に、立候補者または推薦者が延長を希望し、任意のビューロクラットが認めたとき
- 不慮の事故などにより、任意のビューロクラットが必要と判断したとき。この場合、投票期間が終了していても、終了から最大24時間以内であれば、延長することができます。
- 変更が必要となった場合(ビューロクラット向け)
- Template:管理者への立候補に書いてある方法に従って変更してください。立候補サブページでは、変更の必要な箇所のコメントアウト部分に●印が記入されています。
コメント
説得力のあるコメントは他人に大きな影響を与える力を持っています。たった1行のコメントが反対者を支持者に(あるいはその逆に)変える事もあります。誰が見ても納得のいくようなコメントにすることを心がけましょう。
あなたがコメントしたくなるのは候補者がガイドラインに準じた、あるいは反した行動を取っていたことが記憶に残っているからでしょう。ウィキペディアへの投稿は全て履歴が残っており、それへのリンクを含める事であなたのコメントをより説得力のあるものに変えてくれるでしょう。もちろん、あなたの思想、信条に基づいてコメントをつけることも可能です。
- 良いコメントの例
- ~~~~ -「管理者が増えることは良いことだ」という観点から支持します。もちろん、☆☆☆さんが資質が無いと判断できる行動を示せば躊躇なく罷免動議します。
- ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:かんなにらせ]]において、中立的な立場で論争を見事にまとめてくれた手腕から管理者に相応しいと思います。
- ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:きくまのりれ]]で投稿履歴を参照せずに署名を見ただけで一方的に非難を行った経歴を持ち、また、[[ノート:こみもねるめ]]ではダブルスタンダードを平然と行っているので慎重さや中立性に欠け、管理者として認められません。
悪いコメントは、根拠無く相手を批判/賛美したり、候補者と直接関係の無い話題を示す行為を指します。これらは論議妨害に相当するので予告無く除去されることがあります。
- 悪いコメントの例
- ~~~~ - 反対
- ~~~~ - ○○○さんが賛成(反対)しているから賛成(反対)。
- ~~~~ - ○○○が推薦しているから反対。そもそも○○○は管理者の資質に欠け常識をわきまえない(以下略)
- ~~~~ - ☆☆☆さんとは個人的にも知り合いで、昔から専門紙に寄稿するなど知識も豊富で. . .(中略)Wikipediaの発展に. . .(後略)
立候補・推薦するには
事前に、
してください。以下のテキストボックスで「立候補者名」を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ)に変更して、「立候補する」のボタンをクリックすると、立候補サブページを作成する画面に移動します。「推薦」の欄を除去し、立候補理由や編集回数など必要事項を記入後保存してください。
管理者の場合 | |
---|---|
ビューロクラットの場合 | |
チェックユーザーの場合 | |
オーバーサイトの場合 |
記入を終え保存したら、管理者への立候補・推薦(またはビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイト)の節編集を開き、編集画面の所定の位置に先程の立候補サブページを呼び出す記述
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016}}
- ビューロクラットへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 B}}
- チェックユーザーへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 CU}}
- オーバーサイトへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 OS}}
- ビューロクラットへの立候補の場合 -
を加えて保存してください(JavaScript機能を有効にしている利用者は「立候補者名」部分が自動的に自分の利用者名に置き換わって表示されますので、そのままコピー&ペーストして利用できます)。
これで完了です。このページ上部の投票期間やTemplate:意見募集中に書き加えて広く告知するように心がけてください。事前に、
してください。以下のテキストボックスで「立候補者名」を推薦対象の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ)に変更して、「推薦する」のボタンをクリックすると、立候補サブページを作成する画面に移動します。「立候補」の欄を除去し、推薦理由や編集回数など必要事項を記入後保存してください。
管理者の場合 | |
---|---|
ビューロクラットの場合 | |
チェックユーザーの場合 | |
オーバーサイトの場合 |
記入を終え保存したら、管理者への立候補・推薦(またはビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイト)のセクション編集を開き、編集画面の所定の位置に先程の立候補サブページを呼び出す記述
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016}}
- ビューロクラットへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 B}}
- チェックユーザーへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 CU}}
- オーバーサイトへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 OS}}
- ビューロクラットへの立候補の場合 -
を加えて、「立候補者名」部分を候補者の利用者名に置き換え保存してください。
これで完了です。推薦は事前に了承を取るのをお忘れなく。またこのページ上部の投票期間やTemplate:意見募集中に書き加えて広く告知するように心がけてください。2025年10月16日 (木) 17:13 (UTC) 現在の状況です。 -
管理者への立候補・推薦
注意: 推薦は、事前に被推薦者の承諾を得る必要があります。ある参加者を推薦しようとする際は、その参加者の会話ページなどを利用して、内諾を取り付けてください。その後このページに推薦して、被推薦者には、推薦を受諾する旨をこのページに書き込んでもらうようにしてください。
新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。
利用者:Yushu-kasai(会話 / 投稿記録 / 記録) さん
Yushu-kasaiさんを管理者へ推薦します(事前に推薦内諾済み)。--Mt.Asahidake(Talk) 2025年5月28日 (水) 09:20 (UTC)
- 推薦理由 - Yushu-kasaiさんは2023年にアカウントを作成されて以来、精力的な執筆や方針・ガイドラインに対する改訂の提案など、多方向において積極的に活動なされており、管理者として適任ではないか、と思います。また、巻き戻し者の権限を持っており、荒らしに対する対応力も十分にあるものと考えています。私が去年管理者へ就任したあとも、依然として人手不足の状況が続いていることを踏まえ、今回の推薦に至りました。--Mt.Asahidake(Talk) 2025年5月28日 (水) 09:20 (UTC)
- 立候補理由 - Mt.Asahidakeさん、お忙しい中で私のために推薦のご準備をしていただき、誠にありがとうございます。
- 推薦を受け、管理者に立候補いたします Yushu-kasai と申します。これまで管理系では主に荒らし対応や削除依頼の提出などの分野で活動させていただいておりました。ウィキペディアには基本的に毎日来るようにしているとは言え、あまりアクティブに活動できているわけではないので、もし仮に管理者の任に就いたとしても、それが目に見えるかたちで管理者不足の解消に繋がるとは必ずしも言えないと自覚しております。ただ、現在および将来の管理者の人員の充足に少しでも貢献できればと考えましたので、このたび立候補させていただくことにしました。
- ご信任をいただいて管理者に就任した場合は、まずは削除依頼への対応、明らかな荒らしのブロック対処、必要に応じたページの半保護等、即時版指定削除といった、これまで一般利用者として比較的多く関与した経験のある分野から貢献していくつもりでいます。慣れてきたら、徐々に他の分野でも貢献できるようにしたいと考えております。どのような分野に関わるにせよ、権限行使にあたっては、実際に対応すべきかどうかを慎重に吟味した上で、その都度確実な対処を心掛けたいと思います。
- アカウント作成時の利用者名は「有筆」でした。その後「Yūhitsu」への変更を経て、2023年8月より現利用者名になりました。また、私は18歳以上であり、居住国(日本)において成人年齢に達しております。
- それではご検討のほど、よろしくお願いします。--Yushukasai (talk) 2025年5月28日 (水) 11:06 (UTC)
- 利用者ページへのリンク一覧
- 初投稿 - 2023年6月10日
- 立候補時点での投稿回数 - 6418回 (X!'s Edit Counter)
- ビューロクラットの作業用: 権限変更
審議のスケジュール
- 以下のスケジュールを確認・投票する前に
- してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)
現在の状態は★のあるところです。現在時刻:2025年10月16日 (木) 17:13 (UTC)
投票終了
- 一次質問期間 - 2025年5月28日 (水) 09:20 (UTC) から 2025年5月31日 (土) 09:20 (UTC) まで
- 候補者に対する質問を受け付けます。
- 二次質問期間 - 2025年5月31日 (土) 09:20 (UTC) から 2025年6月3日 (火) 09:20 (UTC) まで
- 候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
- 再回答期間 - 2025年6月3日 (火) 09:20 (UTC) から 2025年6月4日 (水) 09:20 (UTC) まで
- 追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
- 投票期間 - 2025年6月4日 (水) 09:20 (UTC) から 2025年6月11日 (水) 09:20 (UTC) まで
- 賛成または反対の形で投票を行います。
賛成
- Yfujisony(会話) [履歴] 2025年6月4日 (水) 09:24 (UTC)
びっがて (会話、投稿記録) [履歴] 2025年6月4日 (水) 10:16 (UTC)- 投票期間中に「Corn Cream Croquette」に利用者名を変更、変更後の利用者名で再投票されました。--しみはる君(会話) 2025年6月9日 (月) 16:09 (UTC)
- Chitosemidori(会話) [履歴] 2025年6月4日 (水) 13:39 (UTC)
- Miyahi(会話) [履歴] 2025年6月5日 (木) 14:04 (UTC)
- USSR-Slav (talk) [履歴] 2025年6月5日 (木) 14:06 (UTC)
- Xefon(会話)[履歴] 2025年6月5日 (木) 22:25 (UTC)
- Tece Onir(会話) [履歴] 2025年6月6日 (金) 06:09 (UTC)
- しみんかがく(会話) [履歴] 2025年6月6日 (金) 08:22 (UTC)
- Some Ganel(会話) [履歴] 2025年6月6日 (金) 12:59 (UTC)
- とんめる(会話) [履歴] 2025年6月6日 (金) 13:47 (UTC)
- Yapparina(会話) [履歴] 2025年6月7日 (土) 01:17 (UTC)
- ほくほく超高速進行(会話) [履歴] 2025年6月7日 (土) 01:45 (UTC)
- むじんくん(会話) [履歴] 2025年6月7日 (土) 10:15 (UTC)
- Dragoniez (talk) [履歴] 2025年6月7日 (土) 12:41 (UTC)
- Phadow(会話) [履歴] 2025年6月7日 (土) 13:37 (UTC)
- MassaWikiniki(会話)[履歴] 2025年6月7日 (土) 13:48 (UTC)
- しみはる君(会話) [履歴] 2025年6月7日 (土) 16:26 (UTC)
- C. C. Croquette (会話、投稿記録) [履歴] 2025年6月8日 (日) 01:10 (UTC)
- Shokupan(会話) [履歴] 2025年6月8日 (日) 01:33 (UTC)
- Yukio0819(会話 / 投稿記録) [履歴] 2025年6月8日 (日) 03:27 (UTC)
- Gurenge(会話) [履歴] 2025年6月8日 (日) 07:09 (UTC)
- 利用者:要塞騎士(会話 / 投稿記録 / 記録) [履歴] 2025年6月9日 (月) 03:19 (UTC)
- Popbeans(会話) [履歴] 2025年6月9日 (月) 04:02 (UTC)
- えのきだたもつ(会話) [履歴] 2025年6月9日 (月) 17:01 (UTC)
- ロングベンチ(会話) [履歴] 2025年6月10日 (火) 09:45 (UTC)
- さかおり(会話) [履歴] 2025年6月11日 (水) 03:03 (UTC)
- なノな15どバと(会話) [履歴] 2025年6月11日 (水) 09:19 (UTC)
反対
- 柏尾菓子(会話) [履歴] 2025年6月4日 (水) 09:27 (UTC)
- ほうふつ [履歴] 2025年6月4日 (水) 11:08 (UTC)
- Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) [履歴] 2025年6月4日 (水) 11:22 (UTC)
コメント
質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。
- 柏尾菓子(会話) 2025年6月4日 (水) 09:27 (UTC) - 質問に回答していただき、どうもありがとうございました。
- 初めて参加された削除依頼の提出日が2023年7月1日 (土) 23:25 (UTC)でした。その提出時までの削除された利用者ページでの編集回数を確認しましたが16回で、削除されておらず編集履歴で確認できる編集回数は35回です。WP:DP#ELIGでは削除依頼の参加資格は「依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者」で投票が可能です。参加資格を得た直後(丸一日も経たない)2023年7月2日 (日) 02:19(UTC)に削除依頼に複数参加されている行動は、純粋な新規利用者としては珍しいように思います。
- 数年前から私は未使用のカテゴリを整理しているので、これがどういうものか、未使用カテゴリに関して活動している利用者の状況・こういう削除依頼に投票する利用者などもある程度理解しています。カテゴリに興味のある利用者や削除依頼に頻繁に出入りしていて類似の依頼を見たことがある利用者でもない限り、一般的な利用者から投票されにくいです。「Category:未使用のカテゴリ○○年○月」というカテゴリがどういうものか、どういう状況で不要となり、削除してもよいか、初心者には判断しにくい性質のものだと思いますが、初投票がこれです。特筆性がなさそう、ケースEに同意みたいなわかりやすいものではないですし、よくあるただの「依頼者に同意」ではなく、削除依頼では理由を述べた上で投票されています。「何か特別な理由があったわけではない」(差分より引用)のであれば、カテゴリに興味があって調べていたから理解していた、というわけでもないようです。
- 例えば過去に何をやらかそうともブロック歴があろうとも、極端な話昔LTAだったとしても(Yushu-kasaiさんがそうだとは言っていません)、やらかした利用者名と紐づけて現実世界で活動していなければ、過去を話さず現実世界で対面すればバレませんし、「オフラインのイベント」は別のアカウントで活動していなかった証明にはなっていないと思います。
- これらから純粋な新規利用者である、と素直に信じられないと私は考えました。いろいろと疑念がある中では管理者として連携して活動することに支障をきたすのではないかという不安の方が上回ったため、票を投じました。人手不足の懸念については、これまで以上に自身で作業・活動を頑張ろうと思っています。長文失礼いたしました。
- むじんくん(会話) 2025年6月7日 (土) 10:27 (UTC) - 質問にお答えいただきありがとうございました。せっかくの管理者投票なのである程度質問が出たほうがいいだろうと思って、「賑やかし」としてこれまでのRFAで定番の質問をさせていただきました。ご回答により執筆経験が一定程度あることが確認でき、ざっと見たところの最近の管理活動にも大きな問題が見られなかったので、賛成票を投じました。柏尾菓子さんのご懸念も確かに分かるのですが、具体的なアカウントとの共通点を挙げずに漠然と複数アカウントの疑念を示すのは少し行き過ぎかなと思いました。もし当選されましたら無理のない末永いご活躍を期待しています。
- 時間を割いてこの立候補の場に真剣に向き合ってきたのですが、「賑やかし」などとおっしゃる方にそのようないわれようは心外です。--柏尾菓子(会話) 2025年6月7日 (土) 10:50 (UTC)
- C. C. Croquette (会話、投稿記録) 2025年6月7日 (土) 11:27 (UTC) - 柏尾菓子さんの意見にも納得できますが、深刻な管理者不足の現在、そのような薄弱な根拠による多重アカウント疑惑で不信任となるようでは、今後も管理者の人数が増えることは少なくなることが懸念されるため、賛成票を投じました。人手不足の解消に向けて、管理者としての活動に期待します。
- Dragoniez (talk) 2025年6月7日 (土) 12:51 (UTC) - ウィキペディアの管理者投票は完全な民主主義のため、立候補者の活動記録を個々に調査したり、寄せられた質問への回答などを元に個々で意見を固めて投票するのみです。なお、ここは投票者間の場外乱闘の場ではありません。
- とんめる(会話) 2025年6月7日 (土) 14:07 (UTC) - 賛成票を投じました。立候補者にはこの削除依頼で初めてお世話になりました。その際、票が入らないまま1か月半が経過して、なかなか対応しづらい状況になっていたにもかかわらず、私が削除の対象に含めなかった範囲まで独自に調査するなどの対応をしていただきました。私は、積み残されている案件、それも一般利用者ではなかなか関与が難しい案件に対応できることも管理者に必要なことだと考えます。その点で、立候補者は、放置されていて動きづらい案件にも対応できる方であり、管理者にふさわしい方だと考えました。
- MassaWikiniki(会話) 2025年6月7日 (土) 14:13 (UTC) - 賛成票を投じました。柏尾菓子さんの仰る通り、少々初期の執筆活動で本当に純粋な新規利用者であるか疑念があることは否めません。しかし、Yushu-kasaiさんの日頃の精力的管理・執筆活動を見ていて、管理者に相応しい信頼できる人物であると私は思っております。Yushu-kasaiさんのさらなるご活躍を楽しみにしております。
- さかおり(会話) 2025年6月11日 (水) 03:07 (UTC) - 最後まで悩みましたが、これまでの活動実績を信じ賛成させて頂きます。コミュニティからの信用を大切になさってください。
質疑
質問の受付は終了しました。
こんばんは。柏尾菓子です。立候補に敬意を表します。気になった点があるため、質問します。「有筆」というアカウントを作成されたのが2023年6月10日 (土) 07:07(UTC)(Logid/6509068)で、初編集が2023年6月10日 (土) 12:17(UTC)です。初編集で要出典タグの貼りつけ、出典追加、{{いつ}}の指摘をなさっています。出典関係はWikipedia外でも話題にあがることがあり知っていたのかもしれないとしても、初編集で{{いつ}}を理解し、的確に指摘なさっています。2編集目・2023年6月10日 (土) 13:36(UTC)にノートで適切な形で議論提起しています。「#*」(マークアップ)などもしっかり理解されています。さらに、長年Wikipediaを編集している利用者でも記事から記述をなくすことを「削除」と言ったりしますが、Yushu-kasaiさんは議論中で「除去」というWikipedia用語を適切に使いこなしています。3編集目・2023年6月10日 (土) 13:44(UTC)でプロジェクトに参加しています。以上が登録されて数時間での編集です。その約1週間後、4編集目・2023年6月16日 (金) 14:27(UTC)で権利侵害記述を除去し、5編集目・2023年6月16日 (金) 15:04(UTC)で削除依頼を提出しています。要約欄にある「削除依頼のサブページ」というWikipedia独特の用語をきちんと理解している上、依頼文で差分指定・リンクを適切に行い、「依頼者はWP:DP#ELIGに基づく削除依頼の投票の参加資格を有していないので、依頼者票として投票することを見送らせていただきます」(差分より引用)とコメントをしています。そこそこ活動歴のある利用者でも、削除依頼に出入りしている利用者でなければここまでしっかり依頼できないと思います。--柏尾菓子(会話) 2025年5月28日 (水) 11:21 (UTC)
- このアカウントで活動を開始する前に、別のアカウントで活動されていましたか。--柏尾菓子(会話) 2025年5月28日 (水) 11:21 (UTC)
- A. ご質問ありがとうございます。利用者ページに掲示した副アカウントを別として、これまでこのアカウント以外で活動したことはございません。
- ウィキペディアに参加する前に、一部の方針とガイドラインや、編集方法に関する文書を読んで、その内容をある程度把握はしておりました。「Wikipedia:削除依頼/ドラえもんのアニメエピソード一覧 (1996年 - 2000年) 20230616」を提出する際には、「Wikipedia:削除の方針」の該当箇所と「Wikipedia:削除依頼」とを十二分に読み込ませていただいたという記憶があります。なお、実際の初編集は利用者ページの作成だったかと思います(Logid/6509215)。今のところこれ一度きりですが、昨年12月に東京外国語大学さんの一般公開イベントに飛び入り参加させていただき、他のウィキペディアンの方々と対面でお会いする機会がありました(参照)。もしこの後も可能であれば、オフラインのイベントで他の編集者の方々のお話をお聞きしたいという意欲はあります。ともかく、今後ウィキペディア内外では、実世界にいる自分と一体となって責任を負いながら行動していきたいと考えています。--Yushukasai (talk) 2025年5月28日 (水) 13:51 (UTC)
ご回答どうもありがとうございます。回答を受け、気になったため、二次質問をいたします。--柏尾菓子(会話) 2025年5月31日 (土) 09:58 (UTC)
- 2023年7月2日 (日)に初めて投票という形で削除依頼に複数参加されていますが、何か理由があったのでしょうか。対象記事に思い入れがあったから、特に理由はない、なんとなくなど。--柏尾菓子(会話) 2025年5月31日 (土) 09:58 (UTC)
- A. ご質問ありがとうございます。申し訳ないことに、2年ほど前のことになりますので、必ずしも当時の心境や意識というものを確実に覚えているというわけではないのですが、先のご質問で言及された削除依頼等を経て、版指定削除を実施していただいたのを機に、削除依頼への投票に特に関心を抱いたためというのが一つの主な理由だと思います。それで参加資格を得た時に、投票を行わせていただいたという経緯だったかと振り返ります。--Yushukasai (talk) 2025年5月31日 (土) 11:31 (UTC)
- Yushukasaiさんは普段、権利侵害案件の削除依頼に対応していますが、投票での参加はWikipedia:削除依頼/Category:未使用のカテゴリ2013年11月が初めてのようですが、何か理由があったのでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2025年5月31日 (土) 09:58 (UTC)
- A. 確かに私は権利侵害案件への関与が多いですが、それは割くことのできる時間が限られてくるなかで、比較的対応の優先度の高く、なおかつ私にとっても対応しやすいB案件を中心に調査・投票をしたほうが良いと、参加して数か月経つ間に考え方が変化したためだと思います。したがって、参加してから1 - 3か月ほどの間に非B案件に投票したというのに、何か特別な理由があったわけではないと自分では考えております。--Yushukasai (talk) 2025年5月31日 (土) 11:31 (UTC)
よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2025年5月31日 (土) 09:58 (UTC)
- 推薦受諾に心より敬意を表します。Yushu-kasaiさんがこれまで新規作成または加筆された記事で思い出深いものがあれば教えてください。その編集の際に心がけたことについても教えてください。--むじんくん(会話) 2025年5月30日 (金) 01:43 (UTC)
- A. ご質問ありがとうございます。一つ挙げるなら「神崎の大クス」でしょうか。加筆にあたって私が実際に現地に赴いた記事のうちの一つです。編集においては、どの記事でもそうですが、無意識のうちにWP:SYNにならないように注意しました。--Yushukasai (talk) 2025年5月31日 (土) 08:49 (UTC)
投票資格
この立候補の投票では、次の条件を満たすログインユーザーの票のみが有効です。
- 初めての編集から 2025年5月28日 (水) 09:20 (UTC) までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間を50回以上編集していること
- 2025年2月27日 (木) 09:20 (UTC) から 2025年5月28日 (水) 09:20 (UTC) に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること
結果
信任要件を満たしているため、付与しました。これからもよろしくお願いします。ノートで投票を確信していただいた方々も感謝します。--Infinite0694(会話) 2025年6月12日 (木) 02:12 (UTC)
- 返信 - 管理者権限が付与されていることを確認いたしました。Infinite0694さん、ありがとうございました。質疑、投票、コメント、無効票の確認など、お忙しい中で今度のRfAに関わってくださった全ての皆さまに御礼申し上げます。また、今回推薦の準備にお時間を割いてくださったMt.Asahidakeさんにも改めて感謝の念を申し上げたいと思います。
- 皆さまからのコメントを拝読し、本当に身の引き締まる思いであります。緊張感を保持しつつ、適切な権限行使が行えるように努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--Yushukasai (talk) 2025年6月12日 (木) 09:50 (UTC)
ビューロクラットへの立候補・推薦
ビューロクラット (Bureaucrat) は管理者とシステム管理者の間にあたるもので、2004年の1月31日に公告されました。ビューロクラットはMediaWikiの特別:利用者権限を使って管理者権限付与などの操作を行うことができます。ビューロクラットに権限が委譲される以前は、システム管理者(当時は「開発者」と呼んでいました)の一部が全てのウィキペディアについて同様の操作を行っていましたが、システム管理者の負担軽減と各言語版のウィキペディアやその他のプロジェクトの自治促進のために、ビューロクラットが導入されました。ビューロクラットとなる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。
新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。
- 進行中の投票はありません
チェックユーザーへの立候補・推薦
- あるアカウントがウィキメディアのウィキで編集、ログに記録されたアクション、パスワードのリセットに使用した接続元の IP アドレス
- ある IP アドレスから行われた編集、ログに記録されたアクション、ログインの試み、パスワードのリセット(ログイン状態で行われたものを含む)
- 調査対象となるアカウントがウィキメールを他の利用者に送信したかどうかとその日時を確認することが出来ます。相手先のメールアドレスとアカウントは見えません。
チェックユーザー係となる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。
チェックユーザー係となる場合は信任条件が以下のようになります。
- 信任投票での賛成者が30人以上、かつ賛成票の割合が75%程度以上。
- m:Access to nonpublic personal data policy(2018年11月15日発効)に挙げられた条件(満18歳以上、かつ居住国法で成年、財団に対して身元を証明できる)を満たすことが出来る
コンセンサスが得られれば、立候補ページへのリンクを添えてm:Steward requests/Permissionsでスチュワードに権限の付与を申請します。
新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。
コミュニティには、互いを牽制し確認しあう目的で常に2人以上のチェックユーザー係を置く必要があります。辞任や解任のためチェックユーザー係が1人になった場合は直ちに新しいチェックユーザー係を任命するか、残る一人も解任しなければなりません。
チェックユーザーに立候補します。今回の立候補の動機は、主に二つあります。
第一に、広域ハードブロックへの対応です。私はこれまで{{unblock-auto}}案件に多く携わってきましたが、接続元調査の権限がないため、CUの方々にpingを飛ばして対処をお願いするしかない状況にたびたび直面してきました(例:1、2、3、4、5など)。特に5つ目の件では、私がpingを送った時点で既に接続ログが残っておらず、対応不能というかたちで見送りになりました。ここ数年、unblock-auto案件においては私が初動対応を担うことが多く、CU権限をお預かりできれば、より迅速かつ確実な対応が可能になると考えています。
関連して、広域ハードブロック案件は公開プロキシに何らかの繋がりがあることが多く、私自身が多くの公開プロキシをこれまでハードブロックしてきていることに加え、管理上の理由から公開プロキシの判別方法を教えてほしいというウィキメールを、複数の方からいただいています。私はビット演算に基づいたIPアドレス文字列の解析プログラムを開発できる程度にIPアドレスの仕組みに精通しているため、IPアドレス関連の事案には貢献できると考えており、「公開プロキシ案件に対応可能な人員」としてCU業務に貢献できると考えています。
実際に、一般利用者の方からも公開プロキシに関する問い合わせを複数いただいており、unblock-auto関連のものも含まれます。これらは基本的に利用者:Dragoniez/投稿ブロックの問い合わせの前にの案内によって対応できましたが、1件だけはCU権限がなければ判断できず、「利用者会話ページにてunblock-autoを使用してください」としか案内できませんでした。CU権限を持つことで、こうしたケースにもより的確かつ迅速に対応し、巻き込まれブロック解除の円滑化にも貢献できると考えています。
第二に、編集フィルターログ荒らしへの対応です。この荒らしについてはWT:EF#フィルターによるブロック機能について(再)で対応の最中ですが、プログラム開発にまとまった時間がなかなか取れず個人で勝手に難航しているものの、明らかに同一人物によるログ荒らしの場合が非常に多く、接続元IPをブロックできればかなり抑止できるであろうと睨んでいます。他にも、phab:T369611関連で、一部のIPアドレス関連のキーワード(ip_in_range
など)が、近日中にCU権限なしには完全なデバッグが困難になる可能性があります。この種のフィルターが誤作動を起こした場合致命的になり得るため、CU権限をお預かりできれば、これまわりの対応もしていきたいと考えています。
以上の理由から、チェックユーザーとして活動することで、現在の課題に対しより実効性のあるアプローチが可能になると判断し、立候補を決意しました。信頼と透明性を大切にしつつ、権限の濫用を避け、必要なケースに絞って慎重に対応することを誓います。なお、foundation:Legal:Wikimedia Foundation Confidentiality Agreement for Nonpublic Informationおよびその関連方針には既に全て目を通しており、私は居住国において18歳以上で、かつすでに成人しております。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC)
- 投稿履歴 / 利用者ページへのリンク一覧
- 初投稿 - 2017年1月22日
- 立候補時点での投稿回数 - 22,076回 (X!'s Edit Counter)
- ビューロクラットの作業用: 申請場所
審議のスケジュール
- 以下のスケジュールを確認・投票する前に
- してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)
現在の状態は★のあるところです。現在時刻:2025年10月16日 (木) 17:13 (UTC)
投票終了
- 一次質問期間 - 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC) から 2025年6月16日 (月) 15:56 (UTC) まで
- 候補者に対する質問を受け付けます。
- 二次質問期間 - 2025年6月16日 (月) 15:56 (UTC) から 2025年6月19日 (木) 15:56 (UTC) まで
- 候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
- 再回答期間 - 2025年6月19日 (木) 15:56 (UTC) から 2025年6月20日 (金) 15:56 (UTC) まで
- 追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
- 投票期間 - 2025年6月20日 (金) 15:56 (UTC) から 2025年6月27日 (金) 15:56 (UTC) まで
- 賛成または反対の形で投票を行います。
賛成 (Support)
- 柏尾菓子(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 16:06 (UTC)
- えのきだたもつ(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 16:15 (UTC)
- Yukio0819(会話 / 投稿記録) [履歴] 2025年6月20日 (金) 16:46 (UTC)
- 桂輝平(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 16:51 (UTC)
- なノな15どバと(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 17:00 (UTC)
- A sequence(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 18:46 (UTC)
- Yfujisony(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 20:43 (UTC)
- C. C. Croquette (talk、Contributions) [履歴] 2025年6月20日 (金) 20:50 (UTC)
- カズマリ(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 22:53 (UTC)
- VZP10224(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 23:02 (UTC)
- Mt.Asahidake(Talk) [履歴] 2025年6月20日 (金) 23:11 (UTC)
- キュアサマー(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 23:50 (UTC)
- Phadow(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 03:24 (UTC)
- Yushukasai (talk) [履歴] 2025年6月21日 (土) 05:56 (UTC)
- Miyahi(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 07:49 (UTC)
- Chitosemidori(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 08:49 (UTC)
- Tkbkagawa(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 12:12 (UTC)
- みたら(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 14:16 (UTC)
- ⚙️
内燃機関車 (会話 )⚙️ [履歴] 2025年6月21日 (土) 15:16 (UTC) - しみはる君(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 19:44 (UTC)
- Daraku K.(Talk/Contributions) [履歴] 2025年6月21日 (土) 21:06 (UTC)
- Yapparina(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 22:58 (UTC)
- Shokupan(会話) [履歴] 2025年6月22日 (日) 02:04 (UTC)
- Oyyo37(会話) [履歴] 2025年6月23日 (月) 04:08 (UTC)
- さかおり(会話) [履歴] 2025年6月23日 (月) 08:36 (UTC)
- ロングベンチ(会話) [履歴] 2025年6月23日 (月) 09:42 (UTC)
- むじんくん(会話) [履歴] 2025年6月23日 (月) 12:32 (UTC)
- MassaWikiniki(会話) [履歴] 2025年6月23日 (月) 22:06 (UTC)
- Gurenge(会話) [履歴] 2025年6月24日 (火) 13:05 (UTC)
- USSR-Slav (talk) [履歴] 2025年6月25日 (水) 06:17 (UTC)
- 誤作動人間(会話 / 投稿記録) [履歴] 2025年6月25日 (水) 07:34 (UTC)
- MK-950131(会話) [履歴] 2025年6月25日 (水) 08:06 (UTC)
- tail_furry(会話) [履歴] 2025年6月25日 (水) 09:11 (UTC)
- Some Ganel(会話) [履歴] 2025年6月25日 (水) 10:47 (UTC)
- とんめる(会話) [履歴] 2025年6月25日 (水) 11:37 (UTC)
- フランベ(会話) [履歴] 2025年6月26日 (木) 13:33 (UTC)
- ミラー・ハイト(会話) [履歴] 2025年6月27日 (金) 09:59 (UTC)
反対 (Oppose)
コメント (Comments)
質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。
質疑 (Questions for the candidate)
質問の受付は終了しました。
- こんにちは、Yfujisonyと申します。いつも管理活動、本当にお疲れ様です。Dragoniezさんのチェックユーザーへの立候補、心より感謝致します。1点質問させてもらいます。Wikipedia:コメント依頼での議論・合意形成過程を経て行われるWikipedia:チェックユーザー依頼は、多重アカウントの不正利用を見極めるのにメリットがある一方、調査や結果報告に時間が掛かり、その間に同一回線や別回線で、別アカウントが作成されてしまうデメリットがある様に感じます。「CUは魔法の水晶玉ではありません。」があるように、チェックユーザー権限行使を行えば、必ずしも多重アカウントの不正利用を見極める訳ではありませんが、WP:AN/IやWP:AN/Sで報告されるLTA・VIP、系統や編集傾向などが確立されていない裁量では判断が難しい多重アカウントの不正利用に対してのチェックユーザー権限行使は、チェックユーザー依頼よりも、迅速にブロック対処出来ることは、とてもメリットがあるように感じます。Dragoniezさんは、上記でおっしゃっている立候補理由や、チェックユーザー依頼の他に、将来的には、WP:AN/IやWP:AN/Sの報告や、管理活動中に発見した多重アカウントの不正利用に対して、チェックユーザー権限を、慎重かつ積極的に行使する意思はありますでしょうか?よろしくお願い致します。--Yfujisony(会話) 2025年6月14日 (土) 00:37 (UTC)
- A.
- ご質問ありがとうございます。ご指摘の通り、チェックユーザー依頼は合意形成に時間を要するため、迅速な対応が難しい場面があるのは確かです。そのような場合でも、例えばコメント依頼が妥当な内容で進行中であれば、状況に応じて裁量でチェックユーザーを行使することはあり得ます。この場合、「CUを行った事実」のみを、対象を特定しない形で報告することはプライバシーポリシー上問題ないため、当該コメント依頼がチェックユーザー依頼に進みそうな場合、かつ既に調査を行っている場合には、「裁量で調査を行った」とお知らせすることでコミュニティの判断を補助できると考えています。もちろん毎回そうした告知を行うわけではありませんが、必要性があり、かつプライバシーを損なわない範囲であれば、自発的に報告を行うこともあると思います。
- 管理者伝言板の案件については、LTAなど多重アカウントであることが強く疑われる場合や、既に裁量ブロック済みのソックパペットに別アカウントがあることが疑われる場合には、自発的に調査を行うことは必ずあると思います。なお、編集フィルター記録やウォッチリストとは異なり、管理者伝言板は毎日確認できているわけではありませんが、可能な限り対応する意思があります。もちろん大前提として、非公開情報のアクセス方針に反しない範囲での対応に限りますが、慎重さと積極性を両立しながら、コミュニティにとって有益なかたちで助力できるよう努めたいと考えています。--Dragoniez (talk) 2025年6月14日 (土) 01:39 (UTC)
- こんばんは、こちらは雛鳥です。私は広域ハードブロックや編集フィルターログ荒らしといった事柄についてはあまりよくわからないのですが、一つお尋ねします。Dragoniezさんは今から2年10か月前、Wikipedia:管理者への立候補/Dragoniez/20220804の信任時に、「なお、いただいたコメントの中には率直なところ驚いたものもありましたが、それらに関しては機会があれば別の場所でコメントいたします。」と発言しておられましたが、驚いたものというのは何だったのでしょうか。今回のチェックユーザーの立候補でも投票が始まれば何件かコメントが寄せられるのではないかと思います。ここであらかじめ説明しておけばまた驚いたりすることもなくなるかもしれません。--雛鳥(Hinadori) 2025年6月16日 (月) 15:31 (UTC)
- A.
- 申し訳ありません、ご質問の意図がやや読み取りづらく、今回のチェックユーザー立候補とどのような関係があるのかがよくわかりませんでした。私自身、当時の記憶を遡る必要がありましたが、おそらく私が「驚いた」と述べたのは、立候補時に「突っ走るタイプ」といった評価を受けたことに対してだったのではないかと思います。--Dragoniez (talk) 2025年6月16日 (月) 17:18 (UTC)
投票資格
この立候補の投票では、次の条件を満たすログインユーザーの票のみが有効です。
- 初めての編集から 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC) までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間を50回以上編集していること
- 2025年3月15日 (土) 15:56 (UTC) から 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC) に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること
投票結果 (Result)
- 管理者の方、恐れ入りますが判定を頂けますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2025年6月28日 (土) 16:00 (UTC)
- 私自身の票をカウントしないとして、それ以外の票でも有効票36票、反対票0票で信任の要件を満たしていると考えます。私はビューロクラットですが投票したため、Wikipedia:管理者への立候補#信任プロセスの「判定をする管理者が投票をしたかどうかは問いません。」(引用)から判定のみ行いました。--柏尾菓子(会話) 2025年6月28日 (土) 16:16 (UTC)
- 柏尾菓子さんの票におかれましても有効票であり、すべての投票が有効であるものと踏まえます。なお、私もビューロクラットではありますが投票を行っていることから判定のみ実施します。--Mt.Asahidake(Talk) 2025年6月28日 (土) 22:10 (UTC)
- 私自身の票をカウントしないとして、それ以外の票でも有効票36票、反対票0票で信任の要件を満たしていると考えます。私はビューロクラットですが投票したため、Wikipedia:管理者への立候補#信任プロセスの「判定をする管理者が投票をしたかどうかは問いません。」(引用)から判定のみ行いました。--柏尾菓子(会話) 2025年6月28日 (土) 16:16 (UTC)
- 先ほどmetaにて権限が付与されました。判定をしてくださった柏尾菓子さん、Mt.Asahidakeさん、ならびに質疑・投票をくださった全ての皆さまに御礼申し上げます。コミュニティにとって有益なかたちで助力できるよう努めます。 --Dragoniez (talk) 2025年6月29日 (日) 05:40 (UTC)
オーバーサイトへの立候補・推薦
ここではmeta:Oversightに基づき、ウィキペディア日本語版独自のオーバーサイト係信任プロセスについて説明しています。信任されるには、下に挙げる全ての要件を満たす必要があります。meta:Oversightの規定との食い違いがある場合はmeta:Oversightが優越します。meta:Oversightの非公式な和訳はmeta:Oversight/jaで確認できます。
オーバーサイト係はオーバーサイトの方針が定めるケースでその権限を使用します。信任されるには広くコミュニティの信頼を得ている必要があります。立候補者には既にウィキペディア日本語版で管理者として信任されていることが望まれます。
オーバーサイト係となる条件は、以下の通りです。
- 管理者として広くコミュニティの信頼を得ている
- プライバシーポリシーを熟知している
- 満18歳以上、かつ居住国法で成年、財団に対して身元を証明できる
- 信任投票での賛成者が30人以上、かつ賛成票の割合が75%以上
信任が得られれば、立候補ページへのリンクを添えて候補者名をmeta:Steward requests/Permissionsにてスチュワードに権限の付与を申請します。
新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。
コミュニティには、互いを牽制し確認しあう目的で常に2人以上のオーバーサイト係を置く必要があります。辞任や解任のためオーバーサイト係が1人になった場合は直ちに新しいオーバーサイト係を任命するか、残る一人も解任しなければなりません。
- 進行中の投票はありません
文例集
立候補・推薦時には埋め込み用テンプレートであるTemplate:管理者への立候補を使用してください。テンプレート名が「管理者」となっていますが、ビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイト候補にもこのテンプレートを使用します。使い方は、#立候補・推薦するにはを参照してください。
過去ログ
過去に行われた投票は過去ログからたどることができます。
- 過去ログ化にあたって
- 過去ログ化は終了宣告後、最低3日後(推奨5日後)に行ってください。