江戸川乱歩

日本の小説家 (1894-1965)

これはこのページの過去の版です。三原和秋 (会話 | 投稿記録) による 2010年10月12日 (火) 13:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (業績)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、正字体:江戸川 亂步男性明治27年(1894年10月21日 - 昭和40年(1965年7月28日)は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。

江戸川 乱歩
(えどがわ らんぽ)
ファイル:Ranpo Edogawa cropped.jpg
江戸川乱歩
誕生 平井 太郎(ひらい たろう)
1894年10月21日
日本の旗 日本三重県名賀郡名張町(現・名張市
死没 (1965-07-28) 1965年7月28日(70歳没)
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1923年 - 1965年
主題 推理小説
代表作 D坂の殺人事件
孤島の鬼
怪人二十面相
幻影城
デビュー作二銭銅貨
子供 平井隆太郎
親族 平井蒼太 (次弟)、松村喜雄(従妹の息子)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

本名は平井 太郎(ひらい たろう)。筆名はアメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったものである。日本推理作家協会初代理事長位階正五位勲等勲三等

経歴

1894年(明治27年)三重県名賀郡名張町(現・名張市)に名賀郡役所書記の平井繁男・きくの長男として生まれる(本籍地津市)。平井家は武士家柄で、祖先は伊豆伊東(静岡県)の郷士だった。後に津藩(三重県)の藤堂家に仕え乱歩の祖父の代まで藤堂家の藩士として勤め続けた。

2歳の頃父の転勤に伴い亀山町,翌年名古屋市に移る。小学生の頃に母に読み聞かされた菊池幽芳訳『秘中の秘』が探偵小説に接した最初であった。中学では押川春浪黒岩涙香小説を耽読した。旧制愛知県立第五中学校(現・愛知県立瑞陵高等学校)卒業後早稲田大学政治経済学部に入学した。卒業後,貿易会社社員や古本屋,夜鳴きソバ屋等の仕事を経る。1923年大正12年),『新青年』に掲載された「二銭銅貨」でデビュー。初期は欧米の探偵小説に強い影響を受けた本格探偵小説を送り出し,黎明期の日本探偵小説界に大きな足跡を残した。一方で岩田準一と共に研究していた衆道少年愛少女愛,草双紙,サディズムグロテスク趣味等への志向も強くこれを活かした通俗的探偵小説は昭和初年以降当時の一般大衆に歓迎されたが反面,世間が乱歩の虚像を肥大化する事を嫌い本格作品執筆の意欲は衰えた。海外作品にも通じ翻案性の高い作品として『緑衣の鬼』,『三角館の恐怖』,『幽鬼の塔』等がある。また少年向けに明智小五郎と小林少年をはじめとする少年探偵団が活躍する作品『怪人二十面相』等を多数発表した。その他,探偵小説に関する評論(『幻影城』等)でも知られる。戦後は評論家,プロデューサーとして活動。経営困難に陥った探偵小説誌『宝石』の編集・経営に携わる。日本探偵作家クラブの創立と財団法人化に尽力。同クラブに寄付した私財100万円の使途として江戸川乱歩賞が制定され同賞は第3回より長編推理小説の公募賞となる。
1965年(昭和40年),脳出血の為70歳で死去。

業績

前述の通り創作活動初期には純度の高い本格推理短編や幻想的な作品を執筆し,これらの作品は日本の推理小説の礎となった。後にはスリルやサスペンスがメインの通俗長編を『キング』・『講談倶楽部』等,当時広く読まれていた大衆雑誌に連載し推理小説をポピュラーな地位に押し上げた。これらの通俗長編は初期作品に比べると破綻も多くミステリの低俗化を招いたとする批判もあるが推理小説の市場拡大に大きな役割を果たした事は事実である。事実,同時期に多数発表された通俗長編探偵小説の中で戦後も継続して再刊され続けたのは乱歩のものだけ(空前のリバイバルとなった横溝正史ですら戦前長編は1,2作を除けば一時的に再刊されただけ)である。またミステリの枠に留まらず怪奇幻想文学史においても重要な存在であり猟奇・異常性愛文学としての側面は後年の官能小説に多大な影響を残した。  子供向けに書かれた少年探偵団シリーズは現在までの累計部数が1,500万部を超えている。シリーズの殆どで敵役となっている怪人二十面相は推理小説に登場する架空キャラクターとしてはシャーロック・ホームズ,アルセーヌ・ルパン,明智小五郎,金田一耕助等と並んで広く親しまれている。ポプラ社から全集シリーズが刊行されている。戦後は推理小説を廻る評論活動や日本推理作家協会の設立に尽力した。新人発掘にも熱心で筒井康隆,大薮春彦等,乱歩に才能を見出された作家は少なくない。「宝石」編集長時代には多くの一般作家に推理小説発表の場を与えている。代表的な作家に歌舞伎評論家の戸板康二がいる。また小林信彦を宝石社にスカウトし『ヒッチコック・マガジン』の編集長に推薦している。晩年には空想科学小説に興味を持ち筒井康隆,矢野徹等,黎明期の日本のSF関係者に助力を与えその商業出版に援助を惜しまなかった。生前・没後に各四度[1]も全集・選集が刊行された作家は,日本では分野を問わず他に存在しない。

栄典

家族

一人息子の平井隆太郎心理学者立教大学教授(のち社会学部長、現在は名誉教授)。「少年探偵」シリーズの著作権継承者でもある。孫の平井憲太郎は鉄道雑誌『とれいん』の元編集長である。

作品一覧

小説

怪人二十面相/明智小五郎/少年探偵団

1936年1月から1962年12月にかけて『少年倶楽部』や『少年』に連載された少年向けの小説。少年探偵団怪人二十面相が登場するもの。乱歩の作品を少年向けにリライトしたゴーストライターによる作品『名探偵明智小五郎文庫』他も含む。

これらは1964年から1973年までポプラ社が『江戸川乱歩・少年探偵シリーズ』全46巻として刊行する。1998年より刊行された『江戸川乱歩・(新訂)少年探偵シリーズ』は代筆による作品を除いた全26巻(28作品)である。

以下は少年向けの代筆作品である。ポプラ社刊『江戸川乱歩・少年探偵シリーズ』全46巻の内の27~46にあたる。代筆による本は20巻(23作品)であるが、1998年より刊行された『江戸川乱歩・(新訂)少年探偵シリーズ』は、これら代筆作品を除いた上記全26巻(28作品)になっている。

  • 黄金仮面 (1953年11月 ポプラ社) 「黄金仮面」を少年向けにリライトしたもの。代作:武田武彦
  • 人間豹 (1954年11月 ポプラ社) 「人間豹」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏
  • 呪いの指紋 (1955年8月 ポプラ社 日本名探偵文庫1) 「悪魔の紋章」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 赤い妖虫 (1956年2月 ポプラ社 日本名探偵文庫12) 「妖虫」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 大暗室 (1956年12月 ポプラ社 日本名探偵文庫21) 「大暗室」を少年向けにリライトしたもの。代作:武田武彦。本編の犯人を二十面相に変えてリライトしたため、二十面相が残虐な殺人者になっている。
  • 魔術師 (1957年10月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫1) 「魔術師」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 黒い魔女 (1957年12月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫2) 「黒蜥蜴」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏
  • 緑衣の鬼 (1958年3月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫3) 「緑衣の鬼」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 地獄の仮面 (1958年6月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫4) 「吸血鬼」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 三角館の恐怖 (1958年7月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫5) 「三角館の恐怖」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 暗黒星 (1958年9月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫7) 「暗黒星」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 二銭銅貨 (1958年9月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫7) 「二銭銅貨」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。探偵役の男性を明智小五郎に変えたので「D坂~」以前の無名時代の話となっている
  • 蜘蛛男 (1958年11月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫8) 「蜘蛛男」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 地獄の道化師 (1959年1月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫9) 「地獄の道化師」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 心理試験 (1959年1月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫9) 「心理試験」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 幽鬼の塔 (1959年2月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫10) 「幽鬼の塔」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 一寸法師 (1959年4月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫12) 「一寸法師」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 時計塔の秘密 (1959年8月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫14) 「幽霊塔」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 影男 (1960年4月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫15) 「影男」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 白い羽根の謎 (1961年2月 ポプラ社 少年探偵小説全集7) 「化人幻戯」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 死の十字路 (ポプラ社) 「十字路」を少年向けにリライトしたもの。代作。文:氷川瓏。(乱歩没後にリライトしたため、序文に乱歩の署名がない)
  • 恐怖の魔人王 (ポプラ社) 「恐怖王」を少年向けにリライトしたもの。代作。文:氷川瓏。(乱歩没後にリライトしたため、序文に乱歩の署名がない)
  • 黒手組 (ポプラ社) 「黒手組」を少年向けにリライトしたもの。代作。文:氷川瓏。(上記に併録)
  • ポプラ社版未収録

随筆・評論

翻案・リライト

作品一覧に掲載した作品を含めて、翻案、リライト作品。

翻訳(代訳)

海外の探偵小説の日本語訳本にも江戸川乱歩の著作とした本が多く刊行されているが、これらのほとんどは代訳または代作者によるリライトである。

  • 黄金虫」(1949年) - 世界名作少年文庫(光文社) 世界名作全集59(講談社) エドガー・アラン・ポーの「黄金虫」「大渦巻」「死頭蛾」「モルグ街の殺人事件」「ぬすまれた手紙」他を小中学生向にリライトしたもの。代作。
  • 名探偵ルコック」(1948年) - 世界名作物語→世界名作全集73(講談社) エミール・ガボリオの原作を小中学生向にリライトしたもの。代作。
  • 「妖犬」「恐怖の谷」「シャーロック・ホームズの冒険(飛模様の紐/技師の拇指/緑玉の宝冠/ボヘミヤ王宮事件/赤髪社/花婿紛失事件/ボスコム谷謎の事件/五粒の蜜柑の種/唇の曲った男/緑の柘榴石 )」(1946年) 原作:コナン・ドイル、代作:井上勝喜
  • 「モルグ街の殺人」「黄金虫」「窃まれた手紙」「メエルストロウム」「陥穽と振子」「赤き死の仮面」「黒猫譚」「早過ぎた埋葬」「物言う心臓」「アッシャア館の崩壊」(1956年) 原作:エドガー・アラン・ポー、代作:渡辺啓助渡辺温
  • 「暗黒街の恐怖」(1955年) 「第三の恐怖」(1962年) 原作:ジョンストン・マッカレー、代作。
  • 「怪傑ドラモンド」(1955年) 「鉄人対怪人」(1962年) 原作:サッパー、代作。
  • 「灰色の幻」(1955年) 原作:ハーマン・ランドン、代作。
  • 「海峡の秘密」(1956年) 「怪船771号」(1962年) 原作:F・W・クロフツ、代作。
  • 「赤い館の怪事件」(1957年) 原作:A・A・ミルン、代作。
  • 「紅はこべ」(1963年) 原作:バロネス・オルツィ、代作。
  • 「首の綱」 原作:エミール・ガボリオ、代作:水谷準
  • 「運」 原作:エルンスト・ホフマン、代作:水谷準。
  • 「仮面城秘話」 原作:アンドレ・ド・ロルド、代作:水谷準。

映画化

漫画化

参考文献

代表的なものの一部であり、品切れ絶版も含まれている。

  • 入門書・図版本・小著
    • 鈴木貞美編 『江戸川乱歩』 <新潮日本文学アルバム41>新潮社 1993年
    • 太陽編集部編 『江戸川乱歩』 <コロナ・ブックス46>、平凡社 1998年
    • 『江戸川乱歩 誰もが憧れた少年探偵団』<KAWADE夢ムック 文藝別冊> 河出書房新社 2003年
    • 堀江あき子編 『江戸川乱歩と少年探偵団』  <らんぷの本>河出書房新社  2003年
    • 小林信彦 『回想の江戸川乱歩』 メタローグ 1994年/文春文庫光文社文庫で再刊
    • 仁賀克雄監修『江戸川乱歩99の謎-生誕百年・探偵小説の大御所』 (『二見wai wai文庫』)二見書房、1994年11月。ISBN 4-576-94168-2
  • 伝記研究
    • 中島河太郎 『江戸川乱歩 評論と研究』 講談社 1980年 - 乱歩研究の代表作
    • 中島河太郎責任編集 平井隆太郎ほか 『江戸川乱歩ワンダーランド』 沖積舎 2003年
    • 平井隆太郎 『うつし世の乱歩 父江戸川乱歩の憶い出』 河出書房新社 2006年
    • 平井隆太郎 『乱歩の軌跡 父の貼雑帖から』 東京創元社 2008年 - 自作の年代記『貼雑年譜』(講談社、新版1994年)を読み込んだ評伝。
    • 新保博久 山前譲編 『江戸川乱歩 日本探偵小説事典』  河出書房新社  1996年
    • 平井隆太郎・新保博久編 『江戸川乱歩アルバム』  河出書房新社  1994年
  • 作品研究
    • 『別冊文藝 江戸川乱歩』  河出書房新社  2003年
    • 『新文芸読本 江戸川乱歩』 河出書房新社 1992年
    • 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』  藤井淑禎編、「国文学解釈と鑑賞」別冊:至文堂 2003年
    • 幻想文学42号 RAMPOMANIA』 (幻想文学出版局、1994年)
    • 『江戸川乱歩徹底追跡』(志村有弘編、勉誠出版、2009年)
  • 書誌研究
    • 平井隆太郎監修・中相作編『江戸川乱歩著書目録』【江戸川乱歩リファレンスブック3】、名張市立図書館、2003年3月[1]。(1は『乱歩文献データブック』、2は『江戸川乱歩執筆年譜』)
    • 新保博久 山前譲編 『幻影の蔵  江戸川乱歩探偵小説蔵書目録』 東京書籍 CD-ROM1枚付 2002年
    • 平山雄一、新保・山前編 『江戸川乱歩小説キーワード辞典』 東京書籍 CD-ROM1枚付 2007年
  • 文庫作品集
    • 『江戸川乱歩推理文庫』全66巻 講談社文庫で1987~89年刊行、絶版でセットの古書価は高値。第65巻は文庫版『乱歩年譜著作目録集成』、最終66巻目は大版の別巻で『貼雑年譜』。
    • 光文社文庫版『江戸川乱歩全集』全30巻 2003~06年刊行。 新たに校訂を施した本文で、校異・注釈を多く収録。乱歩が選んだ作品集が6冊刊行。
    • 明智小五郎シリーズを中心の作品集が創元推理文庫全20冊で1987~2003年に刊行。初出の挿絵を復刻しているのが特色。本文は自身が手を入れた桃源社版全集のものを使用。同文庫では他に大部な『日本探偵小説全集2 江戸川乱歩集』がある、なお文庫本は各社から毎年に数冊刊行されている。
    • 少年探偵団シリーズ」がポプラ社で、新版文庫が初版のイラスト装丁で2008年より刊行。(全26巻予定)

乱歩が登場するフィクション

  • 陰獣:乱歩作。自身をパロディした作家「大江春泥」が登場。春泥の本名「平田一郎」も乱歩の本名「平井太郎」をもじっている。
  • 小林信彦「夢の砦」1983年 - 「宝石社」社主としての乱歩をモデルとした人物が「城戸草平」という名前で登場する。
  • 加納一朗「浅草ロック殺人事件」1985年 - 乱歩をモデルとした探偵作家「香川幻夢」が登場。
  • 映画「シルバー假面」2006年 - 作家になる前の「平井太郎」として登場。

その他

  • 乱歩が住んでいた屋敷は、立教大学と隣接していた。その縁で現在は立教大学によって「旧江戸川乱歩邸」として公開保存されている。
  • 乱歩は、ファンにサインを求められると必ず色紙に「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」あるいは「晝〔ひる〕は夢 夜〔よ〕ぞ現〔うつつ〕」と書き添えた。
  • 昭和55年(1980年)1月になって、大正13年(1924年)9月から東京へ転居する大正15年(1926年)1月まで2階を書斎にしていた、当時「守口町外島694番地」であった大阪府守口市八島町の家が今も残っていることが判明した。この家はかつて一般開放されていたが、現在は開放されておらず、「江戸川乱歩寓居の跡」と書かれた看板が掲げられている。[4]

脚注

  1. ^ 『全集』は刊行順に生前は平凡社全13巻(戦前),春陽堂全16巻,光文社全23巻,桃源社全18巻(近年沖積舎で復刻),没後は講談社で全15巻,増訂版が全25巻,更に「文庫版全集」が二度,昭和末期に講談社文庫全66巻,平成(21世紀に入り)に光文社文庫全30巻
  2. ^ 掲載誌の廃刊に伴い中断している。
  3. ^ 途中で話が続けられなくなり中断した。乱歩本人が掲載誌にお詫びとして読者へ謝罪し、中断を発表している。
  4. ^ 「心理試験」や「人間椅子」「屋根裏の散歩者」などの初期の作品を含む21作品がこの家で執筆されており、そのほとんどが大正14年(1925年)に創作された。明智小五郎が初登場をする「D坂の殺人事件」もこの家で創作された。また乱歩はこの家に住んでいた当時、床の間の天井より屋根裏に侵入し徘徊していたことがあり、その経験を元に「屋根裏の散歩者」が書かれた。

関連項目

外部リンク