Wikipedia:管理者への立候補/Dragoniez/20250613 CU
チェックユーザーに立候補します。今回の立候補の動機は、主に二つあります。
第一に、広域ハードブロックへの対応です。私はこれまで{{unblock-auto}}案件に多く携わってきましたが、接続元調査の権限がないため、CUの方々にpingを飛ばして対処をお願いするしかない状況にたびたび直面してきました(例:1、2、3、4、5など)。特に5つ目の件では、私がpingを送った時点で既に接続ログが残っておらず、対応不能というかたちで見送りになりました。ここ数年、unblock-auto案件においては私が初動対応を担うことが多く、CU権限をお預かりできれば、より迅速かつ確実な対応が可能になると考えています。
関連して、広域ハードブロック案件は公開プロキシに何らかの繋がりがあることが多く、私自身が多くの公開プロキシをこれまでハードブロックしてきていることに加え、管理上の理由から公開プロキシの判別方法を教えてほしいというウィキメールを、複数の方からいただいています。私はビット演算に基づいたIPアドレス文字列の解析プログラムを開発できる程度にIPアドレスの仕組みに精通しているため、IPアドレス関連の事案には貢献できると考えており、「公開プロキシ案件に対応可能な人員」としてCU業務に貢献できると考えています。
実際に、一般利用者の方からも公開プロキシに関する問い合わせを複数いただいており、unblock-auto関連のものも含まれます。これらは基本的に利用者:Dragoniez/投稿ブロックの問い合わせの前にの案内によって対応できましたが、1件だけはCU権限がなければ判断できず、「利用者会話ページにてunblock-autoを使用してください」としか案内できませんでした。CU権限を持つことで、こうしたケースにもより的確かつ迅速に対応し、巻き込まれブロック解除の円滑化にも貢献できると考えています。
第二に、編集フィルターログ荒らしへの対応です。この荒らしについてはWT:EF#フィルターによるブロック機能について(再)で対応の最中ですが、プログラム開発にまとまった時間がなかなか取れず個人で勝手に難航しているものの、明らかに同一人物によるログ荒らしの場合が非常に多く、接続元IPをブロックできればかなり抑止できるであろうと睨んでいます。他にも、phab:T369611関連で、一部のIPアドレス関連のキーワード(ip_in_range
など)が、近日中にCU権限なしには完全なデバッグが困難になる可能性があります。この種のフィルターが誤作動を起こした場合致命的になり得るため、CU権限をお預かりできれば、これまわりの対応もしていきたいと考えています。
以上の理由から、チェックユーザーとして活動することで、現在の課題に対しより実効性のあるアプローチが可能になると判断し、立候補を決意しました。信頼と透明性を大切にしつつ、権限の濫用を避け、必要なケースに絞って慎重に対応することを誓います。なお、foundation:Legal:Wikimedia Foundation Confidentiality Agreement for Nonpublic Informationおよびその関連方針には既に全て目を通しており、私は居住国において18歳以上で、かつすでに成人しております。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC)
- 投稿履歴 / 利用者ページへのリンク一覧
- 初投稿 - 2017年1月22日
- 立候補時点での投稿回数 - 22,076回 (X!'s Edit Counter)
- ビューロクラットの作業用: 申請場所
審議のスケジュール
- 以下のスケジュールを確認・投票する前に
- してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)
現在の状態は★のあるところです。現在時刻:2025年10月17日 (金) 06:20 (UTC)
投票終了
- 一次質問期間 - 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC) から 2025年6月16日 (月) 15:56 (UTC) まで
- 候補者に対する質問を受け付けます。
- 二次質問期間 - 2025年6月16日 (月) 15:56 (UTC) から 2025年6月19日 (木) 15:56 (UTC) まで
- 候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
- 再回答期間 - 2025年6月19日 (木) 15:56 (UTC) から 2025年6月20日 (金) 15:56 (UTC) まで
- 追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
- 投票期間 - 2025年6月20日 (金) 15:56 (UTC) から 2025年6月27日 (金) 15:56 (UTC) まで
- 賛成または反対の形で投票を行います。
賛成 (Support)
- 柏尾菓子(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 16:06 (UTC)
- えのきだたもつ(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 16:15 (UTC)
- Yukio0819(会話 / 投稿記録) [履歴] 2025年6月20日 (金) 16:46 (UTC)
- 桂輝平(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 16:51 (UTC)
- なノな15どバと(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 17:00 (UTC)
- A sequence(会話) 2025年6月20日 (金) 18:46 (UTC)
- Yfujisony(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 20:43 (UTC)
- C. C. Croquette (talk、Contributions) [履歴] 2025年6月20日 (金) 20:50 (UTC)
- カズマリ(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 22:53 (UTC)
- VZP10224(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 23:02 (UTC)
- Mt.Asahidake(Talk) [履歴] 2025年6月20日 (金) 23:11 (UTC)
- キュアサマー(会話) [履歴] 2025年6月20日 (金) 23:50 (UTC)
- Phadow(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 03:24 (UTC)
- Yushukasai (talk) [履歴] 2025年6月21日 (土) 05:56 (UTC)
- Miyahi(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 07:49 (UTC)
- Chitosemidori(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 08:49 (UTC)
- Tkbkagawa(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 12:12 (UTC)
- みたら(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 14:16 (UTC)
- ⚙️
内燃機関車 (会話 )⚙️ [履歴] 2025年6月21日 (土) 15:16 (UTC) - しみはる君(会話) [履歴] 2025年6月21日 (土) 19:44 (UTC)
反対 (Oppose)
コメント (Comments)
質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。
質疑 (Questions for the candidate)
質問の受付は終了しました。
- こんにちは、Yfujisonyと申します。いつも管理活動、本当にお疲れ様です。Dragoniezさんのチェックユーザーへの立候補、心より感謝致します。1点質問させてもらいます。Wikipedia:コメント依頼での議論・合意形成過程を経て行われるWikipedia:チェックユーザー依頼は、多重アカウントの不正利用を見極めるのにメリットがある一方、調査や結果報告に時間が掛かり、その間に同一回線や別回線で、別アカウントが作成されてしまうデメリットがある様に感じます。「CUは魔法の水晶玉ではありません。」があるように、チェックユーザー権限行使を行えば、必ずしも多重アカウントの不正利用を見極める訳ではありませんが、WP:AN/IやWP:AN/Sで報告されるLTA・VIP、系統や編集傾向などが確立されていない裁量では判断が難しい多重アカウントの不正利用に対してのチェックユーザー権限行使は、チェックユーザー依頼よりも、迅速にブロック対処出来ることは、とてもメリットがあるように感じます。Dragoniezさんは、上記でおっしゃっている立候補理由や、チェックユーザー依頼の他に、将来的には、WP:AN/IやWP:AN/Sの報告や、管理活動中に発見した多重アカウントの不正利用に対して、チェックユーザー権限を、慎重かつ積極的に行使する意思はありますでしょうか?よろしくお願い致します。--Yfujisony(会話) 2025年6月14日 (土) 00:37 (UTC)
- A.
- ご質問ありがとうございます。ご指摘の通り、チェックユーザー依頼は合意形成に時間を要するため、迅速な対応が難しい場面があるのは確かです。そのような場合でも、例えばコメント依頼が妥当な内容で進行中であれば、状況に応じて裁量でチェックユーザーを行使することはあり得ます。この場合、「CUを行った事実」のみを、対象を特定しない形で報告することはプライバシーポリシー上問題ないため、当該コメント依頼がチェックユーザー依頼に進みそうな場合、かつ既に調査を行っている場合には、「裁量で調査を行った」とお知らせすることでコミュニティの判断を補助できると考えています。もちろん毎回そうした告知を行うわけではありませんが、必要性があり、かつプライバシーを損なわない範囲であれば、自発的に報告を行うこともあると思います。
- 管理者伝言板の案件については、LTAなど多重アカウントであることが強く疑われる場合や、既に裁量ブロック済みのソックパペットに別アカウントがあることが疑われる場合には、自発的に調査を行うことは必ずあると思います。なお、編集フィルター記録やウォッチリストとは異なり、管理者伝言板は毎日確認できているわけではありませんが、可能な限り対応する意思があります。もちろん大前提として、非公開情報のアクセス方針に反しない範囲での対応に限りますが、慎重さと積極性を両立しながら、コミュニティにとって有益なかたちで助力できるよう努めたいと考えています。--Dragoniez (talk) 2025年6月14日 (土) 01:39 (UTC)
- こんばんは、こちらは雛鳥です。私は広域ハードブロックや編集フィルターログ荒らしといった事柄についてはあまりよくわからないのですが、一つお尋ねします。Dragoniezさんは今から2年10か月前、Wikipedia:管理者への立候補/Dragoniez/20220804の信任時に、「なお、いただいたコメントの中には率直なところ驚いたものもありましたが、それらに関しては機会があれば別の場所でコメントいたします。」と発言しておられましたが、驚いたものというのは何だったのでしょうか。今回のチェックユーザーの立候補でも投票が始まれば何件かコメントが寄せられるのではないかと思います。ここであらかじめ説明しておけばまた驚いたりすることもなくなるかもしれません。--雛鳥(Hinadori) 2025年6月16日 (月) 15:31 (UTC)
- A.
- 申し訳ありません、ご質問の意図がやや読み取りづらく、今回のチェックユーザー立候補とどのような関係があるのかがよくわかりませんでした。私自身、当時の記憶を遡る必要がありましたが、おそらく私が「驚いた」と述べたのは、立候補時に「突っ走るタイプ」といった評価を受けたことに対してだったのではないかと思います。--Dragoniez (talk) 2025年6月16日 (月) 17:18 (UTC)
投票資格
この立候補の投票では、次の条件を満たすログインユーザーの票のみが有効です。
- 初めての編集から 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC) までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間を50回以上編集していること
- 2025年3月15日 (土) 15:56 (UTC) から 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC) に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること