Wikipedia:管理者への立候補

これはこのページの過去の版です。Mt.Asahidake (会話 | 投稿記録) による 2025年6月29日 (日) 09:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (オーバーサイトへの立候補・推薦: +1)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

管理者への立候補はここで出来ます。また、ビューロクラットチェックユーザー係オーバーサイト係への立候補もここで扱います。巻き戻し者削除者インターフェース管理者(管理者立候補と同時に申請する場合を除く)についてはWikipedia:権限申請をご覧ください。

管理者に必要とされる資質や現在の管理者については、Wikipedia:管理者を参照してください。また、辞任および自動退任についてはWikipedia:管理者の退任、解任についてはWikipedia:管理者の解任を参照してください。

キャッシュを破棄

ガイドライン

現行のガイドラインは2004年11月20日に導入されました。

改定記録

  • 2013年01月:ノートでの議論により、RFAページは半保護下に置かれることになりました。
  • 2017年12月:ノートでの議論により、1か月の定義は720時間に改定されました。
  • 2023年05月:ノートでの議論により、投票資格の直近活動期間は緩和されました。

立候補

現在のウィキペディア日本語版では、ウィキペディアでしばらく活動した参加者で、コミュニティのメンバーに広く認知され信頼されている人なら誰でも管理者に立候補することができます。多くの参加者が、信頼できる管理者は多ければ多いほど良いということに同意していると見られます。

ウィキペディアンの多くは、数ヶ月間アカウントを持つ参加者として活動し、他の参加者と度々衝突することがなく、その間多岐にわたる記事を作成し、貢献をした人々を支持します。

もしあなたが管理者に立候補したいなら、適当な期間、すなわちあなたが信頼するに足ると示すのに十分な期間(数か月単位)、ウィキペディアンとして活動なさることをお勧めします。多くのウィキペディアンが、管理者への立候補者に少なくとも3ヶ月以上・500編集以上の経験を期待しているものとみられます。誰もがあなたの立候補に対しコメントを述べることができます。もしかすると新しく手に入れた機能の乱用を危惧したり、もっと経験をつむべきだという理由で保留の意思を示されるかもしれませんが、あなたの投稿履歴が信頼に応えうるものならば、あなたを支持し、あなたのいいところを述べてくれるでしょう。 (後述の「#管理者への立候補を考える際のチェックリスト」も参考にしてください)。

管理者への立候補を考える際のチェックリスト

管理者に立候補するには、アカウント作成後、ある程度活動していることが求められます。それ以上の立候補資格は具体的には決まっていませんが、これまでの信任投票の質疑とコメントのログを見ると、どんなことが求められているか分かります。 以下、立候補を考えるときのチェックリストを示します。

初めての編集から3か月以上たっていますか?
過去5年間に、ウィキペディア日本語版における初めての編集から立候補時点までの期間が3か月未満の候補者で信任された人はいません。
総編集回数は500回以上ありますか?
過去5年間に、立候補した時の総編集回数が500回未満の候補者で信任された人はいません。500回でも少ないと考える人がいます。なお、あなたのアカウントで何回編集を行っているかは個人設定で確認することができます。
Category:ウィキペディアの方針Category:ウィキペディアのガイドラインにある重要なページは精読しましたか?
方針ガイドラインにはどんなものがあるか、十分理解していないと、管理者として活動するのは難しいです。
Wikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧も精読して下さい。
もし他の利用者と衝突した場合、冷静・慎重に議論できますか?
管理者に限ったことではありませんが、誰かと衝突したり非難されたりしたときに、冷静さを失って暴言を書いてしまうと、困難な状況に陥ります。
成年に達していますか?
立候補者が日本国民の場合、日本国民法第4条に規定されている18歳をもって成人とします。
管理者は成人年齢に達しているべきだと考える人もいます。そのため、未成年者が立候補すると「立候補にあたって、保護者の方に相談しましたか?」「立候補することについて、保護者の方の許可は貰っていますか?」という質問が続くかもしれません。
Wikipedia:内容に関する免責事項も精読して下さい。
立候補の手順は分かりますか?
まず、この手続きが最後まできちんとできないと、信任は難しいです。説明や過去ログをよく読んで、手続きを進めましょう。

※さて、上記の質問にどのくらい「はい」と答えられましたか?「いいえ」が混じっていても立候補は可能ですが、「いいえ」がある場合は管理者への立候補はもう少し後にしたほうが良いかもしれません。

信任プロセス

質疑と投票をそれぞれ7日間行った結果、その人が管理者権限を得るのにふさわしいとの合意が得られたら、ビューロクラット権限を持つ人が管理者権限を付与し、その事実をWikipedia:管理者に記載します。

投票の資格

管理者の信任に当って、賛否を表明できるのは次の条件を満たすログインユーザーに限られます(以下「有権者」)。

  • 初めて編集した時から候補者立候補時までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間(記事名前空間)を50回以上編集していること
  • 候補者立候補時から遡って直近2160時間(90日)以内に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること
  • 推薦の場合は、推薦者も投票する事ができます(自薦(立候補)の場合は除く)

標準名前空間の編集回数は、移動、保護、保護解除などの履歴を含め、利用者の投稿記録において標準名前空間の編集として表示されるもの全てを数えるものとします。

不適切なコメントへの対処

  • 不適切なコメント等があった場合には、承認されたユーザーなら誰もが対処することができます。
  • 不適切なコメントは、コメントアウトする事ができます。但し、有権者はコメントアウトの必要がないと判断したらそれを復帰できます。復帰されたコメントを他のユーザーが除去する事はできません。

質疑と投票の形式

  • 管理者の信任の可否については、1週間、定められた方式で質疑・議論を行い、その後、1週間の投票(168時間)を行います。
  • 信任投票は以下のように進行します。
    1. 一次質問期間
      • 最初の3日間質問を受け付けます。
      • 一次質問にはなるべく最初の5日間で回答することを推奨しますが、実際にはいつ回答してもかまいません。
    2. 二次質問期間
      • 次の3日間に候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
    3. 再回答期間
      • 追加された質問に対して、候補者が回答するための回答期間の予備日を1日設けます。
    4. 投票期間
      • 1週間投票を受け付けます。
  • 一次質問、二次質問ともに、実際にはいつ回答しても構いませんし、その質問が答える必要の無いものだと考えれば答えなくても構いません。いつ回答するか、あるいは回答を見合わせるかは候補者の判断に任されます。
  • 質疑期間中に不慮の事故があった場合には、質疑は最初からやり直しとなります。質疑をやり直すかどうかの判断はビューロクラットが行います。
  • 投票期間が終了した時点で、10票以上かつ有効投票の内4分の3以上の賛成票を得た場合に候補者は信任されます。

賛否表明の形式

  • 投票期間中は、すでに表明した賛否の意思表示の変更を行うことができます。

投票する時は、まずキャッシュを破棄して現在の投票の状況を確認してください。確認後「賛成」節の上にある文字列をコピー&ペーストし「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換え、「賛成」「反対」のいずれかの節に記入して投票してください。JavaScript機能を有効にしている利用者は、コピー&ペーストするだけで投票が完了できます。詳しくは利用者名抽出機能の設定方法を参照してください。

賛否表明およびコメントの形式は次の通りです。

賛成
# {{subst:管理者への立候補/sign|A|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sign|B|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sign|D|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}}
# {{subst:管理者への立候補/sign|F|xxxxx|}}
反対
# {{subst:管理者への立候補/sign|C|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sign|E|xxxxx|}}
# {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}}
# {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}}
コメント(質問をここには書かない)
* ~~~~ - ○○さんは……。
質疑
  • 自分の利用者名の横に[履歴]というリンクが現れます。このリンクをクリックすると、候補者立候補時までの自分の標準名前空間の投稿履歴を確認することができますので、投票資格を満たしているのか投稿前にプレビューして確認することを推奨します。候補者立候補時までの標準名前空間での投稿回数が50件以上ある場合、(以前の49件)のリンクが有効となります。
  • 直接「/sig-l」テンプレート呼び出し文をコピー&ペーストせず、各投票ページ毎に設置されているコピー&ペースト用の雛形を利用してください。「/sign」テンプレート呼び出し文または「/sig2」テンプレート呼び出し文を指示通りに記入し投稿することで、自動的に「sig-l」テンプレートに変換されます。
  • 投票のテストは投票サンドボックスで行うことができます。
  • 投票期間終了間際の投票は編集競合やサーバーダウンによって投票期間終了時間までに投票が完了しないことがありえます。編集競合やサーバーダウンによって投票が投票期間終了時間までに完了できなかった場合にも救済措置はありません。

賛否の集計

  • 賛成と反対票のみを有効な投票として数え、賛成票の占める割合で判定します。
  • 判定は管理者が行い、信任の場合ビューロクラットがそれを受けて管理者権限を付与した後、本ページおよびWikipedia:コミュニティ・ポータルに報告を行います。
  • 判定をする管理者が投票をしたかどうかは問いません。
  • ただしビューロクラットは、管理者権限を付与した後その旨を報告することで、事前の判定投稿を省略することが出来ます。
  • なお無効票の確認、信任に至らなかった判定は、管理者を含め有権者がこれをすることができます。
    →判定の手順
  • 有効な投票権者による書式不備投票は投票期間内であれば誰でも正しい書式に修正することができます。書式不備投票の修正についても上記「判定の手順」を参照してください。
  • ビューロクラットは、管理者権限を付与すると同時に、必要がなくなった下位権限(巻き戻し者/削除者)を除去します。

投票期間の延長

以下のいずれかの場合には、投票期間を最大1週間延長することが出来ます。

  • 投票期間中で有効な賛成投票が過半数を占める時に、立候補者または推薦者が延長を希望し、任意のビューロクラットが認めたとき
  • 不慮の事故などにより、任意のビューロクラットが必要と判断したとき。この場合、投票期間が終了していても、終了から最大24時間以内であれば、延長することができます。
変更が必要となった場合(ビューロクラット向け)
Template:管理者への立候補に書いてある方法に従って変更してください。立候補サブページでは、変更の必要な箇所のコメントアウト部分に●印が記入されています。

コメント

説得力のあるコメントは他人に大きな影響を与える力を持っています。たった1行のコメントが反対者を支持者に(あるいはその逆に)変える事もあります。誰が見ても納得のいくようなコメントにすることを心がけましょう。

あなたがコメントしたくなるのは候補者がガイドラインに準じた、あるいは反した行動を取っていたことが記憶に残っているからでしょう。ウィキペディアへの投稿は全て履歴が残っており、それへのリンクを含める事であなたのコメントをより説得力のあるものに変えてくれるでしょう。もちろん、あなたの思想、信条に基づいてコメントをつけることも可能です。

  • 良いコメントの例
    • ~~~~ -「管理者が増えることは良いことだ」という観点から支持します。もちろん、☆☆☆さんが資質が無いと判断できる行動を示せば躊躇なく罷免動議します。
    • ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:かんなにらせ]]において、中立的な立場で論争を見事にまとめてくれた手腕から管理者に相応しいと思います。
    • ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:きくまのりれ]]で投稿履歴を参照せずに署名を見ただけで一方的に非難を行った経歴を持ち、また、[[ノート:こみもねるめ]]ではダブルスタンダードを平然と行っているので慎重さや中立性に欠け、管理者として認められません。

悪いコメントは、根拠無く相手を批判/賛美したり、候補者と直接関係の無い話題を示す行為を指します。これらは論議妨害に相当するので予告無く除去されることがあります。

  • 悪いコメントの例
    • ~~~~ - 反対
    • ~~~~ - ○○○さんが賛成(反対)しているから賛成(反対)。
    • ~~~~ - ○○○が推薦しているから反対。そもそも○○○は管理者の資質に欠け常識をわきまえない(以下略)
    • ~~~~ - ☆☆☆さんとは個人的にも知り合いで、昔から専門紙に寄稿するなど知識も豊富で. . .(中略)Wikipediaの発展に. . .(後略)

立候補・推薦するには

2025年10月16日 (木) 14:46 (UTC) 現在の状況です。 - キャッシュを破棄

管理者への立候補・推薦

注意: 推薦は、事前に被推薦者の承諾を得る必要があります。ある参加者を推薦しようとする際は、その参加者の会話ページなどを利用して、内諾を取り付けてください。その後このページに推薦して、被推薦者には、推薦を受諾する旨をこのページに書き込んでもらうようにしてください。

新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。

  • 進行中の投票はありません

ビューロクラットへの立候補・推薦

ビューロクラット (Bureaucrat) は管理者システム管理者の間にあたるもので、2004年の1月31日に公告されました。ビューロクラットはMediaWiki特別:利用者権限を使って管理者権限付与などの操作を行うことができます。ビューロクラットに権限が委譲される以前は、システム管理者(当時は「開発者」と呼んでいました)の一部が全てのウィキペディアについて同様の操作を行っていましたが、システム管理者の負担軽減と各言語版のウィキペディアやその他のプロジェクトの自治促進のために、ビューロクラットが導入されました。ビューロクラットとなる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。

新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。

  • 進行中の投票はありません

チェックユーザーへの立候補・推薦

チェックユーザーは権限 checkuser を持つ利用者のためのツール(インタフェース)です。あるウィキで チェックユーザー係の身分を持つ編集者は、ある利用者が他の利用者のソックパペット(靴下人形、別人を装った不適切な多重アカウント)であるかどうかを、そのウィキ内で(全ウィキではなく)調べることができます。このツールを使えば、以下のことがわかります:
  • あるアカウントがウィキメディアのウィキで編集、ログに記録されたアクション、パスワードのリセットに使用した接続元の IP アドレス
  • ある IP アドレスから行われた編集、ログに記録されたアクション、ログインの試み、パスワードのリセット(ログイン状態で行われたものを含む)
  • 調査対象となるアカウントがウィキメールを他の利用者に送信したかどうかとその日時を確認することが出来ます。相手先のメールアドレスとアカウントは見えません。
m:CheckUser policy/jaより抜粋

チェックユーザー係となる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。

チェックユーザー係となる場合は信任条件が以下のようになります。

  • 信任投票での賛成者が30人以上、かつ賛成票の割合が75%程度以上。
  • m:Access to nonpublic personal data policy(2018年11月15日発効)に挙げられた条件(満18歳以上、かつ居住国法で成年、財団に対して身元を証明できる)を満たすことが出来る

コンセンサスが得られれば、立候補ページへのリンクを添えてm:Steward requests/Permissionsでスチュワードに権限の付与を申請します。

新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。

コミュニティには、互いを牽制し確認しあう目的で常に2人以上のチェックユーザー係を置く必要があります。辞任や解任のためチェックユーザー係が1人になった場合は直ちに新しいチェックユーザー係を任命するか、残る一人も解任しなければなりません。

チェックユーザーに立候補します。今回の立候補の動機は、主に二つあります。

第一に、広域ハードブロックへの対応です。私はこれまで{{unblock-auto}}案件に多く携わってきましたが、接続元調査の権限がないため、CUの方々にpingを飛ばして対処をお願いするしかない状況にたびたび直面してきました(例:12345など)。特に5つ目の件では、私がpingを送った時点で既に接続ログが残っておらず、対応不能というかたちで見送りになりました。ここ数年、unblock-auto案件においては私が初動対応を担うことが多く、CU権限をお預かりできれば、より迅速かつ確実な対応が可能になると考えています。

関連して、広域ハードブロック案件は公開プロキシに何らかの繋がりがあることが多く、私自身が多くの公開プロキシをこれまでハードブロックしてきていることに加え、管理上の理由から公開プロキシの判別方法を教えてほしいというウィキメールを、複数の方からいただいています。私はビット演算に基づいたIPアドレス文字列の解析プログラムを開発できる程度にIPアドレスの仕組みに精通しているため、IPアドレス関連の事案には貢献できると考えており、「公開プロキシ案件に対応可能な人員」としてCU業務に貢献できると考えています。

実際に、一般利用者の方からも公開プロキシに関する問い合わせを複数いただいており、unblock-auto関連のものも含まれます。これらは基本的に利用者:Dragoniez/投稿ブロックの問い合わせの前にの案内によって対応できましたが、1件だけはCU権限がなければ判断できず、「利用者会話ページにてunblock-autoを使用してください」としか案内できませんでした。CU権限を持つことで、こうしたケースにもより的確かつ迅速に対応し、巻き込まれブロック解除の円滑化にも貢献できると考えています。

第二に、編集フィルターログ荒らしへの対応です。この荒らしについてはWT:EF#フィルターによるブロック機能について(再)で対応の最中ですが、プログラム開発にまとまった時間がなかなか取れず個人で勝手に難航しているものの、明らかに同一人物によるログ荒らしの場合が非常に多く、接続元IPをブロックできればかなり抑止できるであろうと睨んでいます。他にも、phab:T369611関連で、一部のIPアドレス関連のキーワード(ip_in_rangeなど)が、近日中にCU権限なしには完全なデバッグが困難になる可能性があります。この種のフィルターが誤作動を起こした場合致命的になり得るため、CU権限をお預かりできれば、これまわりの対応もしていきたいと考えています。

以上の理由から、チェックユーザーとして活動することで、現在の課題に対しより実効性のあるアプローチが可能になると判断し、立候補を決意しました。信頼と透明性を大切にしつつ、権限の濫用を避け、必要なケースに絞って慎重に対応することを誓います。なお、foundation:Legal:Wikimedia Foundation Confidentiality Agreement for Nonpublic Informationおよびその関連方針には既に全て目を通しており、私は居住国において18歳以上で、かつすでに成人しております。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC)[返信]

審議のスケジュール

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2025年10月16日 (木) 14:46 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC) から 2025年6月16日 (月) 15:56 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2025年6月16日 (月) 15:56 (UTC) から 2025年6月19日 (木) 15:56 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2025年6月19日 (木) 15:56 (UTC) から 2025年6月20日 (金) 15:56 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2025年6月20日 (金) 15:56 (UTC) から 2025年6月27日 (金) 15:56 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20250613155621}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20250613155621|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成 (Support)

賛成 (Support)

  1. 柏尾菓子会話[履歴] 2025年6月20日 (金) 16:06 (UTC)[返信]
  2. えのきだたもつ会話[履歴] 2025年6月20日 (金) 16:15 (UTC)[返信]
  3. Yukio0819会話 / 投稿記録 [履歴] 2025年6月20日 (金) 16:46 (UTC)[返信]
  4. 桂輝平会話[履歴] 2025年6月20日 (金) 16:51 (UTC)[返信]
  5. なノな15どバと会話[履歴] 2025年6月20日 (金) 17:00 (UTC)[返信]
  6. A sequence会話[履歴] 2025年6月20日 (金) 18:46 (UTC)[返信]
  7. Yfujisony会話[履歴] 2025年6月20日 (金) 20:43 (UTC)[返信]
  8. C. C. Croquette (talkContributions) [履歴] 2025年6月20日 (金) 20:50 (UTC)[返信]
  9. カズマリ会話[履歴] 2025年6月20日 (金) 22:53 (UTC)[返信]
  10. VZP10224会話[履歴] 2025年6月20日 (金) 23:02 (UTC)[返信]
  11. Mt.AsahidakeTalk[履歴] 2025年6月20日 (金) 23:11 (UTC)[返信]
  12. キュアサマー会話[履歴] 2025年6月20日 (金) 23:50 (UTC)[返信]
  13. Phadow会話[履歴] 2025年6月21日 (土) 03:24 (UTC)[返信]
  14. Yushukasai (talk) [履歴] 2025年6月21日 (土) 05:56 (UTC)[返信]
  15. Miyahi会話[履歴] 2025年6月21日 (土) 07:49 (UTC)[返信]
  16. Chitosemidori会話[履歴] 2025年6月21日 (土) 08:49 (UTC)[返信]
  17. Tkbkagawa会話[履歴] 2025年6月21日 (土) 12:12 (UTC)[返信]
  18. みたら会話[履歴] 2025年6月21日 (土) 14:16 (UTC)[返信]
  19. ⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️ [履歴] 2025年6月21日 (土) 15:16 (UTC)[返信]
  20. しみはる君会話[履歴] 2025年6月21日 (土) 19:44 (UTC)[返信]
  21. Daraku K.(Talk/Contributions) [履歴] 2025年6月21日 (土) 21:06 (UTC)[返信]
  22. Yapparina会話[履歴] 2025年6月21日 (土) 22:58 (UTC)[返信]
  23. Shokupan会話[履歴] 2025年6月22日 (日) 02:04 (UTC)[返信]
  24. Oyyo37会話[履歴] 2025年6月23日 (月) 04:08 (UTC)[返信]
  25. さかおり会話[履歴] 2025年6月23日 (月) 08:36 (UTC)[返信]
  26. ロングベンチ会話[履歴] 2025年6月23日 (月) 09:42 (UTC)[返信]
  27. むじんくん会話[履歴] 2025年6月23日 (月) 12:32 (UTC)[返信]
  28. MassaWikiniki会話[履歴] 2025年6月23日 (月) 22:06 (UTC)[返信]
  29. Gurenge会話[履歴] 2025年6月24日 (火) 13:05 (UTC)[返信]
  30. USSR-Slav (talk) [履歴] 2025年6月25日 (水) 06:17 (UTC)[返信]
  31. 誤作動人間会話 / 投稿記録 [履歴] 2025年6月25日 (水) 07:34 (UTC)[返信]
  32. MK-950131会話[履歴] 2025年6月25日 (水) 08:06 (UTC)[返信]
  33. tail_furry会話[履歴] 2025年6月25日 (水) 09:11 (UTC)[返信]
  34. Some Ganel会話[履歴] 2025年6月25日 (水) 10:47 (UTC)[返信]
  35. とんめる会話[履歴] 2025年6月25日 (水) 11:37 (UTC)[返信]
  36. フランベ会話[履歴] 2025年6月26日 (木) 13:33 (UTC)[返信]
  37. ミラー・ハイト会話[履歴] 2025年6月27日 (金) 09:59 (UTC)[返信]

反対 (Oppose)

反対 (Oppose)

コメント (Comments)

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

質疑 (Questions for the candidate)

質問の受付は終了しました。

  1. こんにちは、Yfujisonyと申します。いつも管理活動、本当にお疲れ様です。Dragoniezさんのチェックユーザーへの立候補、心より感謝致します。1点質問させてもらいます。Wikipedia:コメント依頼での議論・合意形成過程を経て行われるWikipedia:チェックユーザー依頼は、多重アカウントの不正利用を見極めるのにメリットがある一方、調査や結果報告に時間が掛かり、その間に同一回線や別回線で、別アカウントが作成されてしまうデメリットがある様に感じます。「CUは魔法の水晶玉ではありません。」があるように、チェックユーザー権限行使を行えば、必ずしも多重アカウントの不正利用を見極める訳ではありませんが、WP:AN/IWP:AN/Sで報告されるLTA・VIP、系統や編集傾向などが確立されていない裁量では判断が難しい多重アカウントの不正利用に対してのチェックユーザー権限行使は、チェックユーザー依頼よりも、迅速にブロック対処出来ることは、とてもメリットがあるように感じます。Dragoniezさんは、上記でおっしゃっている立候補理由や、チェックユーザー依頼の他に、将来的には、WP:AN/IやWP:AN/Sの報告や、管理活動中に発見した多重アカウントの不正利用に対して、チェックユーザー権限を、慎重かつ積極的に行使する意思はありますでしょうか?よろしくお願い致します。--Yfujisony会話2025年6月14日 (土) 00:37 (UTC)[返信]
    A.
    ご質問ありがとうございます。ご指摘の通り、チェックユーザー依頼は合意形成に時間を要するため、迅速な対応が難しい場面があるのは確かです。そのような場合でも、例えばコメント依頼が妥当な内容で進行中であれば、状況に応じて裁量でチェックユーザーを行使することはあり得ます。この場合、「CUを行った事実」のみを、対象を特定しない形で報告することはプライバシーポリシー上問題ないため、当該コメント依頼がチェックユーザー依頼に進みそうな場合、かつ既に調査を行っている場合には、「裁量で調査を行った」とお知らせすることでコミュニティの判断を補助できると考えています。もちろん毎回そうした告知を行うわけではありませんが、必要性があり、かつプライバシーを損なわない範囲であれば、自発的に報告を行うこともあると思います。
    管理者伝言板の案件については、LTAなど多重アカウントであることが強く疑われる場合や、既に裁量ブロック済みのソックパペットに別アカウントがあることが疑われる場合には、自発的に調査を行うことは必ずあると思います。なお、編集フィルター記録やウォッチリストとは異なり、管理者伝言板は毎日確認できているわけではありませんが、可能な限り対応する意思があります。もちろん大前提として、非公開情報のアクセス方針に反しない範囲での対応に限りますが、慎重さと積極性を両立しながら、コミュニティにとって有益なかたちで助力できるよう努めたいと考えています。--Dragoniez (talk) 2025年6月14日 (土) 01:39 (UTC)[返信]
  2. こんばんは、こちらは雛鳥です。私は広域ハードブロックや編集フィルターログ荒らしといった事柄についてはあまりよくわからないのですが、一つお尋ねします。Dragoniezさんは今から2年10か月前、Wikipedia:管理者への立候補/Dragoniez/20220804の信任時に、「なお、いただいたコメントの中には率直なところ驚いたものもありましたが、それらに関しては機会があれば別の場所でコメントいたします。」と発言しておられましたが、驚いたものというのは何だったのでしょうか。今回のチェックユーザーの立候補でも投票が始まれば何件かコメントが寄せられるのではないかと思います。ここであらかじめ説明しておけばまた驚いたりすることもなくなるかもしれません。--雛鳥(Hinadori) 2025年6月16日 (月) 15:31 (UTC)[返信]
    A.
    申し訳ありません、ご質問の意図がやや読み取りづらく、今回のチェックユーザー立候補とどのような関係があるのかがよくわかりませんでした。私自身、当時の記憶を遡る必要がありましたが、おそらく私が「驚いた」と述べたのは、立候補時に「突っ走るタイプ」といった評価を受けたことに対してだったのではないかと思います。--Dragoniez (talk) 2025年6月16日 (月) 17:18 (UTC)[返信]

投票資格

この立候補の投票では、次の条件を満たすログインユーザーの票のみが有効です。

  • 初めての編集から 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC) までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間を50回以上編集していること
  • 2025年3月15日 (土) 15:56 (UTC) から 2025年6月13日 (金) 15:56 (UTC) に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること

投票結果 (Result)

オーバーサイトへの立候補・推薦

ここではmeta:Oversightに基づき、ウィキペディア日本語版独自のオーバーサイト係信任プロセスについて説明しています。信任されるには、下に挙げる全ての要件を満たす必要があります。meta:Oversightの規定との食い違いがある場合はmeta:Oversightが優越します。meta:Oversightの非公式な和訳はmeta:Oversight/jaで確認できます。

オーバーサイトとは、版の内容、要約、利用者名あるいはログを不可視化することを意味します。この機能は、オーバーサイト係スチュワード、グローバルな利用者グループであるスタッフのみが操作できるようになっています。秘匿されたデータは、これらのグループの利用者のみによって、閲覧および復帰ができます。ただし、オンブズ委員は秘匿されたデータを見ることができます(復元はできません)。
m:Oversight/jaより抜粋

オーバーサイト係はオーバーサイトの方針が定めるケースでその権限を使用します。信任されるには広くコミュニティの信頼を得ている必要があります。立候補者には既にウィキペディア日本語版で管理者として信任されていることが望まれます。

オーバーサイト係となる条件は、以下の通りです。

  • 管理者として広くコミュニティの信頼を得ている
  • プライバシーポリシーを熟知している
  • 満18歳以上、かつ居住国法で成年、財団に対して身元を証明できる
  • 信任投票での賛成者が30人以上、かつ賛成票の割合が75%以上

信任が得られれば、立候補ページへのリンクを添えて候補者名をmeta:Steward requests/Permissionsにてスチュワードに権限の付与を申請します。

新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。

コミュニティには、互いを牽制し確認しあう目的で常に2人以上のオーバーサイト係を置く必要があります。辞任や解任のためオーバーサイト係が1人になった場合は直ちに新しいオーバーサイト係を任命するか、残る一人も解任しなければなりません。

オーバーサイトに立候補します。日本語版ウィキペディアのオーバーサイト係は現在4名在籍していますが、アクティブに活動している方が限られており、迅速な対応を要求される場面ですぐに対応できない場合もあるのではないか、と思いました。管理者およびビューロクラットとしてアクティブに動ける私が就任することで、オーバーサイト案件に際しても迅速かつ確実な対応をできるようにしていきたいと考えています。私は18歳以上であり、なおかつ居住国で成人済みで、身元証明を行うことができます。コミュニティからの信認を経て就任に至った際にはWikipedia:オーバーサイトウィキメディア財団の非公開個人データへのアクセス方針、ならびにこれらに付随する各種方針やガイドラインを厳守したうえで実際の活動を行ないます。それではご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。--Mt.AsahidakeTalk2025年6月29日 (日) 09:42 (UTC)[返信]

審議のスケジュール

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2025年10月16日 (木) 14:46 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2025年6月29日 (日) 09:42 (UTC) から 2025年7月2日 (水) 09:42 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2025年7月2日 (水) 09:42 (UTC) から 2025年7月5日 (土) 09:42 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2025年7月5日 (土) 09:42 (UTC) から 2025年7月6日 (日) 09:42 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2025年7月6日 (日) 09:42 (UTC) から 2025年7月13日 (日) 09:42 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20250629094232}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20250629094232|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成 (Support)

賛成 (Support)

  1. Shokupan会話[履歴] 2025年7月7日 (月) 00:29 (UTC)[返信]
  2. Phadow会話[履歴] 2025年7月7日 (月) 01:04 (UTC)[返信]

反対 (Oppose)

反対 (Oppose)

  1. Ohgi [履歴] 2025年7月6日 (日) 11:11 (UTC)[返信]
  2. C. C. Croquette (talkContributions) [履歴] 2025年7月6日 (日) 22:16 (UTC)[返信]
  3. ミラー・ハイト会話[履歴] 2025年7月7日 (月) 02:38 (UTC)[返信]
  4. 郊外生活会話[履歴] 2025年7月7日 (月) 14:16 (UTC)[返信]
  5. ほうふつ [履歴] 2025年7月7日 (月) 14:53 (UTC)[返信]
  6. USSR-Slav (talk) [履歴] 2025年7月7日 (月) 16:32 (UTC)[返信]
  7. Daraku K.(Talk/Contributions) [履歴] 2025年7月8日 (火) 12:08 (UTC)[返信]
  8. Doramiso-JAWP (トーク|投稿記録|ログ|CA) [履歴] 2025年7月11日 (金) 03:34 (UTC)[返信]

無効 (Invalid ballot)

  1. 黒エサ屋さん会話[履歴] 2025年7月7日 (月) 15:16 (UTC) // 投票権なし(直近の標準名前空間の編集回数が5回未満)。反対票6票目から移動。--郊外生活会話2025年7月9日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

コメント (Comments)

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • Ohgi 2025年7月6日 (日) 11:11 (UTC) - 反対しました。オーバーサイト係は、オーバーサイトすべきかどうかを一人で的確に判断する必要があります。もちろん相互監視が行われていますし、他のオーバーサイト係に相談もできますが、対処前にダブルチェックをするような仕組みにはなっていません。よって、ウィキペディアの方針や法令に対する十分な知識と高い判断能力が求められます。今回二次質問まで利用させていただきましたが、オーバーサイトに関係する仕組みや法令に対するご理解が不十分なのではないかという懸念が払拭されませんでした。たとえば、VRTSはオーバーサイト係どうしの意見交換のためのものではありません。VRTS上でも意見交換できないわけではないですが、意見交換であればメーリングリストの方が適切です。情報流通プラットフォーム対処法の侵害情報調査専門員というのは、大規模特定電気通信役務提供者(ウィキペディアやウィキメディア財団はそもそも非該当)が「削除するべきかどうかを助言してくれる人」として弁護士等を任命するものです。オーバーサイト係がウィキメディア財団から侵害情報調査専門員に任命されているわけではないですし、そもそもオーバーサイト係のような「削除する人」を想定したものではないです。今回いずれの質問にもあまり時間をおかずにご回答いただいていて、以上のような少し調べればわかることの調査すら行われていないのではないかと思います。オーバーサイト依頼に対しても、必要な確認をおろそかにした性急で不適切な対処をされるのではないかと不安になりました。なお、オーバーサイト係や管理者でなくても、VRTSのオーバーサイトキュー以外のボランティアに応募することは可能です。[返信]
  • Shokupan会話2025年7月7日 (月) 00:29 (UTC) - 管理者としての活動期間の短さは気になるところでしたが、私の質問にご回答いただいた内容からオーバーサイト係へのアクティブかつ穏当な活動が期待できましたので、賛成いたしました。[返信]
  • 郊外生活会話2025年7月7日 (月) 14:40 (UTC) - 反対しました。理由はいくつかありますが、1つめはオーバーサイト依頼のご経験がないことです(Ohgiさん1次質問3番目へのご回答より)。管理者信任投票において、投稿ブロック依頼、保護依頼、削除依頼への依頼経験・参加経験がない方が信任される可能性は低いかと思いますが、オーバーサイト依頼においても同様と考えます。次に、Wikipedia:オーバーサイトの方針への理解に対する疑問からです。方針でオーバーサイトが行える場合で一番目に書かれているのが非公開の個人情報の除去です。しかし、質疑応答でのご回答では、存命人物への名誉毀損案件が主に挙げられています(Ohgiさん1次質問2番目、Assemblykinematicsさん1次質問1番目へのご回答より)。もちろん方針の範囲内で「非公開の個人情報の除去」以外の案件への対応を行うことは可能ですが、プライバシー案件についての言及が限定的なことについては疑問をもちました。なお、Mt.Asahidakeさんの管理者権限行使を拝見する限り、オーバーサイト就任した場合はabusefilter-hide-log権限を活用できるのではとも思えました(個人的にはこの権限はオーバーサイトに限らず管理者にもあってほしいですが)。もし信任された場合は方針の範囲内でそのあたりのご対応もご検討いただければと考えています。[返信]
  • 黒エサ屋さん会話2025年7月7日 (月) 15:27 (UTC) - (中傷コメントを除去)[返信]
  • ミラー・ハイト会話) 2025年7月7日 (月) 15:49 (UTC) - オーバーサイトの経験がないというのは既に他の人に言われていますが、正直それだけでも反対理由として十分です。他には会話ページにおいて、過去ログ(特に過去ログ4)を見てみると普段の管理者の仕事も言葉を選ばずに言えば雑に見えます。確実性を上げるべきなのに、そこからオーバーサイトもやるってなったらキャパオーバーになるんじゃないかと思いました。--ミラー・ハイト会話2025年7月7日 (月) 15:49 (UTC)[返信]
  • 私としては、Mt.Asahidakeさんはまだ管理者としての経験が浅く、オーバーサイトに関する理解や経験もこれから深めていく段階なのではないかと感じています。そのため、今回の立候補は少し時期尚早ではないかという印象があります。 USSR-Slav (talk) 2025年7月7日 (月) 16:40 (UTC)[返信]
  • Daraku K.(Talk/Contributions) 2025年7月8日 (火) 12:16 (UTC) - 甚だ遺憾ながら反対とさせて頂きました。私が言いたいことは全て他の方が言われてますので改めて開示はしませんが、兎に角もっと経験を積んでからでも遅くはないと思います。[返信]

質疑 (Questions for the candidate)

質問の受付は終了しました。

Ohgiです。この度の立候補を歓迎いたします。質問数が多くなり恐縮ですが、簡潔にご回答いただければと思います。--Ohgi 2025年6月29日 (日) 11:59 (UTC)[返信]

  1. 「アクティブに活動している方が限られており、迅速な対応を要求される場面ですぐに対応できない場合もあるのではないか、と思いました」の「迅速な対応」について教えてください。通常、オーバーサイトは依頼が届いてからどのくらいの時間で対処されるべきだと思いますか。--Ohgi 2025年6月29日 (日) 11:59 (UTC)[返信]
    A.Ohgiさん、ご質問いただきありがとうございます。依頼から実際の対処に要する時間はケースバイケースかと思いますが、最長でも1週間以内には対処すべきではないかと私は考えています。--Mt.AsahidakeTalk2025年6月29日 (日) 12:17 (UTC)[返信]
  2. 同「迅速な対応を要求される場面」とは、どのような場面を想定されていますか。--Ohgi 2025年6月29日 (日) 11:59 (UTC)[返信]
    A.「迅速な対応を要求される場面」としては、一例として一人物に関する明白な名誉棄損のおそれのある編集など、当該人物の活動に影響を及ぼしかねない、問題のある記述がなされたときと踏まえています。--Mt.AsahidakeTalk2025年6月29日 (日) 12:17 (UTC)[返信]
  3. オーバーサイトを依頼した経験はありますか。--Ohgi 2025年6月29日 (日) 11:59 (UTC)[返信]
    A.現時点で依頼経験はございません。--Mt.AsahidakeTalk2025年6月29日 (日) 12:17 (UTC)[返信]
  4. ご自身がオーバーサイト依頼の対応を行うと想定して、どのような経路で依頼を受け付けることが考えられますか。--Ohgi 2025年6月29日 (日) 11:59 (UTC)[返信]
    A.オーバーサイト依頼そのものが公開できるものではありませんので、依頼を受け付けるとなればWP:RFO#オーバーサイトを依頼するには、もしくはmeta:Oversight_policy/ja#日本語版ウィキペディアからの依頼が考えられるかと思います。--Mt.AsahidakeTalk2025年6月29日 (日) 12:17 (UTC)[返信]
  5. Wikipedia:問い合わせ対応ボランティアチームへの参加は考えておられますか。--Ohgi 2025年6月29日 (日) 11:59 (UTC)[返信]
    A.信認を経て就任となった際には参加する方向で検討させていただきます。--Mt.AsahidakeTalk2025年6月29日 (日) 12:17 (UTC)[返信]

こんにちは。Shokupanと申します。不躾な質問をお許しください。Mt.Asahidakeさんはアカウントを作成されてから3年足らず、管理者に就任されてからはまだ1年も経っていない状況でありますが、そのような短期間でのオーバーサイト係への立候補は、他のオーバーサイト係の皆さんの経歴を見ましても例を見ない早さであるかと存じます。そこで以下2点について、ご教示いただければと存じます。よろしくお願いいたします。--Shokupan会話2025年6月30日 (月) 02:10 (UTC)[返信]

  1. 当コミュニティがオーバーサイト係としても十分に信任に足ると判断できるような管理者としての具体的活動事例がありましたら、お示しいただければと存じます。--Shokupan会話2025年6月30日 (月) 02:10 (UTC)[返信]
    A. Shokupanさん、ご質問いただきありがとうございます。これは去年8月の管理者立候補時となりますが、この際の立候補で「既存管理者の負担を少しでも軽減する」という公約をし、その公約を実際に実現させるべくWP:AN/IWP:RFP等を中心に積極的に活動するよう努めてきました。「私が1つでも多く案件をこなすことで、ほかの管理者を少しでも負担軽減に繋ぐ。」「また一般利用者の目線からしても迅速に対応することで、LTAや存命人物記事に対する深刻な荒らしなどを少しでも早く解決する。」特にこの2点を重視して活動を行ってきました。そして就任から間もないタイミングとなりますが、Wikipedia:感謝賞/2024年10-12月期では感謝賞をいただいております。私自身Shokupanさんご指摘のとおり、決して活動歴が長いわけではありません。しかし、可能な範囲でより一層コミュニティに貢献していければと考え、今回の立候補の動機としています。--Mt.AsahidakeTalk2025年6月30日 (月) 10:34 (UTC)[返信]
  2. オーバーサイト係は他のオーバーサイト係への牽制役も担うかと存じますが、今までの管理者としての活動の中で、同様に牽制役のような役割を担った具体的活動事例がありましたら、お示しいただければと存じます。--Shokupan会話2025年6月30日 (月) 02:10 (UTC)[返信]
    A. 私からして最も身近な牽制を担う役割としては削除依頼の版指定削除が絡む案件と踏まえています。これはある管理者ないし削除者が版指定削除を行った際、もう1人の管理者または削除者が対処を確認し依頼をクローズするわけですが、私は実際の削除対処、および他の方が対処なされた確認待ち案件のどちらもこなすようにしています。双方の作業を行うことで、お互いのダブルチェックにもなりますし、ある作業のみに偏ったことをしないことで相互の牽制にもつながるものと考えています。これがオーバーサイトになると削除依頼と異なり、ごく限られた権限保持者しか確認できなくなりますが、いかなる場合であれ、私一個人で行える作業ではありませんので、同じ権限を持つ他利用者との連携をしっかりと図っていきたいと思います。--Mt.AsahidakeTalk2025年6月30日 (月) 10:34 (UTC)[返信]

恐れ入ります、Assemblykinematicsと申します。人物記事でケースB案件の削除依頼をすることが時々あるので質問させていただきます。オーバーサイトというものをどうにも把握できておらず的外れな質問かもしれませんが、ご容赦いただけると幸いです。--Assemblykinematics会話2025年7月2日 (水) 09:14 (UTC)[返信]

  1. 通常の削除の過程ではページ冒頭にTemplate:Sakujoが貼られるため、削除審議中は名誉毀損プライバシー侵害を拡散しかねない状態になってしまいます。そのため権利侵害の状況を悪化させないため、秘密裏で版指定削除を行うオーバーサイト依頼があると思っていました。ですがWikipedia:オーバーサイト依頼には「オーバーサイト依頼は削除依頼即時削除依頼の代わりにはなりません。」「削除の方針のケースB-2の削除を秘密裏で依頼するためにオーバーサイト依頼を使用しないでください。」と書かれています。これではオーバーサイト係に依頼することが事実上なくなってしまうと思うのですが、これらの制約をどう捉えればよいでしょうか?--Assemblykinematics会話2025年7月2日 (水) 09:14 (UTC)[返信]
    A. Assemblykinematicsさん、ご質問いただきありがとうございます。オーバーサイトに際する詳細はWP:OSにて記されていますが、通常の版指定削除よりもより強力な削除を伴うものと捉えていただくのが分かりやすいかと思います。ただし、版指定削除にて対処可能なものはこちらが優先されますので、オーバーサイトそのものを権限行使する機会は版指定削除に比べると少ないかと思います。一例としては版指定削除をもってしても問題があるものと判断された、存命人物に対する誹謗・中傷に対しての行使、また名誉棄損のおそれのある不適切な利用者名に対しての行使などが考えられます(通常の版指定削除では管理者および削除者は閲覧可能であり、オーバーサイトは管理者や削除者からも閲覧不可となるため)。依頼そのものは削除依頼のように誰しもが閲覧できる状態とすべきではない案件をオーバーサイトで対応することから、削除依頼と違って表では一切見えない形となるわけですが、オーバーサイトそのものを依頼する機会はゼロではないにせよ、通常の削除依頼と比較すると少なくなることは間違いないかと思います。--Mt.AsahidakeTalk) 2025年7月2日 (水) 09:55 (UTC)、下線部追記--Mt.AsahidakeTalk2025年7月2日 (水) 10:13 (UTC)[返信]
      返信 通常の版指定削除よりもオーバーサイトが強力なのは字面では知っていたものの、その意義をご回答では呑み込めませんでした。ですが、ohgi様の2次質問にあった補足を読んで納得できました。版指定削除された情報が無意識のうちに頭に入っていて、それをどこかで話してしまったり書いてしまう恐れを考慮すると、オーバーサイトの意義は十二分にあると考えます。また、実際問題としてはWikipediaに記事がある存命人物よりも、編集者や管理者に対する誹謗中傷やプライバシー侵害への対処が、オーバーサイト係としては重要になるかもしれません。あと版指定削除で秘匿された記述は削除者や管理者なら見られると思いますが、削除者や管理者は人数が少なくても随時入れ替わっていくため、次第に秘匿された情報に触れる人が増えてしまうことも念頭に置く必要がありそうです。--Assemblykinematics会話2025年7月4日 (金) 09:31 (UTC)[返信]
      二次質問 版指定削除依頼するかオーバーサイト依頼するかの閾値は、削除者や管理者にも知られたくないということが影響するかもしれません。例えばWikipediaの編集者や管理者の方の住所や電話番号、(本人が公表していない場合の)本名、家族の名前が書かれていた場合、オーバーサイト依頼すればほぼ対処いただけると考えて大丈夫でしょうか?条件によっては「版指定削除依頼してください」と返されてしまうでしょうか?--Assemblykinematics会話2025年7月4日 (金) 09:31 (UTC)[返信]
    A. 私の回答内容が説明不足であり、誠に恐れ入ります。そもそものオーバーサイト依頼が非公開であることから、どのような基準でオーバーサイト権限を行使するのかどうかの判断は現時点では分かりかねます。しかし、Assemblykinematicsさんが申されている本人が積極的に公表していない本名や家族関係、あるいは特定の人物に対する誹謗中傷に値する書き込みが行われ、管理者および削除者に対しても公開すべきでない、と判断された際に権限を行使することが考えられるかと思います。依頼内容など、場合によっては版指定削除での対応となることもあり得るかと思います。--Mt.AsahidakeTalk2025年7月4日 (金) 11:27 (UTC)[返信]
  2. 以前に「Wikipedia:井戸端/subj/情報流通プラットフォーム対処法がWikipediaに与える影響」という話題があり、この法律では大規模プラットフォームにおいて「侵害情報調査専門員」の設置や権利侵害に対する迅速な対応が義務付けられているようです。Wikipediaがこの法律の対象になるかは分かりませんが、法律に準じた体制を整えておく必要はあるかもしれません。同法では「侵害情報調査専門員は、SNSや匿名掲示板などを通じて発生する誹謗中傷などの権利侵害への対処に関して、十分な知識経験を有する者から選任する必要があります[1]となっていますが、オーバーサイト係はこの条件を満たすと考えてよいでしょうか?--Assemblykinematics会話2025年7月2日 (水) 09:14 (UTC)[返信]
    A. オーバーサイトの権限取得そのものが「管理者として広くコミュニティからの信頼を得ており、なおかつプライバシーポリシーを適切に熟知している」ことが前提とされていますので、私からしますとオーバーサイトはこの条件を満たすものと踏まえています。--Mt.AsahidakeTalk2025年7月2日 (水) 09:55 (UTC)[返信]
      返信 法律を読み返したところ、侵害情報調査専門員は事業者が認定するように書かれていたため、コミュニティで信認される削除者・管理者・オーバーサイト係は直接的には該当しないようです。ただ十分な知識と経験が求められますので、オーバーサイト係から選出される可能性は高いかもしれません。--Assemblykinematics会話2025年7月4日 (金) 09:31 (UTC)[返信]
      二次質問 名誉毀損やプライバシー侵害の案件については、法的知識や事例についての知識が必要になるかと思います。通常の版指定削除であれば削除審議でコミュニティからの知見が得られますが、オーバーサイト係は(牽制役の方からフォローがあるかもしれませんが)単独で秘匿の判断をすることになります。自分も削除審議で難しかったり意見が分かれたりするケースに遭遇しましたが、Mt.Asahidake様ご自身で情報収集されたり事例をまとめたりされているでしょうか?もしくは管理者間でそのような事例集を共有する仕組みがあったりするでしょうか?--Assemblykinematics会話) 2025年7月4日 (金) 09:31 (UTC)--Assemblykinematics会話2025年7月4日 (金) 09:31 (UTC)[返信]
    A. 私の方ではオーバーサイトへの立候補前より、オーバーサイトについての井戸端における議論や方針などを調べたうえで情報収集にあたっています。管理者間では管理者用メーリングリストを用いる場合もありますし、オーバーサイトにおいても専用のメーリングリストがあるとのことですので(WP:ML)、こちらを用いての情報交換などを行う形になるかと思います。--Mt.AsahidakeTalk2025年7月4日 (金) 11:27 (UTC)[返信]

Ohgiです。一次質問へのご回答ありがとうございました。二次質問をさせてください。--Ohgi 2025年7月2日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

  1. 私の質問の2件目と3件目のご回答について、2件目のご回答はMt.Asahidakeさんのご経験に基づき回答いただいたものと思いますが、3点目でのご回答の通りオーバーサイトを依頼したご経験がないとのことです。オーバーサイトが必要な状況に遭遇しても版指定削除で処理できたためオーバーサイトを依頼しなかったということではないかと理解しました。ということは、ウィキペディア日本語版では版指定削除で十分で、オーバーサイトという仕組みは不要だったのではないかとも思えてしまい、矛盾を感じています。ウィキペディア日本語版にオーバーサイトという仕組みは必要かどうか、理由もふくめてお考えを教えてください。(なお、オーバーサイトが作られた理由としては、英語版ウィキペディアに管理者が1000人以上いた時期があり、プライバシーを侵害する情報等を削除しても依然1000人以上から見えてしまう状態は好ましくないということで、より限られたメンバーのみが見えるような削除の仕組みを用意したものと認識しています。)--Ohgi 2025年7月2日 (水) 15:17 (UTC)[返信]
    A. Ohgiさんの質問を踏まえると、日本語版ウィキペディアでいえばオーバーサイト係を除くと私を含めた35人が通常の版指定削除であれば閲覧可能となるわけです。私がまだ就任からそのような場面に遭遇していないか、あるいは遭遇していても「オーバーサイト依頼が必要」という判断に至らなかったものと思います。しかし、オーバーサイトが不要なのではないかといえば決してそのようなことはなく、この先管理者として活動を続けていくとなれば、必ずしもどこかで通常の版指定削除のみでは対応が不十分で、オーバーサイトを必要とする場面は間違いなく出てくるでしょう。むしろ昨今のご時世も踏まえ、健全なウィキペディアの運用のためにもオーバーサイトの重要性は以後増していくのではないか。私はそう思っています。--Mt.AsahidakeTalk2025年7月2日 (水) 18:12 (UTC)[返信]
  2. 私の質問の4件目と5件目のご回答について、Wikipedia:井戸端/subj/オーバーサイトの依頼方法についての議論も踏まえ、オーバーサイト係は必ずVRTSに参加すべきだと思いますか。--Ohgi 2025年7月2日 (水) 15:17 (UTC)[返信]
    A. VRTSへの参加は義務ではないといえ、提示された井戸端の内容を踏まえますと私的には参加すべきものと思います。オーバーサイトという権限そのものが情報共有を密にしたうえでの活動を行うものと考えていますので、限られた利用者間とはなりますが、何かしらの意見交換の場はあるべきなのではないでしょうか。--Mt.AsahidakeTalk2025年7月2日 (水) 18:12 (UTC)[返信]
  3. Assemblykinematicsさんのご質問2件目のご回答について、オーバーサイト係が情報流通プラットフォーム対処法における侵害情報調査専門員にあたるかどうかを検討いただいたものか、単にオーバーサイト係が「誹謗中傷などの権利侵害への対処に関して、十分な知識経験を有する」かどうかだけを検討いただいたものかだと、後者でよろしいでしょうか。(私見としては、オーバーサイト係が法律上の侵害情報調査専門員とみなされることはありえないと考えております。)--Ohgi 2025年7月2日 (水) 15:17 (UTC)[返信]
    A. これについては前者にあたりますね。オーバーサイトという権限を持つ利用者がごく一部に限られる以上、侵害情報調査専門員に値する、もしくはこれに近い立ち位置であろう、と考えたのが理由です。--Mt.AsahidakeTalk2025年7月2日 (水) 18:12 (UTC)[返信]

Assemblykinematicsです。ご回答ありがとうございました。また、質問が期限ぎりぎりになってしまい恐れ入ります。ohgi様におかれましても補足いただき助かりました。なお、一次質問への回答の下に、個別に返信と二次質問を書いてあります(質問1質問2)。今回も期限が迫っての質問で恐縮ですが、可能な範囲でご回答いただけると幸いです。--Assemblykinematics会話2025年7月4日 (金) 09:31 (UTC)[返信]

投票資格

この立候補の投票では、次の条件を満たすログインユーザーの票のみが有効です。

  • 初めての編集から 2025年6月29日 (日) 09:42 (UTC) までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間を50回以上編集していること
  • 2025年3月31日 (月) 09:42 (UTC) から 2025年6月29日 (日) 09:42 (UTC) に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること

結果

  • 投票の結果、賛成票 2 票、反対票 8 票、無効票 1 票でした。賛成票が30票未満のため、規定により今回は見送りでクローズとなります(信任に至らない判定のため、Wikipedia:管理者への立候補/判定の手順#終了宣告に基づき有権者による判定が可能)。
Mt.Asahidakeさん、今後の活躍を期待しております。--しみはる君会話2025年7月13日 (日) 14:52 (UTC)[返信]
    • このたびは質問およびコメント、そして投票をいただき誠にありがとうございます。結果は信任に至りませんでしたが、みなさまよりいただいた1つ1つのコメントや票を真摯に受け止め、今後の活動へ生かしていければと思います。そして問題点を解消し、ゆくゆくは再度立候補させていただく方向で考えております。私のOS立候補に貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。また、ノートにて無効票の確認や不適切なコメントへの対応を行っていただいた方々にもこの場にてお礼とさせていただきます。--Mt.AsahidakeTalk2025年7月13日 (日) 15:15 (UTC)[返信]

文例集

立候補・推薦時には埋め込み用テンプレートであるTemplate:管理者への立候補を使用してください。テンプレート名が「管理者」となっていますが、ビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイト候補にもこのテンプレートを使用します。使い方は、#立候補・推薦するにはを参照してください。

過去ログ

過去に行われた投票は過去ログからたどることができます。

過去ログ化にあたって
過去ログ化は終了宣告後、最低3日後(推奨5日後)に行ってください。